今日の6年生 10月1日

10月1日(火)

授業が始まりました。準備をします。

グラフを読み取って、集団の特徴を見つけます。
先生の話を聞き、今日の学習の見通しをもちます。

グラフを見てどのような特徴があるか隣の人と話し合いました。

偶然、3クラスとも算数の学習をしていました。
みんな頑張っていました。

今日の6年生 9月26日

9月26日(木)

NHK富山放送局で放送されている「きときと!スクールライフ」という番組に6年生が参加しました。
視聴覚室で、番組の収録がありました。

富山のスタジオと画面を結びながら、収録が進みました。
これまでに、富山放送局のみなさんが何回も打ち合わせを重ねてくださり、子供たちが話しやすいように綿密に計画を立ててくだいました。
子供たちは、校区や学校の自慢を紹介しました。
布尾山古墳や窪ねぎ栽培の学習、そして学習発表会について紹介しました。


窪小学校の校章についても紹介しました。


子供たちからの質問にも答えていただきました。

収録後、教室にも来てくださいました。

収録した内容は、9月28日(土)午後0時15分から午後1時の間にラジオ第1放送(富山県域)で、放送されます。
また、10月21日(月)夕方6時10分から放送される「ニュースとやま人」内のコーナーで今回の発表の映像が流れるそうです。
時間が許せばご覧ください。

今日の6年生 9月20日

9月20日(金)

6年生が合唱の練習をしました。
西條中学校の先生に来ていただき指導していただきました。
立つ姿勢に始まり、声の出し方、イメージの仕方等、明るく、分かりやすく、リズムよく教えてくださいました。

きれいな声が出るようになったり、声が響くようになったりした変化を子供たちは感じていたようです。

気持ちよく歌うことができ、楽しい学習になったようでした。

今日の窪小学校 9月19日

9月19日(木)

来週(9月24日)から、仮設校舎を使い始めます。
掃除場所も、変わります。
今日は、来週から掃除をする仮設校舎の下見に行きました。

仮設校舎の中に入ってきた子供は、明るい表情で、新しい環境にわくわくしているようでした。

掃除をする場所へ行ってみました。

掃除場所で、役割の打ち合わせをしました。


掃除道具も引っ越してきました。

「きれい」「新しい」と言って喜ぶ子供や、壁を叩いて出る音を楽しんでいる子供がいました。
9月21日には、教職員と業者で荷物の引越しをします。
24日(火)からは、1・3・5年生が仮設校舎で学習をします。
落ち着いて、楽しく学校生活を送れるように気を付けていきます。

今日の6年生 9月19日

9月19日(木)

社会の時間です。
戦国時代の人物について調べます。
まずは、学習課題をノートに書き写します。

引き締まった表情で学習に取り組んでいました。
この後、資料集を使って調べ活動を行いました。
よかったら、ご家庭でどんなことを調べたのか聞いてやってください。

国語の時間です。
伝えたいことを効果的に伝える表現について学習しています。
インターネットのニュースサイトを例にとって考えます。

机の上がすっきりとしている子供が数名いました。
持ち物を整えることができていると感心しました。

外国語の時間です。

これから、いろいろな表現や新しい単語が出てきます。
たくさん聞いたり話したりして慣れていきましょう。

宿泊学習 6年生 ③

8月28・29日

5年生が、国立能登青少年交流の家で宿泊学習を行いました。
その様子を写真で紹介します。

次の日の朝のフレッシュタイムの様子です。
国旗と所旗を掲揚しました。

ラジオ体操をしました。

活動紹介をしました。

一日の活動が始まりました。

野外炊飯の様子を紹介します。


ご飯が炊けました。

カレーをいただきます。
 
おいしくいただきました。

退所式の様子です。

司会やあいさつなど、役割をやり遂げました。

アーチェリーの表彰も行われました。

充実した活動をすることができました。

宿泊学習 6年生 ②

9月11・12日

6年生が、国立能登青少年交流の家で宿泊学習を行いました。
その様子を写真で紹介します。

アーチェリーの様子です。
説明を聞きました。

やってみました。
 
順番を待ちながら友達を見守りました。

ちょっとしたすき間の時間、リラックスしていました。

楽しくアーチェリーをできました。

イブニングタイムの様子です。

アクティビティで体を動かしました。

楽しそうです。

インタビューに答えました。

グループを作りました。

楽しく交流しました。

 

宿泊学習 6年生 ①

9月11・12日

6年生が、国立能登青少年交流の家で宿泊学習を行いました。
その様子を写真で紹介します。

入所式
所の方のお話を聞きました。

能登青少年交流の家の今年のテーマは「チャレンジ」です。
宿泊学習を始めるにあたり、全員で「チャレンジ」と力強く声をかけました。

代表の挨拶です。
立派に挨拶しました。

カヌーです。
はじめはプールで練習をしました。

乗り方の説明を聞きました。

二人組でカヌーに乗りました。

乗り込むときに友達にカヌーを押さえてもらいました。
「頼むよ」「任せろ」と言っていたかもしれません。

ペアの大切さを感じたのではないでしょうか。
操作に慣れて、楽しそうにこいでいました。

いかだ体験です。

材料を運んでから自分たちで組み立てます。
 
天候にも恵まれて、楽しく活動することができました。

食事をしている様子です。
1日目の昼食です。

1日目の夕食です。

2日目の朝食です。

今日の6年生 9月10日

9月10日(火)

学習発表会へ向けて、合唱と合奏の練習を重ねています。
朝、合唱の練習をしていました。

しっかりと口を開けて歌う子供やきれいな声を響かせる子供がいました。
変声期で、思ったように声を出せない子供も一生懸命に取り組んでいました。

明日の宿泊学習へ向けて最終の確認をしました。

食堂の使い方など具体的なことを話しました。
予備知識をもって、現地では安全に気を付けて自信をもって行動してきてください。

理科の時間です。
月の形と太陽の位置の関係を考えました。

夕方に月を見て、月と太陽の位置を見てみましょう。

算数の時間です。
拡大図と縮図の学習をしています。
今日は、拡大図を見つけました。

タブレットを使って見つけたことを自分の言葉や、図で説明できるといいですね。

 

今日の6年生 9月6日

9月6日(金)

宿泊学習へ持っていく荷物を確認しました。

宿泊学習では、活動の準備を自分でしなくてはなりません。
自分で持ち物を整理して、必要なものを揃えることができると、活動をスムーズに始めることができます。
今日の荷物点検は、その練習も兼ねています。
体育館で、先生の声に合わせて持ち物を確認しました。

準備を整えて、よい宿泊学習にしてもらいたいです。

学習発表会での発表に備えて、合奏の練習をしていました。
それぞれのパートに分かれて練習をしていました。
子供たちだけで練習をしているパートもありました。
友達の演奏をじっと見守っていました。
唇を引き締め、演奏していました。目が輝いていました。

「もう一回やろ、せーの」という声が聞こえてきました。

鍵盤ハーモニカのパートは、二つに分かれて練習しました。
子供だけで音源に合わせながら練習していました。

先生と一緒に音を合わせながら練習していました。

リコーダーのパートは立奏しました。

自信をもって演奏していました。
技術に個人差はありましたが、誰もが自分にできることを一生懸命にしていました。
「いいぞ、がんばれ」と練習の邪魔にならないように心の中で言いました。

今日は、荷物点検と重なったために荷物をもちきれない子供もいました。
ご家庭のご協力をいただき、ありがとうございました。おかげで、よい練習ができました。

1 9 10 11 12 13 37