今日の6年生 10月6日

10月6日(金)

調理実習をしました。
ベーコンポテトです。
おいしそうなにおいが周りに漂っていました。

うれしそうです。
片付けも上手にしていました。

社会科のテストをしました。

学習発表会の練習で毎日活発に活動していますが、落ち着いて学習していました。
納得のいく結果になるといいですね。

テストが終わった子供は、プリントをして学習内容を確認していました。
時間を大切にしていました。

国語の時間です。
宮沢賢治の物語について学習しています。

宮沢賢治らしい表現についてみんなで一緒に考えました。
宮沢賢治の物語の魅力を感じてください。

今朝の歌声 10月6日

10月6日(金)

朝の会で、学習発表会へ向けての歌を歌っています。
その様子を動画で紹介します。
温かい目で見てください。
5年生です。

声が出にくい子供もいますが、一生懸命に歌っていました。

今日の窪小学校 10月5日(木)

10月5日(木)勉強の秋。

学習発表会に向けて、美化委員会を中心とした「ピカピカクリーン作成」が今日から始まりました。

黒板の上や蛍光灯の上など普段は清掃しない箇所に重点を置いて清掃を行いました。

それでは、今日のダイジェストです。

勉強に熱が入っており、手を上げる児童が多くて感心しました。中には、頑張るためなのでしょうか。はちまきをしたままテストをしている児童もいました。

ご覧ください。

   

校外学習 3年1組 9月28日

9月28日(木)

3年1組が、社会科の学習で校区のスーパーへ見学に行きました。
その様子を写真で紹介します。

 

              

普段の買い物では、入ることができないバックヤードに入ることができ、子供たちは、大興奮。

興味をもったことをどんどん店員さんにインタビューする子供たち。

ご多用の中、見学に協力いただきたくさん教えてくださったお店の方に感謝します。
本当にありがとうございました。

子供たちは、今日の見学でお客さんに喜ばれるためのお店の苦労や工夫に気づいたようでした。

校外学習 3年2組 9月26日

9月26日(火)

今日は3年2組が、社会科の学習で校区のスーパーへ見学に行きました。
その様子を写真で紹介します。

店内を見て回って、工夫を見つけました。

バックヤードも見せてもらいました。

たくさん発見したようです。

これまでに、このお店に買い物に行った子供もいたようでした。
なじみのあるお店の工夫や努力をたくさん教えてもらいました。
ご多用の中、見学に協力いただきたくさん教えてくださったお店の方に感謝します。
ありがとうございました。
今日の見学で知ったことを、これからの生活の中でお店に行ったときに思い出すと、売っている品物への見方が変わるかもしれませんね。

3年1組は、9月28日(木)にスーパーの見学へ行く予定です。

今日の3年生 ねぎの世話

9月22日(金)

総合的な学習の時間で、ねぎの世話をしました。

先日、草むしりをしたことですっきりしているねぎ畑。

今日は土寄せの世話をしました。

倒れかけているねぎを起こしました。

土を寄せてねぎを立てていきます。

先日、タブレットPCを使って雨風で倒れたねぎを復活させるにはどうしたらよいか調べると・・・

ねぎも土寄せをすることで復活することを知り、より一層力が入りました。

 

 

土寄せをして、りっぱに立ち上がったねぎを見て嬉しい気持ちになりました。

これからも窪ねぎの世話を頑張っていきます。

今朝の歌声 9月25日

9月25日(月)

朝の会で、学習発表会へ向けての歌を歌っています。
その様子を動画で紹介します。
温かい目で見てください。
4年生です。

きれいな声で歌っています。
動画です。

学年によって、特色が違いますが、みんな一生懸命に歌っています。

今日の金魚 9月22日

9月22日(金)

窪小学校の正面玄関には、大きな金魚が一匹います。
今日も元気に泳いでいます。

この金魚の世話を委員会の子供がしてくれています。
  
水の量や、汚れ取りのフィルターの管理をしています。
彼らにとっては当たり前のことなのかもしれません。
しかし、その確実な仕事ぶりには感心させられます。

ありがとう、これからもお願いします。

今朝の歌声 9月22日

9月22日(金)

朝の会で、学習発表会へ向けての歌を歌っています。
その様子を動画で紹介します。
温かい目で見てください。
1年生です。

校歌を元気よく歌っています。
動画です。

 

2年生も校歌を元気よく歌いました。

 

来週も、歌っている様子を紹介していきます。

1 73 74 75 76 77 117