校外学習に行ってきました。〜3年生〜

10月26日(火)、3年生は「氷見市漁業文化センター」へ行ってきました。

「氷見市漁業文化センター」では、天井から吊り下げた大型の越中式定置網やさまざまな漁具・民具等を見学するなど漁村文化を体験してきました。

「かまぼこ絵付け体験」では、社会科や総合的な学習の時間に学んだ知識を発展させ、氷見のかまぼこ加工の文化や作業の工夫を学びました。

新型コロナウイルス感染症の影響で校外学習の機会も減っている中で、実物に触れながらの体験は子供たちにとって、より一層実感を伴った理解につながりました。

学習発表会

 

10月17日(日) コロナウイルス感染症対策を講じた上で、学習発表会を行いました。

3~4年生には2年ぶりの、1~2年生は初めての学習発表会です。

発表時間まで体育館で静かに座り、待機する様子から、子供たちの緊張がとても伝わってきました。

発表時は、予行演習の時よりも緊張のレベルがアップしましたが、その分動作や声の出し方もレベルアップしていました!

保護者の皆様の温かい眼差しや拍手に見守られながら、どの子供も自分のもっている力を最大限出しました。

保護者の皆様、ご多用のところ、お子さんの活躍する姿を見に来てくださり、ありがとうございました。

 

令和3年度 2学期始業式・着任式

2学期がスタートしました!

校舎には子供たちの元気な声が響き、教室では久しぶりの再会に、担任も子供も笑顔いっぱいで楽しそうな姿がみられました。

保護者の皆様には、夏休み中、コロナ禍ではありますが、子供たちにすてきな思い出をつくっていただき、また健康・安全を見守っていただき、ありがとうございました。

2学期もコロナ対策や熱中症対策等に万全を期し、できることを工夫して充実した2学期にしていきたいと思います。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

〜 朝の登校の様子 〜

登校前の家での健康観察や検温を忘れてきた子供は、玄関前で非接触体温計で体温を測定します。

初日は忘れた人が多くいましたが、日が経つにつれ、減ってきました。

〜 始業式 ・着任式〜

令和3年度2学期始業式。校長先生は会議室から「2学期に向かってのメッセージ」を話し、子供たちは教室でリモートで聞きました。

また、産休に入られた青栁先生の代わりに着任した、岡田拓丸先生の紹介がありました。新しい先生を迎え、気持ちを新たに頑張っていきましょう!

 

 

はまなす学級『夏を表す言葉を表そう』

はまなす学級では、書写の時間に「夏を表す言葉を表そう」と、

絵はがきに、夏を感じるイラストと言葉を表しました。

みんなは、夏を表すイラストに「スイカ」を選び、ちぎり絵で表しました。

文字やイラストには、毛筆で使う小筆や筆ペンを使い、

一人ずつ味のある文字やイラストになりました。

一つ一つ丁寧に折り紙や千代紙を貼り、素敵な絵はがきを作ることができました。

4年生『自転車運転安全講習』頑張りました!

4年生は、自転車運転安全講習を実施しました。

交通安全協会の方の協力もありました。

暑さ対策として、小グループで講習を行いました。

その他の子供たちは、日陰で水分補給をしながら待ちました。

自分の番がくるまでドキドキして待っていました。

無事に実施することができ、これまで頑張って練習してきてよかったです。

これからは、学んだことを活かして、安全に自転車に乗ってくださいね。

 

1年生『タブレットを使ったよ』

1年生は、タブレットを使って学習をしました。

初めて使うので、タブレットの保管庫からの出し方や電源の入れ方、気を付けること等

先生の話を聞きました。

先生から出されたクイズを自分のタブレットで見たり、

タブレットから答えを電子黒板に送信したりして楽しみました。

子供たちは楽しそうにタブレットを操作していました。

これからどんどん使って、楽しく学習していきたいですね。

4年生 理科 『雨水の流れ』

4年生は、水たまりがあったところの地面の高さを周りと比べました。

「傾きチェッカー」を使って、グループに分かれて調べました。

雨水が地面の低い方へ流れるかを調べました。

雨が降っていましたが、楽しそうに活動していました。

 

氷見産牛のビーフカレー

7月13日(火)の給食は、ひみの日献立でした。

☆☆☆ 麦ご飯 ・ 牛乳 ・ とうもろこし ・ フルーツヨーグルトあえ ・ 氷見産牛のビーフカレー  ☆☆☆

カレーには氷見産牛がたくさん入っていて豪華でした。

肉の脂や旨みがルウに溶け込んで、カレーの味がさらに美味しくなっていました。

スタミナたっぷりで美味しい給食を食べて、夏を乗り切りましょう。

1 7 8 9 10 11 27