窪小学校 ふれあい祭り

10月6日(日)

午前中に学習発表会を終え、午後から「窪小ふれあい祭り」が行われました。
育友会のみなさんが、子供たちに楽しい思いをしてもらいたい、先生とより仲よくなってもらいたいという願いをもって、企画・準備してくださいました。
縦割りグループごとに、校内に設置されたいろいろなコーナーを回りました。
「絵しりとり」や「箱の中身は何だろう」「先生の写真クイズ」「ボウリング」「輪投げ」等、いろいろなブースが設けられました。
体育館に集まって、育友会長さんのお話を聞きました。

その後、どのコーナーから回るか相談しました。

体育館では、ペットボトルを使ったボーリングや輪投げをしました。

警察と自衛隊の特殊車両も来て、緊急時や災害時の対策を教えてもらいました。

箱の中身は何でしょう。
  
先生の写真クイズです。
先生たちの小学生のころをの写真を見て誰の写真か当てます。
 
いろいろなところに問題があります。
縦割り班で仲よく問題を解いて回りました。
     
何かを見つけました。

クイズの答えがあっているか確かめてもらいました。


クイズなどの点数が25点集まったら、校長室でじゃんけんをします。

育友会のみなさんがお菓子を用意してくださいました。

体育館に集まりました。
お菓子を手に、楽しそうです。

子供たちは、校内を回り、楽しみながら問題を解きました。
準備や運営に携わってくださった、育友会のみなさん、ありがとうございました。

今日の2年生 10月3日

10月3日(木)

算数の時間です。
繰り上がりのあるたし算を学習しています。
ドリルを使って、定着を図ります。

終わった子供は読書をしたり、友達に教えたりしていました。

友達からの言葉がこんがらがっている考えを整理してくれるときがあります。

友達に教えることで、学習した内容がよりよく分かります。
何より、仲よくなれます。
みんな頑張っていました。

今日の窪小学校 9月19日

9月19日(木)

来週(9月24日)から、仮設校舎を使い始めます。
掃除場所も、変わります。
今日は、来週から掃除をする仮設校舎の下見に行きました。

仮設校舎の中に入ってきた子供は、明るい表情で、新しい環境にわくわくしているようでした。

掃除をする場所へ行ってみました。

掃除場所で、役割の打ち合わせをしました。


掃除道具も引っ越してきました。

「きれい」「新しい」と言って喜ぶ子供や、壁を叩いて出る音を楽しんでいる子供がいました。
9月21日には、教職員と業者で荷物の引越しをします。
24日(火)からは、1・3・5年生が仮設校舎で学習をします。
落ち着いて、楽しく学校生活を送れるように気を付けていきます。

今日の2年生 9月19日

9月19日(木)

朝の会が終わり、授業の準備をしていました。
何人かの子供たちが進んで配りものをしました。

短い時間で配り終わりました。

グループになって、じゃんけんをして役割を決めていました。
テンポよく活動していました。

算数の時間です。
学習課題をノートにかいていました。

体を動かしながら、一生懸命に黒板を見ようとしている子供もいました。

「42-7」の計算の仕方を考えました。

今まで使った考え方を生かして、「分かった」とうれしそうに言っている子供がいました。
一人一人よく考えていました。

今日の2年生 9月12日

9月12日(木)

国語の時間です。
今日は、日記の文章を書く学習をしました。
教科書に載っている挿絵を基に日記に書く文章を考えました。

「今日花火を見に行きました。お母さんとお父さんと一緒に行きました。花火は大きくてとてもきれいでした」という文を書きました、と教えてくれました。
自信をもって教えてくれました。
挨拶をするときには、顔を上げて姿勢をよくして挨拶をしていました。

視線の向きや姿勢が気持ちに影響を与えることがあります。
前を向いた視線やよい姿勢をとることが、影響を受けやすい子供たちの心を少しでも前向きにしてくれることを期待します。

算数の時間です。
練習問題を解きました。
解き終わった子供は読書をしました。

中には、友達同士教え合う姿が見られました。

自分のことのように真剣に教えていました。
温かい空気が流れていました。

今日の2年生 9月11日

9月11日(水)

休み時間です。
1時間目に学習発表会の練習をしてきました。
顔を真っ赤にして、汗を流していました。

頑張って練習をしてきたのですね。
冷房の効いた教室で一休みです。

先生がいなくても自分の席について次の時間の準備をしようとする子供が何人もいました。

水分を取って、しっかり休んだらまた頑張りましょう。

音楽の時間です。

「この曲、保育園のカラオケ大会で歌いました」と教えてくれる子供がいました。
思い入れがあるようでした。

音符の種類を確かめました。

これで、音の長さを揃えることができそうです。
一人一人はきはきと発表していました。

今日の2年生 9月9日

9月9日(月)

算数の時間です。
問題を解いて学習を確かめました。
お邪魔したころには、問題を終えて読書をしている子供もいました。

学習したことをそのときどきに分かるようにしておきましょう。
粘り強く練習問題に取り組むことも一つの方法です。

音楽の時間です。
いろいろな楽器を使って学習しました。
片づけました。

片づけが終わって挨拶をするために席に着きました。

短い時間で次の行動につれるようになってきていました。
目立たないけれども、成長した姿はあちらこちらに見られました。

今日の2年生 9月6日

9月6日(金)

2年教室に向かうと、本を読んでいる子供がいました。
仲よく静かに読んでいました。とても微笑ましい様子でした。
何をしているのかたずねると、学習発表会の発表の役割について話し合っているそうです。
自分たちの役割について話し合うまで、読書をして待っていたということでした。

待つことは難しいものですが、上手にできていました。
教室では、希望を聞きながら役割について話し合っていました。

どのような役割になるか分かりませんが、みんなで発表を作るためには欠かすことができない役割です。
なった役割をがんばって、みんなでよい発表にしましょう。

1 6 7 8 9 10 30