今日の窪小学校 10月21日

10月21日(月)

5年生
体育の時間に、RunRun記録会へ向けてグラウンドを走りました。

「がんばれー」励ましの声が飛んでいました。
コースを2周する目標タイムを設定して、何回も走っていました。

元気に体育の学習をしていました。

1年生
虫について調べました。
タブレットを使って調べました。

図書室から本を借りてきて、グループで調べました。

どちらの活動にも、目を輝かせて取り組んでいました。

3年生
算数の時間です。
かけ算の計算の仕方をグループになって確かめました。

友達と説明し合うことで、理解が深まることを期待します。

読書をしました。

この時期の国語では、物語を学習します。
国語の時間に育てた読書への興味が、秋の夜長にさらに高まることを期待します。

今日の4年生 10月18日

10月18日(金)

体育の時間です。
窪小RunRun記録会へ向けて、決まった時間走り続ける練習をしました。
5分間でグラウンド5周を目標にしました。
元気よく走っていました。

歩きそうになった友達に「がんばれ~」と声をかけていました。


友達の声援を受けて、軽やかに走っていました。

今日の5年生 10月18日

10月18日(木)

学習した内容が身に付いているかプリントを使って確かめました。

引き締まった表情で取り組んでいました。
よい結果が出て、学習に対する自信が増すことを期待します。

算数の時間です。
学習したことが身に付くように練習問題に取り組みました。

一人一人が落ち着いて問題に取り組んでいました。
どんどん練習問題に取り組んで、すらすらと解けるようにしましょう。

今日の3年生 10月18日

10月18日(金)

窪小学校では、子供たちが算数の計算を正しくできるようになって、自信をもって学習に取り組んでもらいたいという願いのもと、算数会を行っています。
算数会へ向けて練習をしました。
練習問題を確かめました。
近くの友達と確かめました。

学習したことを家でもう一度練習してみましょう。
時間をおいてから思い出すと、その後、記憶に残りやすいですよ。

音楽の時間です。
リコーダーの練習をしました。

全員で練習しました。

半分に分かれて順番に練習しました。

席に座って聞いている子供も、指の動きを練習していました。
上手に吹けるようにがんばっていました。

今日の1年生 10月18日

10月18日(木)

音楽の時間です。

階名を使って音の高さを確かめながら歌いました。
先生のオルガンの音に合わせて活動します。

元気に歌いました。

図工の時間です。
紙を、折って、たたんで、すてきな動物園を作ります。

紙で見立てた動物を友達と見せ合っていました。

楽しい動物園ができそうです。

今日の2年生 10月17日

10月17日(木)

国語の時間です。
漢字の学習をしました。
1人で集中して漢字の学習をした後は、リラックスして読書をしました。
友達と一緒に本を見ながら楽しく話している子供もいました。
たくさん字を読み書きしましょう。

算数の時間です。
繰り下がりのあるひき算の練習問題に取り組みました。
筆算で計算をしますが、頭の中で数字をイメージすることが多くなるので計算に慣れる必要があります。

今日も友達同士自然に教え合っていました。

今日の1年生 10月17日

10月17日(木)

体育の時間です。
RunRun記録会へ向けて練習しました。
「がんばれー」という声がグラウンドに響きました。

大きなトラックを作ることはできませんが、工夫をしてコースを作っています。
一生懸命に走っていました。
足の速い、遅いには個人差がありますが、できることを一生懸命にしていることが、素晴らしい挑戦だと思います。

応援にも力が入るようです。

元気に走っていました。これだけ頑張ると、知らず知らずのうちに体力が付くでしょうね。

一緒にがんばりましょう。

今日の4年1組 10月16日

10月16日(水)

エネルギー教室を開きました。
エネルギーについていろいろ考えました。
その様子を写真で紹介します。

化石燃料を燃やして電気を起こす仕組みについて、学びました。

電気自動車ができることを学びました。

暗くした体育館の中で装飾したライトに明かりをつけました。

エネルギーは生活を豊かにします。
エネルギーを上手に使って、地球を大切にしましょう。

今日の4年2組 10月16日

10月16日(水)4年2組(4年1組は明日紹介します)

エネルギー教室を開きました。
エネルギーについていろいろ考えました。
その様子を写真で紹介します。

電気自動車を見ました。

電気自動車からの電気で、きれいなライトが付きました。

記念撮影をしました。

エネルギーを上手に使って、地球を大切にしましょう。

1 20 21 22 23 24 159