5/30 1年生 音読発表やあさがおの観察
1年生が
図画工作科で粘土の学習、生活科で「あさがお」の観察、
国語科で「はなのみち」の音読発表、図画工作科で砂を使った作品作りを
している様子です。
音読発表では、友達と声を揃えて、はっきりと大きな声で読んでいました。
どの教科も一生懸命頑張り、友達と楽しむ様子が見られます。
1年生が
図画工作科で粘土の学習、生活科で「あさがお」の観察、
国語科で「はなのみち」の音読発表、図画工作科で砂を使った作品作りを
している様子です。
音読発表では、友達と声を揃えて、はっきりと大きな声で読んでいました。
どの教科も一生懸命頑張り、友達と楽しむ様子が見られます。
5年生から新しく家庭科が加わり、衣食住について学習しています。
今回の単元では、野菜のゆで方について学びました。野菜をゆでる時には、水からなのか、お湯からなのか、、、子供たちにとっては難しいようでした。また、子供たちは、野菜のどの部分を食べているのか分からない様子でした。
今日は、実習で自分が食べたい固さのゆでたまごを作りました。
たまごに水をひたひたに入れて、塩を入れることで割れないようになることを知りました。
沸騰すると、どうなるのか・・・・あわの様子がボコっボコっと変わって、ここで沸騰。
事前の学習で、卵のゆでる時間が長くなれば、「爆発してしまう」「黄身が白くなっていく」と予想していました。小間教諭が作ったゆで卵を見ると・・・生卵と比べると色が違うこと、黄身が黒ずんでいるに気付きました。実際、小間教諭が作った沸騰してから3分後、5分後のゆで卵の中身を見て、子供たちは大興奮!!!
いざ!自分たちで!!
自分の食べたい理想のゆでたまごを目指して、みんなと協力して作りました。
ゆでている間も、自分の卵が気になって仕方がない様子の子供たち。。。
そして、ついに完成!!!!!
子供たちの表情から、うれしい様子が伝わりますね。
実際に作ったゆで卵は、学校で試食をせず、家に持ち帰って食べます。子供たちは、ゆで卵を手に握りしめて帰りました。自分で作ったゆで卵は、理想のゆで卵になっていたのでしょうか?
とても楽しみですね☆
5月21日は運動会でした。みんなが、心を一つにしてがんばりました。さいごまであきらめない湖南子の頑張りはとても素敵でした。応援にきてくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。
1年生が、生活科の学習であさがおの種を植えました。
鉢に土を入れ、指で穴を開けて、種を植えて、
最後にたっぷりと水やりをして、、、完成!
子供たちは、嬉しそうに最後の水やりを丁寧にして、
あさがおが育つことを楽しみにしていました。
これから、毎朝、登校したらあさがおに水やりをします。
図工の時間に、自分だけのひみつのたまごから出てくるものをかきました。
どんなものが出てくるのか楽しみです。
5月25日(水)の連合体育大会に向けて、城光寺陸上競技場に練習に行きました。
その日は、比美乃江小学校の児童との合同練習会でした。
大きな競技場に驚き、走りやすさに感動し、そして、比美乃江小学校の友達との出会いに心踊らせた時間でした。
まずは、トラックの内側を1周して
次に、スタートダッシュの練習、
そして、100m走
最後に、60mハードル走をしました。
1000m走、4×100mリレーの選手は、
全員走の合間にトラックの感触を確かめながら
練習しました。
本番の日に、全員が自分の力を出し切れるように、これからも練習をがんばります!
5月9日は、2回目のクラブ活動です。
ゲーム・伝承遊びクラブでは、
「日本地図パズル」や「将棋」、「かるた」等を
楽しみました。
次のクラブではどんなことをするのか楽しみですね。
運動会の練習が始まっています。
毎日、ラジオ体操やダンス、走る練習等、頑張っています。
遊走では、ジャンプをしたり、ジャンケンをしたりします。
楽しみながら一生懸命練習をしていました。
中休みの係活動の様子です。今日はダンス係がカンナムスタイルをみんなでおどろうと声をかけてくれました。
動画を見ながら楽しく踊っています。
さて、もうすぐ運動会です。4年生の目玉競技はよさこいです。とってもかっこいい仕上がりになりそうです。毎日見ていて、私も当日が楽しみです。楽しみでなりません!!!
もうすぐ運動会です。低学年もリレーの練習をがんばっています。
3年生は社会科で氷見市の勉強をしています。氷見市が富山県のどのあたりなのかを考えました。
1年生は、算数の授業です。一生懸命、先生の話を聞いて算数ブロックを動かしています。
令和4年度の委員会活動の2回目です。
環境委員会では、花壇用のプラグ苗の植え替えを行いました。
ひとさし指で穴を開け、苗をそぉっと植えかえます。
一つ一つの苗を大切に思う気持ちが伝わってきました。
最後に、みんなで見守りながら水をあげました。
短時間で素早く作業を終えることができました。
環境委員会のみなさん、おつかれ様でした。
3年生は、理科の授業で太陽の観察をしました。黒い板で太陽を見ると、赤く小さく見えました。
6年生は、運動会(5/21)と連合体育大会(5/25)で、60mハードル走に挑戦します。
今日は、十三中学校の魚川先生にハードル走の指導に来ていただきました。
大事なポイントを分かりやすく、実技も交えて教えていただきました。
あと2回指導していただけます。有意義な時間にしたいですね。
子供の読書活動優秀実践校の文部科学大臣表彰を図書委員会のみんなで喜び合いました。これまで湖南小学校で読書活動に取り組んできてよかったです。これからもみんなで読書活動を進めて行きます。
今日はこどもの日の献立です。たけのこご飯、こいのぼりハンバーグ、小松菜の三色ひたし、細工麩のすましじる、柏餅です。みんなたくさん食べて大きくなりましょうね。