今日の1年生 10月24日 校外学習

10月24日(木)

1年生が校外学習に出かけました。
行先は、大島絵本館と高岡古城公園です。
世界で一番楽しい校外学習にしようと話し合っていました。
その様子を写真で紹介します。
出発式です。

大島絵本館での様子です。
 
記念撮影です。

お昼ご飯をいただきました。

高岡古城公園です。
 
「楽しかったです」と目を輝かせて学校に帰ってきました。
世界で一番楽しい校外学習になったようでした。
お子さんに楽しかった話を聞いてやってください。

今日の2年生 校外学習 10月24日

10月24日(木)

2年生が校外学習に出かけました。
行先は太閤山ランドです。
その様子を写真で紹介します。
こどもみらい館で色紙を使って模様を作りました。

楽しみながら思い思いの模様を作っていたようです。
遊具で遊びました。

みんなでお昼ご飯をいただきました。


楽しそうです。

元気に明るい表情で帰ってきました。
楽しかったと教えてくれました。

お子さんに話を聞いてやってください。

今日の6年生 10月24日

10月24日(木)

社会の時間です。

戦国時代の武将が世の中に与えた影響について、タブレットを使って調べました。

今日調べた内容を、保存して次の時間につなげていました。
自分の言葉で説明できるように調べましょう。

国語の時間です。
これまでに学習した漢字を使って文章を作りました。

6年生は昨日、音楽会へ行ってきました。
感性豊かに感じ取ったことを分かりやすく文章にまとめていました。


終わりの挨拶をして切り替えていました。

算数の時間が終わりました。
三角柱や円柱の体積を求める学習をしています。
プリントを使っていろいろな問題を解きました。
粘り強く取り組む子供や、読書をする子供もいました。

一人一人が休み時間を有意義に使っていました。

今日の4年生 10月24日

10月24日(木)

国語の時間です。

グループで話し合いました。
ごんぎつねの最後の場面を読み、兵十にうたれてしまったごんが思ったことを話し合いました。
うたれて悲しい、これまでに届け物をしていたことを分かってもらってうれしい、という声が聞こえました。

ひょっとしたら、これまでに届け物をしてきたことを知ってもらってやっといろいろ話ができるかもしれないのに、できなくなって悲しいと考える子供もいるかもしれませんね。
この学習をきっかけにして、新見南吉さんの物語を読みませんか。

理科の時間です。
水蒸気の性質についてまとめました。

しっかり話を聞こうとがんばっていました。
話を聞いて言葉を覚えていくと、この後の学習にいきます。
がんばりましょう。

今朝の窪小学校 10月24日

10月24日(木)

先週からここ数日、登校後玄関前を進んできれいにしてくれる子供がいます。

グラウンドの草も取ってくれるようになりました。
ありがとう。

本当にどの学年にも心の優しい子供がたくさんいます。
このような姿は、社会に出た後でも人の役に立つ姿だと頼もしく感じています。

RunRun記録会へ向けてでしょうか、グラウンドに出て走る子供もいました。

爽やかに1日が始まりました。

今日の6年生 10月23日

10月23日(水)

算数の時間です。
四角柱の体積を求める方法を考えました。

これまでに学習した内容で使える考えはないでしょうか、みんなで考えました。
面積を求める考え方が使えそうだと分かりました。

話合いの中で、平方(㎠)と立法(㎤)の単位が出てきました。
体積はどちらの単位を使えばよいか話し合いました。
単位は忘れてしまうときがあります。使いこなせるようにしましょう。

社会の時間です。
安土桃山時代の学習をしています。
織田信長が行った政治についてグループで調べました。
楽市や関所の廃止などが発表されました。

それらの意見から、お金が集まったという意見が聞かれました。

話合いの中で「関所って何だろう」という声も聞かれました。
その言葉を受けて、関所について調べました。

話合いの中から生まれた疑問を通して知識を広げていました。

図工の時間です。
ランプシェ-ドを作っています。
色とりどり、カラフルな作品になりそうです。

形が整ったら、中に電球を入れてつけて見た子供もいました。
自分だけのランプ、どのようなランプが出来上がるのでしょうか。

今日の4年生 10月23日

10月23日(水)

国語の時間です。
「月見」という言葉について話し合いました。

今は、「月見」は月を愛でる行為だけでなく、いろいろな食べ物の名前にも用いられています。
ハンバーガーや月見うどんが上がりました。
今日の話し合いで、「月見」という言葉を目にしたとき、美しい月を思い浮かべるようになることを期待します。

ごんぎつねの学習をしています。
音読をしました。

繰り返し繰り返し音読をして、文章が自然に出てくるほどになると、いろいろなことが見つかるかもしれませんね。

今日の2年生 10月23日

10月23日(水)

今日は、テストをするようです。
その準備をしていました。
机をテスト用に移動します。

子供の表情は、心配しているようでもあり、楽しみにしているようでもあるようでした。

よい結果になるといいですね。

朝の会です。
校外学習を明日に控えて、今日は5時間目に事前の話をします。
そのときに必要な、しおりなどを確認しました。

しおりをじっくりと見る姿から楽しみにしている様子が伝わってきました。

今日の窪小学校 10月21日 その2

10月21日(月)

2年生
音楽の時間です。
決まった節に続く節を考えました。
自分が考えた節を演奏しました。

オリジナリティのある節を考えていました。

係活動のカードを作りました。

各自、クーピーなどを持ち寄って思い思いのイラストを描いていました。

4年生
国語の時間です。
「ごんぎつね」の登場人物になって、日記を書きました。
「ごん日記」「兵十日記」

それぞれの人柄が分かる内容を書いていました。

図工の時間です。
ビー玉をころころ転がして落とす仕組みを作っています。

夢中になって作っていました。

途中までできたところを見せてくれました。

楽しそうに作っていました。

1 19 20 21 22 23 159