今日の5年生 7月15日

7月15日(火)

5年生が、eネット安心・安全講座を受けました。
SNSの便利なところと、便利さの陰に隠れた危険なことについて教えてくださいました。
「今まで知らなかったこわいところがあった。気を付けて使おうと思った」
「そんなつもりはなくても人を傷つけてしまうことがあるかもしれないと知った。気を付けて使おうと思った」
という感想をもったようでした。

子供は、分かっていてもSNSの便利さにつられて、ついついしてしまうことがあります。
間もなく夏休みが始まります。
事件やトラブルに巻き込まれないように、ご家庭でも声をかけ、見守ってください。

今日の5年生 7月7日

7月7日(月)

外国語の時間です。
つづりの一番初めの音が「b」かそれとも「p」かを聞き取りました。

鉛筆、ボールを英語で言ったものを聞き取りました。
 

廊下でALTの先生とすれ違うときに「Hello」と言う子供の声をよく聞きます。
外国語の学習が生きていると感じます。

アクションプランについて振り返りました。
家庭学習と挨拶に関して1学期の取組を振り返ります。

ここでの振り返りが、これからの生活の改善につながることを期待します。

くぼっこ集会 7月2日

7月2日(水)

くぼっこ集会をしました。
運営委員が進行し、美化委員会が掃除の仕方、栽培委員会が植物や金魚のことについて発表しました。
はじめの言葉の後、今月の歌「気球にのってどこまでも」を元気に歌って集会が始まりました。

美化委員会は、雑巾の絞り方やほうきの使い方、新校舎や仮設校舎の掃除の仕方についてクイズ形式で発表しました。
 
新校舎は床が水に弱いので乾拭きで掃除をするという発表が印象的でした。
このクイズで、正しい掃除の仕方を確認できた子供もいたのではないでしょうか。

栽培委員会は、珍しい花やバラの花の色、金魚についてクイズで発表しました。

金魚の体温は、低くて人間が触ると金魚はやけどをするという発表を聞き、気を付けようと思いました。

最後に終わりの言葉で締めくくりました。

発表をした子供たちは、緊張したでしょうが一生懸命に話していました。
その気持ちを受け止めていたのか、終始真剣な眼差しで発表を聞いていた子供たちの姿が目につきました。
そのような姿があるから、頑張って話をすることができるのだろう、そんな姿がたくさんあると発表も上手になっていくのではないかと思いました。

今日の窪小学校 6月26日

6月26日(木)

6年生が「全校なかよし集会」を行ってくれました。
縦割り清掃班ごとに掃除場所に集まりました。
全校放送で、はじめの言葉とはじめの挨拶を言いました。

縦割り班ごとに6年生が考えたリクリエーションをしました。
貨物列車、ジェスチャーゲーム、あっち向いてほい、爆弾ゲーム、フルーツバスケット、だるまさんが転んだ、聖徳太子ゲームといろいろなゲームを考えました。
どの縦割り班も楽しそうでした。
フルーツバスケットのルールをおしえる上級生の姿もみられました。
フルーツバスケットです。

あっちむいてほいです。

本人は真剣に、元気よく、明るく対戦します。

周りの子供も大盛り上がりでした。

貨物列車です。


最後まで勝った子供にインタビューをしていました。

フルーツバスケットです。

じゃんけんで対戦していました。

だるまさんが転んだです。

ジェスチャーでクイズをしました。

お題をジェスチャーで伝えて、最後の人が答えます。

お題は「忘れ物」だそうです。
学校にきて忘れ物に気付いた場面をジェスチャーで表していました。

フルーツバスケットです。


あっち向いてほいです。

この部屋での決勝戦です。

優勝した6年生と先生があっち向いてほいで対決しました。

最後に、体育館に集まり閉会式をしました。
今月の歌を元気に歌いました。

「6月16日から練習を始めました」と教えてくれた子供がいました。
今月の歌の式の練習を重ねてきたことに感心しました。

今日の5年生 6月19日

6月19日(木)

算数の時間です。
もとの数の何倍かを考えました。

頑張って学習に取り組んでいました。

国語の時間です。
方丈記についての動画を見ました。
動画では、方丈記の一節が出ていました。
その時代の世の中や生活の様子も分かるような内容でした。
動画を見て、方丈記が記された時代の想像を広げていたようです。

今日の5年生 6月17日

6月17日(火)

調理実習をしました。
前回は、ほうれん草でしたが、今回はじゃがいもをゆでました。
芽をとって、皮をむきました。

包丁で皮をむく子供や、ピーラーを使う子供などそれぞれの方法で皮をむきました。
加減を確かめながら、ゆでました。

ゆで上がりました。

じゃがいものおいしさを感じながら食べていたようです。
これで、ゆでる料理のレパートリーが増えましたね。

今日の窪小学校 6月11日 体やわらかくなり大会

6月11日(水)

窪っ子が運動に進んで取り組んだり、健康になったりするきっかけになるようにと、体育委員会が「体やわらかくなり大会」を企画してくれました。
昼休みに、視聴覚室を会場として、参加したい人が集まって行われました。

体育委員の子供が説明をして、二人組で体が柔らかくなる動きを試しました。


いろいろな部分を伸ばす動きをしました。

いろいろな動きをしていました。
子供の柔軟性に感心しました。
ここでしたことを家族にも披露してもらいたいと思いました。

体育委員会のみなさん、新しい企画に挑戦してくれてありがとう。

今日の5年生 6月12日

6月12日(木)

音楽の時間です。
みんなで歌を歌いました。

前に出て歌う子供もいました。
自然と笑顔になって歌っていました。

自分の歌声と友達の歌声を聞き取り、歌声の重なりを感じながら歌いましょう。

書写の時間です。
部首のバランスに気を付けて字を書きます。

「にょう」をもつ字の組み立て方を工夫して書きます。
「道」について「しんにょう」と「首」の部分があることを確かめました。
毛筆で字を書いていきます。
物、姿勢、心の構えをしっかりとして、よい字を書きましょう。

廊下には、雑巾がきれいにかけられていました。

きれいにかけることができる子供は、きっとけじめをつけることができて、いろいろなことのつながりを考えられる子供だろうと思いました。

今日の5年生 6月10日 調理実習

6月10日(火)

家庭科の学習で調理実習をしました。
教室で身支度をしました。

まず、先生の話を聞きました。

ほうれん草のおひたしを作りました。
手順を確かめました。

ほうれん草を洗います。

ほうれん草をゆでました。


ほうれん草のにおいをかぐ子供もいました。

ゆで上がったほうれん草を切りました。
 
出来上がり、おいしくいただきました。
ほうれん草のおいしさに改めて気が付いてくれたかな、、、。

みんなで作って、一緒に食べると楽しいですね。

1 2 3 4 5 33