今日の1年生 9月9日
9月9日(月)
体育の時間です。
いろいろな動きを楽しみました。
グループごとに分かれ、先頭の子供の動きを一緒にしました。
片足けんけん、手足走り、ごろごろ転がり
楽しそうです。
見ていても楽しくなりました。
楽しみながらいろいろな動きをすることで、体を操作する感覚が刺激されるのだと思いました。
9月9日(月)
体育の時間です。
いろいろな動きを楽しみました。
グループごとに分かれ、先頭の子供の動きを一緒にしました。
片足けんけん、手足走り、ごろごろ転がり
楽しそうです。
見ていても楽しくなりました。
楽しみながらいろいろな動きをすることで、体を操作する感覚が刺激されるのだと思いました。
令和6年度卒業証書授与式の日程が次のように決まりました。
令和6年度卒業証書授与式
令和7年3月14日(金)
時間帯などは、改めて案内します。
9月6日(金)
4年生はこれまで松田江浜に関わってきています。
1学期は漂着物アートを作りました。
今日は、NPECのみなさんに教えていただいて漂着物調査をしました。
どのような漂着物があるのでしょうか。
まずは、海浜植物園で説明を聞きました。
日陰で風もとおり気持ちよかったそうです。
砂浜に出て調査をしました。
いろいろなものを見つけました。
大きな漂着物を持ち上げようとしている子供もいました。
子供の好奇心に感心しました。
「プラスチックの原料(ペレット)を見つけました」と報告に来る子供もいました。
専門的なことをよく理解していると感心しました。
なぜそのようなものがあるのだろうとNPECの方と一緒に不思議に思っていたそうです。
集めた漂着物を分類しました。
読めない文字が書かれた漂着物があったそうです。
バスに乗って松田江浜に移動するときに海岸を見て「え、ごみが多い」と思ったそうです。
台風の影響でしょうか、能登半島で行っていた漂着物収集活動が地震の影響でできなくなっているからでしょうか、それとも、、、。
理由はよく分かりませんが、子供たちは何とかしたいという気持ちが強くなったようでした。
ふるさとはきれいであってもらいたいですね。
できることに挑戦しましょう。
9月6日(金)
宿泊学習へ持っていく荷物を確認しました。
宿泊学習では、活動の準備を自分でしなくてはなりません。
自分で持ち物を整理して、必要なものを揃えることができると、活動をスムーズに始めることができます。
今日の荷物点検は、その練習も兼ねています。
体育館で、先生の声に合わせて持ち物を確認しました。
準備を整えて、よい宿泊学習にしてもらいたいです。
学習発表会での発表に備えて、合奏の練習をしていました。
それぞれのパートに分かれて練習をしていました。
子供たちだけで練習をしているパートもありました。
友達の演奏をじっと見守っていました。
唇を引き締め、演奏していました。目が輝いていました。
「もう一回やろ、せーの」という声が聞こえてきました。
鍵盤ハーモニカのパートは、二つに分かれて練習しました。
子供だけで音源に合わせながら練習していました。
先生と一緒に音を合わせながら練習していました。
リコーダーのパートは立奏しました。
自信をもって演奏していました。
技術に個人差はありましたが、誰もが自分にできることを一生懸命にしていました。
「いいぞ、がんばれ」と練習の邪魔にならないように心の中で言いました。
今日は、荷物点検と重なったために荷物をもちきれない子供もいました。
ご家庭のご協力をいただき、ありがとうございました。おかげで、よい練習ができました。
9月6日(金)
家庭科の時間です。
タブレットを使って買い物へ行く模擬体験をします。
台所でお母さんが食事を作る準備をして待っているという場面でした。
次の時間にバーチャル空間で買い物に行くようです。
上手な買い物ができるでしょうか。
ご家庭での話題になるとよいのですが。
書写の時間です。
お邪魔したころには、もう片づけを始めている子供がいました。
粘り強く書いている子供もいました。
片づけをしている子供は、てきぱきと片づけをしていました。
ふざける子供がいてもおかしくないのですが、さっと片づけることがあたりまであるような雰囲気を感じました。
友達が片付け始めると集中しにくくなるものですが、粘り強く取り組む様子に感心しました。
宿泊学習でみられた素晴らしい姿が学習でも見られました。
9月6日(金)
2年教室に向かうと、本を読んでいる子供がいました。
仲よく静かに読んでいました。とても微笑ましい様子でした。
何をしているのかたずねると、学習発表会の発表の役割について話し合っているそうです。
自分たちの役割について話し合うまで、読書をして待っていたということでした。
待つことは難しいものですが、上手にできていました。
教室では、希望を聞きながら役割について話し合っていました。
どのような役割になるか分かりませんが、みんなで発表を作るためには欠かすことができない役割です。
なった役割をがんばって、みんなでよい発表にしましょう。
9月6日(金)
学習発表会へ向けて劇の練習をしています。
国語の時間に学習した物語を劇にしました。
どんなことに気を付けるか話し合いました。
元気よく、大きな声で、間違えずに頑張りたいと言っていました。
中には、次の人のセリフも覚えたいと、周りのことも気にかける子供もいました。
練習しました。
ステージの上での場所取りも練習しました。
見ているほうも楽しくなるほど、楽しそうに練習していました。
みんなで一緒に楽しく頑張りましょう。
9月4日(水)
園方面に校外学習に出かけました。
その様子を写真で紹介します。
朝は雨が降っていましたが綺麗に晴れました。
青空のもと出発です。
何かを見つけました。
警察署です。
いつも私たちの安全を守ってくださっています。
地下道の近くには花壇がありました。
栽培委員会の子供も一緒に植えました。
日陰で一休みです。
たくさん歩いて、たくさん見つけました。
この後、見つけたことを話し合います。
たくさん話しましょう。
9月4日(水)
国語の時間です。
季節を表す言葉をタブレットを使って調べました。
タブレットの操作になれているので、どんどん言葉を調べていました。
機械を見つけて今日調べた言葉を使ってみましょう。
算数の時間です。
拡大図について学習をしました。
拡大図をかく方法を選びました。
実際に拡大図をかきました。
始点と終点に気を付けましょう。
上手にかけるようにがんばりましょう。
理科の時間です。
月の形について学習しました。
地球から見える月の画像を見ながら話し合いました。
「友達の考えにつなげた発言があります」とほめてもらっていました。
ノートに記録するときも真剣でした。
落ち着いて、集中して学習に取り組んでいました。