ソフトボール投げに挑戦!
今、学校では新体力テストに取り組んでいます。
50m走、シャトルラン、反復横跳び、長座体前屈、握力等、様々な種目があります。
今日1年生が取り組んだのは、ソフトボール投げです。
遠くをめがけてしっかり腕を動かし、力強く投げることができました。
今、学校では新体力テストに取り組んでいます。
50m走、シャトルラン、反復横跳び、長座体前屈、握力等、様々な種目があります。
今日1年生が取り組んだのは、ソフトボール投げです。
遠くをめがけてしっかり腕を動かし、力強く投げることができました。
『開始式』
『5年生 100m走』スタートのタイミングを合わせ、走り切ります。
『6年生 100m走』最後まで諦めずに走ります。
『50mハードル走(5年)』一つ一つのハードルを元気に跳び越えて行きます。
『50mハードル走(6年)』ハードルの高さが高くなっても、リズミカルに跳び越えます。
『色団対抗全員リレー』仲間と心を一つにバトンをつなぎ、最後まで走り切りました。
『閉会式』
高学年としての自覚をもち、すばやく移動し、競技に参加しました。
6年生は、係の仕事も全力で取り組み全校のために働いてくれました。
素敵なスポーツフェスティバルになりました。
『開始式』
『3年生 80m走』 力強く走っています。
『4年生 100m走』元気いっぱいにスタートします。
『窪小ハリケーン』仲間と力を合わせて走ります。
『色団対抗全員リレー』 全員がバトンをつないで一生懸命に走りました。
3年生、4年生はグループになってハリケーンをしたり、全員でリレーをしたりしました。
仲間と協力したことで、気持ちのよい達成感を味わいました。
5月15日(土)窪小スポーツフェスティバルを行いました。
『開会式』
『ラジオ体操』
『1年生 80m走』ドキドキしながらスタートしました。
『2年生 80m走』全力でダッシュです。
『にこにこ玉入れ(1年)』かわいらしく、チェッコリを踊っています。
『にこにこ玉入れ(2年)』踊りも玉を投げるのも上達しています。
『綱引き』心を一つに、力いっぱい綱を引いています。
1年生は初めてのスポーツフェスティバルでした。緊張しながらも
頑張ってどの競技にも取り組みました。
2年生は、昨年よりもきびきびと行動し、楽しみながら
競技に参加することができました。
5年生は、メダカの観察をしました。
「おす」と「めす」の違いを図を描いて確認しました。
めだかの体の特徴を確認した後、タブレットを使って、
学年で飼っているメダカを撮影しました。
メダカが元気よく泳ぐので、シャッターチャンスを逃すことも
多かったのですが、楽しそうに観察していました。
1時間目~4時間目まで、低中高学年に分かれて予行演習を行いました。
低学年の部
開会式 みんなで並んで整列しています。
80メートル走 全力でダッシュします。
にこにこ玉入れ 「チェチェッコリ」の音楽に合わせて踊り、玉を投げます。
中学年の部 3年生は80メートル走、4年生は100メートル走。
力いっぱい走っています。
最後まで諦めずに走ります。
高学年の部 100メートル走。
本番も全力で頑張ります。
6年生は係の仕事も頑張っています。
色団対抗全員リレー 並び方を確認します。
閉会式 最後まできびきびと頑張っていました。
当日が楽しみです。
それぞれの学年で、窪小スポーツフェスティバルの練習を行っています。
準備体操をしっかりします。
みんなで心を合わせて綱引きを頑張っています。
リレーでは、バトンパスが難しいけれど、最後まで走ります。
各学年でフェスティバルに向けて練習を頑張っています。
理科の学習で、ヒマワリとホウセンカの種を畑にまきました。
種を大事そうに持って「早く大きくなってね」と言いながら、一つ一つ埋めていました。
これから、みんなで協力して水やりをしましょう。
理科の学習で、植物や動物の観察を行いました。
校庭に出ると、きれいな花壇や整備された畑がありました。
これからどんな植物を植えて育てていくのか楽しみです。
理科の学習で、ふりこが1往復する時間を、グループに分かれて調べました。
後半では、これまでの学習を基に、1往復する時間がちょうど1秒になるふりこや
2秒になるふりこを作りました。
グループで協力して実験に取り組みました。