今日の2年生 5月19日

5月19日(金)

図書館司書の先生に、読み聞かせをしてもらいました。

絵本が好きなようです。
かじりつくように聞いている子供もいました。

今日の機会をきっかけにして、本が好きにより好きになってもらいたいです。

鍵盤ハーモニカの練習をしました。
はじめは、音階と指使いが分かるように練習をしました。

練習が終わったら、グループごとに鍵盤ハーモニカをとりに行きました。

素早い動きです。

楽しそうです。
指使いも練習したので、演奏できそうな気がしますね。
がんばって練習しましょう。

今日の窪小学校 5月17日

5月17日(水)

今日は、午前中に運動会の予行演習を行いました。
よく晴れて、気温が上がる中、一人一人ががんばりました。
開会式での選手宣誓などを行いました。
とても凛々しい姿でした。

80m走、100m走です。
各学年、男子・女子の1組目だけ走りました。
その後は、走ってコースの確認をしました。



元気いっぱい力強い走りでした。
競技を支える係の子供たちです。

遊走も行いました。

5・6年生のハードル走です。

1・2年生の玉入れです。
曲に合わせて踊ります。

 
見ている子供たちもついつい踊り出してしまう楽しい競技でした。


最後まで元気よく頑張りました。

天気予報によると、土曜日は運動会ができそうだと思っています。
子供たちの輝く笑顔をたくさん見ることができそうで、楽しみです。

当日は、駐車場がございません。徒歩での来校にご協力をお願いします。

今日の窪小学校 5月16日

5月16日(火)

全校で、運動会の練習をしました。
今日は、よく晴れて、気温も上がりました。

まぶしい日差しの中、子供たちは一生懸命に練習に臨みました。
姿勢を崩したり、足を動かしたりする子供が見られそうですが、そのような姿は見られませんでした。


各団団長による、選手宣誓の練習もしました。
堂々とした態度でした。

本番が楽しみです。

明日は、予行演習を行います。
気温が上がります。
体調を崩さないように気を付けましょう。

今日の1・2年生 5月11日

5月11日(木)

運動会の玉入れの練習をしました。

まず、2年生が練習しました。

曲に合わせて踊ります。
元気よく踊りました。

籠を目がけて玉を投げます。
どんどん入っていました。

見ている1年生の中には思わず踊り出す子供もいました。

次は1年生です。
元気に踊って、元気に球を投げ入れていました。

先生の合図でぴたりと動作を止められた子供もいました。

やる気にあふれた1・2年生でした。
運動会で、元気よく踊ったり、力を加減して玉を投げたりしましょう。

今日の2年生 5月10日

5月10日(水)

朝の会の様子を紹介します。

先生が提出物の確認をしていました。

子供たちの後ろ姿から、「どれだけ出ているのかな」という声が聞こえてきそうです。
「連絡帳は全員出ていました。すごいよ」  先生の声に、子供たちもうれしそうです。

「全員出たことを書いておこう」という子供の声が出ました。
日直当番さんが、代表で書きました。

自主学習ノートはどれだけ出ているのか尋ねる子供がいました。
これから、自主学習ノートがどれだけ提出されるか楽しみです。

先生が今日の予定について説明していました。

落ち着いて話を聞けています。
質問をする子供もいました。

自分がどんな行動をしようかという気持ちで聞いているから質問ができるのでしょうね。
時を守った姿だと思いました。

今日のなかよし学級 5月9日

5月9日(火)

カルタをしました。
先生が読み札を読みます。
耳を澄ませて聞きます。

素早く札を取ります。
恥ずかしくても自然と仲よく活動できています。
分からない言葉が出てきても、絵を見て言葉の意味が分かるようです。

今日していたカルタは、小林一茶のカルタだそうです。
難しいことを簡単に楽しくしていました。

今日の1・2年生 5月8日

5月8日(月)

1・2年

運動会の練習をしています。

今日は、「回れ右」の練習をしました。
2年生がお手本を見せてくれました。
号令に合わせて動きます。

上手にできました。
1年生も号令に合わせてやってみました。

横で見守っていた2年生が教えてくれました。

右足を引いて、右側から回りますが、どちらから回るか分からなくなるときがあるようです。
先生の話を聞いて、友達のよい見本を見ると動き方が分かるようになります。
1年生はできるように、2年生はより上手にできるようになり練習をしましょう。

連休明けの初日でしたが、元気に活動していました。

今日の2年生 5月2日

5月2日(火)

生活科の学習で、チューリップを植えていた鉢を片付けました。

球根が取れました。手が土で真っ黒になりました。

楽しそうでした。
水槽の中を興味深そうに見ている子供もいました。
 
いろいろなことを実際に見て、手で触れて感じ、子供の好奇心が育っていくのだと改めて感じました。

「ひみつのせかいをひろげよう」という学習をしています。

今日は、絵の具で色を塗りました。

黒板には、パレットの使い方が書いてありました。

正しく使ってきれいな色を塗ることができそうです。
卵から子供が考えた世界が広がっていました。

楽しんで作っていました。

今日のなかよし学級 5月1日

5月1日(月)

カードを使って、遊びながらひらがなに慣れました。

ばらばらになっていたカードを順番に並び替えます。
二人で協力しました。

2分56秒
短い時間で並べることができました。
片づけるときも、順番に並べました。
短い時間でできました。

教室の中に「なかよし」の文字が掲示してありました。

この言葉の通り、仲よく学習していました。

ゲームを取り入れると、集中して取り組めますね。
集中できると、いろいろなことを覚えていきます。
これからも、仲よく、楽しく、集中しながら学習しましょう。

ありがとうございました  ーアルミ缶回収ー

4月28日(金)

昨日、今日と児童会運営委員会がアルミ缶を回収しました。
運営委員は、いつもより早く登校して準備をしました。

登校時に、玄関で集めました。
たくさん集まりました。

ご協力いただきありがとうございました。

1 24 25 26 27 28 30