今日の5年生 9月10日

9月10日(火)

理科の時間です。

植物の受粉について学習しています。
今日は、学習したことを4コマ漫画にまとめました。
4コマにまとめるために、かく内容を選び順番を付けなくてはいけません。
絵や言葉を使ってまとめました。

学習したことを思い返しながら、頭の中で整理している子供もいたようでした。
目を引くような漫画がいくつもみられました。

社会の時間です。

米の生産の工夫について学習しました。
今日はその中でも、品種改良のための工夫について話し合いました。

品種改良は隔離された部屋で行うことに着目した子供がいました。
子供たちはその理由を考えました。
発言した内容を確かめるため、先生がもう一度資料を確認しました。
「ああ、なるほど」つぶやきが聞こえました。
「他の花粉が付かないように」等、考えを話し合っていました。

そのような大変な努力を10年以上も続けて、やっと新しい品種ができることが分かりました。
お米は大切にしなくてはいけないと感じました。

今日の5年生 9月6日

9月6日(金)

家庭科の時間です。
タブレットを使って買い物へ行く模擬体験をします。
台所でお母さんが食事を作る準備をして待っているという場面でした。
次の時間にバーチャル空間で買い物に行くようです。

上手な買い物ができるでしょうか。
ご家庭での話題になるとよいのですが。

書写の時間です。
お邪魔したころには、もう片づけを始めている子供がいました。
粘り強く書いている子供もいました。

片づけをしている子供は、てきぱきと片づけをしていました。
ふざける子供がいてもおかしくないのですが、さっと片づけることがあたりまであるような雰囲気を感じました。
友達が片付け始めると集中しにくくなるものですが、粘り強く取り組む様子に感心しました。
宿泊学習でみられた素晴らしい姿が学習でも見られました。

 

今日の5年生 9月4日

9月4日(水)

体育の時間です。

跳び箱運動の台上前転に挑戦していました。

子供に合わせて、場面を工夫してありました。

安心して、思い切って取り組んでいました。

友達の動きから気づいたことを話し合いました。


新しい目当てをもって活動再開です。

楽しそうに、繰り返し取り組んでいました。
どんどん上手になってうれしそうな表情の子供が何人もいました。

今日の窪小学校 9月2日

9月2日(月)

昨日(9月1日)は防災の日でした。
その機会に合わせて、地震や津波に対する避難訓練をしました。
1月1日に起こった能登半島地震の記憶もはっきりと残っている人も多いと思います。
津波が発生する場合、短い時間でたくさんの人が高い場所に避難する必要性を誰もが感じたことと思います。
今日の訓練では、地震で揺れているときの身の守り方と、高い場所への避難行動を行いました。
子供たちは頭を守りながら教室から、3階へ避難しました。

地震などの災害はいつ起こるか分かりません。
いざというときに身を守れるように、安全に逃げることができるように普段からの備えをしておきましょう。

宿泊学習 5年生 ③

8月28・29日

5年生が、国立能登青少年交流の家で宿泊学習を行いました。
その様子を写真で紹介します。

2日目の朝、フレッシュタイムです。

ラジオ体操をしました。

団体紹介もしました。

午前の活動です。
アーチェリーです。
所の方の説明を聞きました。
 始まりました。

カヌーです。
初めはプールで乗り方の練習をしました。

後半は池でカヌーに乗りました。

使った後は、次の人が気持ちよく使えるように片づけました。
水気をタオルでふき取りました。

いかだです。

自分たちでいかだを組み立てました。

池に漕ぎ出しました。
急に雨脚が強くなりましたが、雨の様子を見ながら活動をすることができました。

この後、いかだを分解して片づけました。
短い時間で、どの班のいかだでも関係なく部品を運ぶ子供もいました。

カヌーといかだの活動は雨に降られました。
自然には逆らえないと改めて感じるとともに、自然条件の中でも粘り強くやり遂げた子供たちの力強さには驚きました。
確実に成長したと感心しました。

退所式では、お世話になった所の方にお礼を言いました。

学校でも、引き続きチャレンジしてくださいと言葉をかけてもらって、学校に向かいました。

帰校式

出迎えに来てくださった先生方に「行ってきました」とあいさつをしました。

教頭先生に代表の子供が挨拶をしました。

教頭先生からお話をしていただきました。

さすがに疲れが出ていたようですが、宿泊学習を最後まで がんばろうという気持ちが現れていました。

この体験を通して心に残ったことは一人一人違うと思います。力を入れたことも違うと思います。
しかし、全員、普段の学校生活以上にやる気をもって、粘り強く、優しさをもって、自然と協力していました。素晴らしい挑戦でした。

宿泊学習でのがんばりが、将来一人一人の背中を押す思い出になってもらいたいと願っています。

宿泊学習 5年生 ②

8月28・29日

5年生が、国立能登青少年交流の家で宿泊学習を行いました。
その様子を写真で紹介します。

ウォークラリー
コースの中にあるチャックポイントを探して、問題を解いて回る活動です。
コースを示すのはイラストで表したコマ地図です。
相談しないと読み取ることは難しそうです。
所の方の説明を聞きました。

グループで相談しました。

出発です。

どう進めばいいのだろう、という声が聞こえてきそうです。

コース上で記念撮影。

問題の中には、近くの小学校の壁にかかれている絵のポーズをするというものがありました。
グループごとにポーズをとりました。

楽しそうにしていました。
協力して、ウォークラリーができたようでした。

夕べの集い、夕食

2名の子供が司会を務めました。

団体紹介をしました。大学生の合唱団の方と、ヨット部の方が団体紹介をされました。

窪小学校の紹介を4名の子供が行いました。

合唱団のみなさんが合唱を披露してくださいました。とてもきれいな合唱でした。

最後にアクティビティを行いました。
「膝にタッチ」と言うと膝に触ります。

頭、地面といろいろ触るものが指示されました。

「壁にタッチ」壁に触りに行きました。

「大学生にタッチ、小学生にタッチ」いろいろな指示が出ました。
子供たちは歓声を上げながら、走っていました。

夕食の様子です。

楽しんで食事していました。

夜は体育館でドッジボールをしました。
夜になっても元気な姿が見られました。

汗を流しながら楽しんでいました。

宿泊学習 5年生 ①

8月28・29日

5年生が、国立能登青少年交流の家で宿泊学習を行いました。
その様子を写真で紹介します。

出発式

元気に挨拶をして出発しました。

入所式
所の方のお話を聞きました。

能登青少年交流の家の今年のテーマは「チャレンジ」だそうです。
窪小学校の目指しているものと似ています。
宿泊学習を始めるにあたり、全員で「チャレンジ」と力強く声をかけました。

代表の挨拶です。
全文を覚えて、立派に挨拶しました。

野外炊飯

薪を用意しました。

火がつきやすい大きさや細さになるように調整しました。

調理をする、前に器具を洗いました。

材料を切りました。


かまどに火が付きました。

ご飯が炊きあがりました。

カレーを作りました。

出来上がりました。


おいしく食べた後は、きれいに片づけます。

「来たときよりも美しく」を目指して、一生懸命に片づけました。
そのひたむきさ、粘り強さに感心しました。

今日の窪小学校

8月29日(木)

親子クリーン活動が悪天候で実施できずに、グラウンドにたくさん草が生えていたのですが、子供たちが草をとってくれました。
昨日は6年生が花壇の草をきれいにし、今日は、宿泊学習に行っている5年生を除いた1~4年生がグラウンドの草をとってくれました。
一斉に草をとり始めました。

どの学年も一生懸命に取り組みました。

こんなにたくさんとれました。


グラウンドに丈の高い草がたくさん生えていたのですが、子供たちの力ですっきりとしました。

子供の力の素晴らしさを実感しました。
草むしりを終えた子供たちの表情は充実感でしょうか、明るく感じました。

今日の窪小学校 2学期が始まりました

8月27日(火)

今日から2学期が始まりました。
子供たちの元気そうな顔を見ることができて、うれしく思うとともにほっとしました。
今日の子供たちの様子を写真で紹介します。

1年生

いろいろ集めました。

先生の話を聞きながら、提出するものを確かめていました。

雑巾を集めました。
先生が、「持たせてくれたお母さん、お父さんに感謝するんだよ」と一言話していました。

先生の話を聞くために、机の上をきれいにしました。


2学期の開始に向けて、すっきりと気持ちを切り替えられているようでした。

2年生

夏休み中の楽しかったことを話しました。

楽しいことがあったようでした。2学期も楽しい思い出をたくさんつくりましょう。

教科書を配りました。

興味津々の様子でした。今日配った教科書は、2学期の中ごろから使います。
大切にとっておきましょう。

3年生

朝の歌を歌いました。久しぶりに歌うので、覚えているか心配していましたが、歌い出すとどんどん声を出ていました。


2学期も元気よく活動しましょう。

新しい教科書を配りました。
待っている間も、どんな中身なのだろうかと楽しみにしているようでした。

大切に使って、たくさんのことを見つけてください。

4年生

休み時間です。
19日の登校日には顔を合わせているのですが、友達と話をする表情はうれしそうです。


穏やかな雰囲気の中で、思い思いの時間を過ごしていました。
始業式を振り返って話をしていました。

2学期に先生が挑戦することについても話がありました。

4年生は、2学期もいろいろ挑戦してくれそうでした。

5年生

夏休み中のことについて知り合えるアクティビティをしていました。
先生がユーモアを交えながら仕方を説明しました。

2学期も楽しくなりそうでした。

早速、図書室を利用していました。
落ち着いて本を読んでいました。

読書に親しみましょう。

6年生

2学期にどのように取り組むか話し合いました。
挨拶について、どのような挨拶がよいだろうか、どうしてそう思うか、二人組になって話しました。

6年生という自覚をもって考えていました。

提出物を集めました。

短い時間で行動していました。

さすが6年生と感じました。

夏休み中に心に残っていることについて話し合いました。
先生が心に残っていることは何でしょう、クイズが出されました。

始業式の準備や片付けできびきびと活動した子供が何人もいました。
気持ちが切り替わっていると感心しました。

最後まで見ていただきありがとうございます。
2学期も、学校でがんばっている姿を紹介していきます。

ネットトラブル防止教室 5・6年生 7月18日

7月18日(木)

5・6年生を対象に、ネットトラブル防止教室を開きました。
携帯電話の会社から来てくださり、実際にトラブルの例を挙げながら話をして下さいました。

子供たちは、自分の経験と比べ、「知っとる」「自分のことや」と相槌を打ちながら話を聞いていました。

質問もしていました。
真剣に聞いていたことが分かります。

ネットには楽しい情報などがたくさんあります。
気を付けないと、そんなつもりではなかったのにと後悔することや、人を傷つけてしまうことがあります。
お話の中で、次のようなことを教えてくださいました。
・動画を上げると反応がくる。そのことに喜んで、どんどん情報を上げ、後から後悔することがある。
・画像のアップロードが原因が事件になったことがある。
・一度上げた画像や動画は、消そうと思っても消し切ることができない恐れがある。
・困ったことがあったら真っ先に家の人に相談する。
・本当にそれでよいのか一度立ち止まって考えるとよい。

正しく使って、楽しい毎日を過ごしてもらいたいと思います。
今日学んだことを胸に刻んで、正しくネットを活用しましょう。

7月23日(火)には、保護者のみなさん対象のネットトラブル防止の講演会を開きます。
ネットトラブルは、私たちが想像している以上に子供たちの近くにきているのではないかと心配しています。
子供でだけでは、コントロールできない場合があるかもしれません。
ご家庭で見守ってくださいますようお願いします。

1 9 10 11 12 13 33