今日の3年生 4月26日

4月26日(水)

かけ算の学習をしました。
▢を使ったかけ算の式を作り、▢に入る数を考えました。
学習が終わって、挨拶をしました。

挨拶が終わってからも、問題を考えたい子供が何人もいました。

こんな問題ですと教えてくれました。

今日の学習は、自主学習でもできそうな内容でした。
たくさん問題を作って解きましょう。
わり算が簡単になるかもしれませんよ。

色紙を使って「カラフルフレンド」を作る学習を始めました。
今日は、使う色紙を見てイメージを広げました。

どのようなものを作ろうと思ったか発表しました。

発表する人を見ながら話を聞く子供がいました。

話をする人を見ながら話を聞くと、内容を理解しやすくなりますね。
発表する人も真剣に聞いてもらってうれしいでしょうね。

今日の6年生 4月25日

4月25日(火)

今日は、全校集会をしました。
これまで、分散して行ってきましたが、全校児童が集まって賞状授与をしました。
6年生は、集会の後片付けをてきぱきとしてくれました。

集会の間も、手本となるような態度で賞状を受け取った子供や、最後まで顔を上げて話を聞いた子供がいました。
集会の後には、先生からの話を聞きました。
場にふさわしい態度をとることができていると感じ、心強く思いました。

他の学年の手本になる姿がたくさん見られました。
これから、どのように成長していくのか楽しみです。

今日の2年生 4月25日

4月25日(火)

漢字練習をしました。
時間内に終わった子供は、読書をしました。


周りの友達が漢字練習を終えても、気を散らさずにがんばっている子供がいました。
丁寧にできたのだと思いました。

授業の時間を無駄にしないようにしていました。
課題が終わった子供は読書をしていました。


ノートに書いた課題を先生に見てもらいました。
課題を終えて嬉しそうに本を選んでいる姿が印象的でした。

読書が好きな子供が増えそうな雰囲気でした。
たくさん本を読みましょうね。

今日の1年生 4月25日

4月25日(火)

日曜日には、1年生にとって初めての学習参観が行われました。
学習参観では、がんばった姿を見てもらえたようでした。
今日は、字を書く練習をしました。

先生の話をよく聞いていました。

初めてのことばかりなので不安もあるでしょうが、一つ一つ経験して自信を付けてもらいたいです。

連絡帳を自分で書きました。
先生が黒板に書いた手本を見て真似をしながら書きました。

先生に声をかけてもらいたくて仕方ないように見える子供もいました。
みんな、先生の話を聞いて自分でできていました。

よく話を聞ける子供がたくさんいました。

今日の5年生 4月21日

4月21日(金)

外国語の学習をしました。
今日は、「Really?」「No way」という相槌の打ち方を学習しました。
本当に?という意味です。

先生が話す手本に合わせて練習します。

明るく楽しそうな雰囲気で学習していました。

すごろくをしました。
コマが止まったところには、いろいろな課題がありました。

好きな食べ物など互いのことを知り合うものや、先生とじゃんけんをするというものもありました。

互いの距離が一気に近づいたようでした。

算数で体積の学習をしました。
今日は、自分で作った直方体や立方体に、積み木を入れて体積を感じ取れるようにしました。

きれいに詰め込み、見せてくれました。

「積み木は何個入ったでしょうか」
先生が問いかけたことが、これからの学習の大切な問題になっていきます。
楽しみながら、量を感じながら、これからの学びにつながる学習でした。

今日の6年生 4月21日

4月21日(金)

図工の学習で、タブレットを使ってパラパラ動画を作りました。
タブレットで写真を撮ります。場面に少し変化を加えてまた写真を撮ります。

それを繰り返すして、撮った写真を連続で見るとアニメーションのように見えます。
夢中で、対象物を置きます。

出来上がったアニメーションが面白かったのでしょうか、友達に紹介します。
 
見せ合って笑顔になっていました。

理科の学習で、実験をしました。
ろうそくを燃やす前と後で空気中の酸素の量が変化しているか調べました。
機体検知管を使って、酸素の量を調べます。

気体検知管に現れる酸素の量をグループで確認しました。

新しく知った方法で、科学的なことを調べる姿は、真剣で楽しそうでした。

家庭科の学習で、時間の使い方について学習しました。
先生の呼びかけに明るく返事をしていました。
クラスの雰囲気が伝わってきました。

家の人と過ごす時間は、ほっとできて元気が湧いてくるものではないでしょうか。
時間はすぐに無くなります。やりすぎに気を付け、時間をバランスよく使いましょう。

窪小 令和5年度スタートしました

4月6日(木)

子供たちの明るい声が教室に戻り、令和5年度の窪小学校がスタートしました。
今日は、年度はじめのいろいろな式をしました。
退任される先生方に感謝を伝えた退任式、お世話になった先生方を見送った離任式、着任された先生を迎えた着任式。
5・6年生が体育館に入り、2~4年生は、教室でリモート参加しました。
5・6年生や、挨拶をした子供たちは立派な態度で式に臨みました。
その様子は、次のリンクからご覧ください。

退任式   離任式   着任式

掃除の時間には、縦割り班で仲よく活動していました。
「きれいにしてください」と言うと、「はい、分かりました」という頼もしい言葉が返ってきました。

教室では、新しいクラスでのスタートをともに喜んでいる姿が見られました。
今年は、全学年でクラス替えを行いました。
人間関係を築き上げる力がつくように、今までと異なる考えから学べるように見守り、支えていきます。
お気づきの点がございましたら、担任を通して教えてください。
これから掃除を始めます。

力を合わせて、机を運びます。

床をきれいにしていました。

上級生が下級生に教えていました。

反省会をしていました。
 
掃除を終えて、、、
明るい表情が見られました。
   

これから、窪っ子の学校での様子の一部を切り取って紹介していきます。

ご家庭と一味違うお子さんの姿を紹介することができればうれしいです。

令和5年度 離任式

4月6日(木)

離任式

お世話になった先生方の離任式を行いました。

退任される先生方からお言葉をいただきました。

代表の挨拶と花束を渡しました。

窪小学校のために、ありがとうございました。

拍手に送られ、退場されました。

窪小学校のためにご尽力いただきありがとうございました。
先生方のこれからのご多幸をお祈りします。

今日の窪小学校 4月6日 着任式

4月6日(木)

今年度、着任された先生方との出会いの式をしました。

新しく加わった11名です。

児童代表の挨拶がありました。
窪小学校の特徴をよく表した立派な挨拶でした。

転入した11名を加えた窪小学校の全教職員で、子供たちの成長を支えていきます。

今日の窪小学校 4月6日 退任式

4月6日(木)

退任式

お世話になった先生方の退任の式を行いました。

退任される先生方からお言葉をいただきました。

代表の挨拶と花束を渡しました。

窪小学校のために、ありがとうございました。

拍手で退場を見送りました。

窪小学校のためにご尽力いただきありがとうございました。
先生方のこれからのご多幸をお祈りします。

1 95 96 97 98 99 117