今日の3年生 4月8日

4月8日(火)

1学期が始まり、学校に子供たちの元気な声がかえってきました。
これから、学校でがんばっている様子を切り取ってお伝えします。

始業式での出会いが終わり、教室での担任の先生と改めて出会いました。
話が終わり帰りの準備をしました。
帰りの準備をしてから、配付物を配ります。

先生の話を聞きました。

新しいクラス、新しい先生、新しい教室、新しいことがたくさんあります。
明るい気持ちになりますね。
今年もがんばりましょう。

今日の5年生 4月8日

4月8日(火)

1学期が始まり、学校に子供たちの元気な声がかえってきました。
これから、学校でがんばっている様子を切り取ってお伝えします。

始業式での出会いが終わり、教室での担任の先生と改めて出会いました。

話を聞く姿から、5年生として頑張ろうという気持ちを感じました。

先生を見つめる視線からもやる気を感じました。

先生の話を落ち着いて聞きます。

学年が上がるにつれて、長い時間話を聞き続けたり、いろいろなことと関係づけながら話を聞いたりできるようになっていきます。
今日のように、落ち着いて話を聞く習慣を続けると、いろいろな話を理解することができるだろうと思いました。

進級に伴い、教室やクラスメート、先生など環境が変わりました。
始業式からの1週間は、大きく成長するきっかけをつくるよい期間です。
元気に過ごしましょう。

今日の6年生 4月8日

4月8日(火)

1学期が始まり、学校に子供たちの元気な声がかえってきました。
これから、学校でがんばっている様子を切り取ってお伝えします。

始業式での再会が終わり、教室での担任の先生と再び出会いました。
6年生は、早速委員会などの希望調査をしました。

自分の得意なことや、やりたいことを考えて書き込んだのでしょうか。

自分たちでは気付かないかもしれないけれど、委員会で6年生が取り組んでくれることが学校をよりよくしていきます。
頑張ってください。


6年生で学校をつくっていこうという先生の気持ちが子供たちに伝わっているようでした。

6年生は、短い時間で明日の入学式の準備もしてくれました。
役割を果たすことが当たり前だと受け止めているような、真剣な態度でした。

今日の4年生 4月8日

4月8日(火)

1学期が始まり、学校に子供たちの元気な声がかえってきました。
これから、学校でがんばっている様子を切り取ってお伝えします。

始業式での出会いが終わり、教室での担任の先生と改めて出会いました。
黒板には先生からのメッセージが書かれていました。

教科書の確認をしました。

学年だよりを配りました。
「Jump up」という題名について、先生が説明しました。

興味をもって読んでいました。

学年だよりを読む子供たちの姿を見て、読む機会を与えることは大事だと改めて感じました。

今日の4年生 3月17日

3月17日(月)

4年生のまとめに取りかかっています。

「ふいに」という言葉の使い方が問題に出ていました。

学習した言葉の中には、ふだん使わない言葉もあります。
読書をしたり、新聞を読んだり、ニュースを見たりすると新しい言葉に触れることがあります。

時間に余裕のできる春休みに取り組んでみましょう。

今日の3年生 3月17日

3月17日(月)

算数の時間です。
12m間隔で植えられた並木の8本目まで走ったときに何m走るかを考えました。

いろいろな考え方をしていました。

走ったか数字を求めることも大事だけれど、どのような考え方をしたかを話せることが大事だと先生が話していました。
その通りですね。繰り返し話して話をすることに慣れ、自分の考えを分かりやすく話せるようにがんばりましょう。

プリントをしました。
一生懸命に考えていました。

友達同士教えている子供もいました。

問題を解けた子供が先生に見てもらっていました。

集中して学習していました。

今日の2年生 3月17日

3月17日(月)

国語の時間です。
「スーホの白い馬」の学習をしています。
ワークシートを配りました。

今日は、王様が白い馬を手に入れた場面について考えます。

落ち着いて、よく考えていました。

図工の時間です。
紙で自分の顔の版を作りました。
見せてくれる子供もいました。

どんどん作品を作っていきます。
楽しそうでした。

今日の1年生 3月17日

3月17日(月)

算数の時間です。
1年生で学習した内容の問題に取り組みました。


問題が解けたら、となりの人と答え合わせをします。
答え合わせが終わったら、先生に見せます。
一生懸命に考えて、となりの人と仲よく確かめていました。

学校で考えて分かっても、時間が経つと忘れてしまうことがあります。
家で思い出しながら学習すると、身に付きやすくなります。
家でもう一度取り組みましょう。

タブレットPCを使ってデジタルドリルをしました。
一人一人のIDでログインします。


使い方を覚えて、練習問題をたくさんしましょう。

今日の3年生 3月11日

3月11日(火)

朝の会です。

「今日は、予行演習を行います。がんばりましょう」と先生の話が終わり、卒業式の練習をしました。

さっと立ち上がり、よい姿勢になりました。

声を揃えて、台詞を言いました。


卒業式をよい式にしようと考えている様子がよく分かりました。

1 9 10 11 12 13 131