5月7日(木) 3年生のみなさんへ(11日か12日に出すもの)

だんだんと、あつくなり、天気のいい日も多くなりましたね。

今日から学校がはじまるよていでしたが、休校がのびることになりました。

もうしばらく、家での学習をつづけましょうね。

 

11日(か12日)につぎのものを学校にもってきてください。

○国語のノート(きつつきの商売のワークシートをはる)

○かん字ノート

○計算ドリル

○理科のかんさつカード2まい

○地図記号プリント1まい

(ワークシート「地図記号カードをつくろう」はてい出しません。家での学習にぜひつかってください。)

○湖南のきらりを見つけよう!カード

※はなまるドリルは、引きつづきつかうので、てい出しません。おうちの人に丸つけをしてもらいましょう。

 

 

5月7日(木) 5年生のみなさんへ(11日、12日に持ってくるものについて)

みなさん、元気ですか。約1週間ぶりですね。先生は、散歩中に田んぼわきの水路でメダカを見つけました。今までは、あまり家の近くを散歩することがなかったので、近所にメダカがいるなんてとても驚きました。おなかが大きくなっているメダカもいましたよ。みなさんの家の近くにもメダカが住んでいる場所があるかもしれませんね。

 

では、5月11日(月)・5月12日(火)に学校に提出する物をお知らせします。

▢ 書写の練習帳(直しゼロを目指して、ていねいに書きましょう!!)

▢ 国語プリント1枚「漢字の成り立ち」(丸付けと直しをして)

▢ 算数プリント「4年生までのたしかめ」(丸付けと直しをして)

▢ 理科ワークシート1枚

▢ 社会プリント1枚

▢ 家庭科ワークシート1枚

「5年生で習う漢字」のプリントは、集めません。どこかに貼って毎日見たり、

空書きをしたりしましょう。

※ ノートやドリルは引き続き使うので家に置いておきましょう。

 

提出する物、提出しなくてよい物をしっかりと確認しましょう。

よろしくお願いします。

5月7日(木)6年生のみなさんへ(確認してほしいこと)

6年生のみなさんへ

連休中は元気に、安全に過ごせましたか。

学習は順調に進んでいますか。もう一度、おたよりを読んで確認しましょう。

そして、確認のときに必ず、2回目の自主学習で学習したページ数を数えておいてください。

次の学習のときに必要になります。

11日、12日に提出できるよう、チェックもしておきましょう。

休校が続きますが、体調に気を付けて過ごしていきましょう。

みんなと会える日を楽しみにしています。

5月7日(木)2年生のみなさんへ(11日,12日に出してほしいもの)

暑い日が続いていますね。水分補給をしっかりしてね。

なぞなぞの答えは「コーラ」でした。

次に学習するものは5月11日(月)、12日(火)のときに渡すので

それまでに終わっていない勉強をがんばってください。

休校が伸びたので、11日、12日に学校に出すものに変更があります。

 

★11日、12日に出すもの

□ふきのとうのワークシート3まい

□こくごのノート

□さんすうのノート

□せいかつのワークシート1まい

□どうとくのワークシート

以上の5つです。

 

かんじスーパードリルはお家の方に丸付けをしてもらいましょう。

そして、漢字練習のときにも使うのでもっていてください。

 

【なぞなぞ】

かおからゆげが出ているよ。これはなんでしょう。

答えは次回のお楽しみに~!

1年生のみなさんへ パート6(11日か12日に出してほしいもの)

1年生のみなさん元気ですか。

今日は入学式からちょうど1か月たちましたね。みんなに逢いたくて、入学式の写真を見ながらそのときのことを思いうかべています。早く逢いたいな・・・。

11、12日に新しい勉強を渡します。

取りに来たときに出してほしいものを伝えます。

・「たのしいおけいこひらがなすうじ」のドリル

・算数プリント①②

・みなさんよろしくカード

・図工の作品(おひさまにこにこ、ちょきちょきかざり)

・学習予定表

この前出した学習は、丸付けをしたので家へ持って帰ってね。

4年生のみなさんへ 学習計画について(4)

5月1日(金)4年生のみなさんへ
みなさん、かわりはありませんか?明日からの学習計画の例を出しておきます。
5月6日(水)からは、やり残したものを学習したり、もう一度繰り返したりするなどして過ごしてください。

☆ 5月2日(土)の予定
1  国語プリント4まい(そのうち1まいやる)

2  算数教科書で学習P8~19(そのうち3ページ分進む)

3  ドリル「算数の力」番号2~8(そのうち番号2つ分進む)

4ー1国語 音読P16~P24「思いやりのデザイン」「アップとルーズで伝える」
4-2書写ノートP2~8(そのうち4ページ分進む)

5  道徳教科書 ②言葉のまほう 道徳ノートP24「学習の記録」を書く。

☆ 5月3日(日)の予定
1  算数プリント5まい(そのうち1まいやる)

2  社会教科書を読んで学習P136~P143「県の広がり」

3  ドリル「国語の力」番号2~8、15~18(そのうち番号2つ分進む)

4  社会プリント3まい(そのうち1まいやる)

5ー1国語 音読P16~P24「思いやりのデザイン」「アップとルーズで伝える」
5-2道徳教科書 ③みんな、待っているよ 道徳ノートP25「学習の記録」を書く。

5月4日(月)
1  国語プリント4まい(そのうち1まいやる)

2  算数教科書で学習P8~19(そのうち3ページ分進む)

3  ドリル「算数の力」番号2~8(そのうち番号2つ分進む)

4  社会教科書を読んで学習P144~P149「県の広がり」

5ー1国語 音読P16~P24「思いやりのデザイン」「アップとルーズで伝える」
5-2リコーダー練習

5月5日(火)の予定
1  算数プリント5まい(そのうち1まいやる)

2  ドリル「国語の力」番号2~8、15~18(そのうち番号2つ分進む)

3  社会プリント3まい(そのうち1まいやる)

4-1国語 音読P16~P24「思いやりのデザイン」「アップとルーズで伝える」
4-2道徳教科書 ④おたまじゃくしの世話 道徳ノートP25「学習の記録」を書く。

5月1日(金)5年生のみなさんへ(学習予定表)

理科の学習では、予習に挑戦してもらいます。困ったときには、NHK for Schoolの「ふしぎエンドレス 発芽させるには?」を見ると、考えをもつヒントになりますよ。

〇今日の学習予定(例)

理科 ・ワークシートに自分の考えを書く。NHK for Schoolの「ふしぎエンドレス 発芽させるには?」を見る。
国語 ・5年生で習う漢字「可・河・銅・修・復」の空書き10回

・書写の練習P8、9

社会 ・教科書P12、13を読んで大切なことをノートにまとめる。昨日の続きをする。
家庭科 ・ワークシートの裏(教科書P39を読むと分かるよ)

・家の手伝い

外国語 ・NHK for School 世界エイゴミッション「インドの人が好きな食べ物を調べよ!」を見てまねをする。(動画を見ることができる人)
国語 ・5年生で習う漢字「防・災・検・移・賞」の空書き10回

・書写の練習P10、11

・「漢字の成り立ち」プリント1枚

5月1日(金)6年生の皆さんへ

6年生のみなさんへ

5月1日の時間割りをお知らせします。時間を決めて、学習に取り組みましょう。

〇今日の時間割り(例)

1 国語(プリント)

2 国語(プリントの丸付けと直し)

3 理科(プリント)

4 理科(プリントの丸付けと直し)

5 自主学習(国語と理科を中心に)

6 算数(ワークシート)

2日~6日は、お便りを読んで、学習や学校の準備をしましょう。

 

30日のなぞなぞの答え:4人です。お客さんは7人ですね。運転手はお客さんじゃないですね。

少しは楽しんでもらえましたか。元気なみんなに会えることを楽しみにしています。

 

 

5月1日(金)2年生のみなさんへ

今日から5月です。暑くなってきますね!

また今日から気持ちを入れ替えて勉強に取り組みましょう。

前回のなぞなぞの答えは・・・

ハエでした!!!

5月1日(金)
こくご

□きょうかしょP60を読んで、ノートに書く。

さんすう

□さんすうのきょうかしょP14.15をする。

こくご

□きょうかしょP62のかん字のひろばを読んで、ノートに文を書く。

たいいく

□ストレッチをする。

□フラフープや一りん車、なわとびなどをする。

 音がく

□2年生のきょうかしょP22.23「かっこう」をけんばんハーモニカで演奏する。

【なぞなぞ】

のむと、おこられるジュースって何でしょう?

答えは次回のお楽しみに~!

1年生のみなさんへ パート5

5月に入りました。外はさわやかな風が吹き、だんだん暖かくなってきましたね。

外出はできないけれど、家の周りの生き物や花等を探して遊ぶのも楽しいよ。

今日5月1日の学習予定をのせます。今日も予定にそってがんばろうね。

5月1日
国語(教科書26~27ページ)あさのおひさま

・声に出して読む。

・暗唱する

算数(教科書10、11ページ)

・数を数字で書く(10ページ)

・「ならべよう」(11ページ)に取り組みプリント②を書く。

生活 へやのそうじをしよう

・ぞうきんを絞る。拭く。

・ほうきではく。

図工 ちょきちょきかざり

・切って、貼って、つるす飾りに仕上げる。

・名前シールを貼る。

道徳 「いまのじぶんをみつめて」

・目次の裏のページを書く

 

 

3年生のみなさんへ 5月1日(金)の学習予定

3年生のみなさんへ

 

5月1日の時間わりをお知らせします。

さんこうにして、学習にとりくみましょう。

算数 教科書23~26ページを読んで、もんだいをとく。

計算ドリル⑧

音楽 教科書9ページの音ぷやト音記ごうを書く。音ぷを見て、かい名が言えるようにチャレンジしてみよう!
国語 教科書35ページを見て、絵の中のことばをつかって、ノートに文を書く。
図工 工作をしたり、紙や自ゆうちょうに絵をかく。
社会 小学生の地図ちょう7~12ページを読んで、トライ!のもんだいをやる。

地図記ごうプリント1まい

算数 2年生のふく習プリントを2まいやる。

 

5月2日(土)~6日(水)までは、おうちのお手つだいをしたり、まだおわっていないしゅくだいにとりくんだりしましょう。

4年生のみなさんへ 学習計画について(3)

4月30日(木)4年生のみなさんへ
みなさん、かわりはありませんか?明日5月1日(水)の学習計画の例を出しておきます。

☆ 5月1日(金)の予定
1  算数プリント5まい(そのうち1まいやる)

2  きょう土のすがたを読んで学習 P26~31ページ

3  ドリル「国語の力」番号2~8、15~18(そのうち番号2つ分進む)

4-1国語 音読P16~P24「思いやりのデザイン」「アップとルーズで伝える」
4-1道徳ノートP4①目覚まし時計P24の学習の記録に感じたことや考えたことを書く。
5  理科 かんさつカード2まい(そのうち1まい書く)かんさつカード1

次回のお知らせ(学習計画の例)は5月1日(金)です。
休校の日が、31日まで延びました。これまで学習したもののてい出の方法や、これからの学習については、決まりしだい、れんらくします。
またみんなと会える日を楽しみにしています。

2年生「生活科の野菜植えについて」

先ほど、ミマモルメで

①畑にどの野菜を植えるかについてのアンケートの回答

②植えていただきたい日程

を送りました。5月6日までに回答をよろしくお願いします。

そして、野菜の苗を植えていただいたあとは、1週間に1回程度、お子さんと畑の様子を見に来ていただけたらと思っております。水やりは教員も行う予定ですが、畑の様子を見に来られて水が足らない状態の時は水やりをお願いします。(2Lのペットボトルがおすすめです)

1年生のみなさんへ パート2

1ねんせいのみなさんげんきですか。

早寝早起きをして規則正しい生活を心がけようね。みなさんは毎日どんなふうにすごしているかな。勉強したり元気に遊んだり・・・家の人のお手伝いもするといいね。どんなお手伝いができるかな。茶わん運び、テーブル拭きなど、いろいろできることがあると思います。家の人と相談してぜひやってみてね。

来週、また新しい勉強を渡すよ。それまで、この前渡した勉強が終わっている人、もっと勉強したい人は、富山県総合教育センターのホームページの「きときと とやまっ子 学習サイト『家庭学習のすすめ』」に学習プリント(きときと ぷりんと1年生用)がのっているよ。やってみてね。

3年生のみなさんへ 4月30日(木)の学習予定

3年生のみなさんへ

 

4月30日の時間わりをお知らせします。

さんこうにして、学習にとりくみましょう。

国語 はなまるドリル⑪~⑭

かん字ノートにかん字れん習をする。

算数 教科書18~22ページを読んでもんだいをとく。

計算ドリル⑦

理科 かんさつカードを書く。
国語 「きつつきの商売」ワークシート④⑤

教科書をしっかりと読みながらやろう!

教科書36・37ページを読んで、ノートに春をかんじたものについて書く。

体いく なわとびや上体おこしなどをして、体を動かす。

インターネットがつかえる人は、「NHK for School」というサイトにある動画をぜひ見てみてくだい。動画を見て、楽しみながら学習することができます。

https://www.nhk.or.jp/school/program/

1年生のみなさんへ パート4

学習は予定表にそってがんばっていますか。下足箱に入っていたこの前の学習を見たよ。なぞり書きやひらがなの練習をていねいに取り組んだね。さすが1年生だね。

今日30日の学習予定をのせます。今日も予定にそってがんばろうね。

4月30日
算数(教科書8,9ページ)

・数にあうように数図カードに赤鉛筆で色をぬる。

・数字の練習をする。

国語(22~24ページ)「うたにあわせて あいうえお」

・「あ」~「お」の文字を指でなぞる。

・声に出して読む。

生活 給食のエプロンを着たり脱いだりする練習
図工(教科書12、13ページ)

・ちょきちょきちょきかざりを作る。

国語 みなさんよろしくカードをかく。

・自分の名前、好きな物の絵をかく。

4月30日(木)2年生のみなさんへ

宿題を一つ一つ見ていると、ノートやプリントなど

ていねいな字で書いてあってうれしかったです。

最後に、なぞなぞがあるから、ぜひちょうせんしてみてね。

4月30日(木)
さんすう

□百マスひきざんをする。
□答え合わせをする。

どうとく

□④「ねこがわらった」のお話を読む。
□ワークシートを書く。

生かつ

□春見つけをする。
□見つけたカードに書く。雨の場合は、お手つだいをしましょう。

ずこう

□花だんのプリントをする。(いろをぬりましょう。)

こくご

□かん字スーパードリルをすすめる。

【なぞなぞ】

飛ぶスピードが、すごく速い虫って何でしょう?

ヒント:足が速い人を見た時、どんな言葉を言うかな?

答えは次回のお楽しみに~!

4月30日(木) 5年生のみなさんへ(学習予定表)

天気がよく気持ちのいい日が続いていますね。

こんな日は、安全に気を付けて散歩をすると心も体も軽くなりそうですね。

〇今日の学習予定(例)

算数 ・教科書のP8、9を読んで答えを教科書に書きこむ。
社会 ・教科書P12、13を読んで大切なことをノートにまとめる。明日、続きをする。
家庭科と体育 ・家の手伝い

・天気がよければ外でなわとびや一輪車、ランニングなど(安全に気を付けること!)

国語 ・5年生で習う漢字「技・術・複・興・許」の空書き10回

・書写の練習P6、7

リフレッシュタイム ・のんびりする・ごろごろする

・時間を決めてゲームをする

算数 ・教科書P10を読んで答えを教科書に書きこむ。

4月30日(木)6年生のみなさんへ

6年生のみなさんへ

4月30日の時間割りをお知らせします。時間を決めて、学習に取り組みましょう。

〇今日の時間割り(例)

1 社会(ワークシート)

2 算数(ワークシート)

3 国語(教科書の視写)

4 社会(プリント)

5 社会(プリントの丸付けと直し)

6 自主学習(算数と社会を中心に)

おまけ(なぞなぞ)バスに8人乗っています。そのうち3人が降りました。バスに乗っているお客さんは何人になりましたか。ヒント:言葉にひっかからないように・・・

28日のなぞなぞの答え:名前に動物がいる!でした。(みヤギ、いシカわ、ヒョウご)

答えは明日お知らせします。お楽しみに!

 

4年生のみなさんへ 学習計画について(2)

4月28日(火)4年生のみなさんへ
みなさん、かわりはありませんか?明日29日(水)とあさって30日(木)の学習計画の例を出しておきます。

☆4月29日(水)の予定
1   算数プリント5まい(そのうち1まい書く)

2   理科教科書P6~15を読んで学習

3   ドリル「国語の力」番号2~8、15~18(そのうち番号3つ分進む)

4-1 国語 音読P16~P24「思いやりのデザイン」「アップとルーズで伝える」

4-2 道徳 ノート 始めの部分「今の自分を見つめて」 を書く

5   理科 かんさつカード2まい(そのうち1まい書く)

☆4月30日(木)の予定
1   国語プリント4まい(そのうち1まい書く)

2   算数教科書で学習P8~19(そのうち3ページ分進む)

3   ドリル「算数の力」番号2~8(そのうち番号2つ分進む)

4-1 国語 音読P16~P24「思いやりのデザイン」「アップとルーズで伝える」

4-2 書写ノートP2~8(そのうち4ページ分進む)

5   リコーダー練習

次回のお知らせ(学習計画の例)は4月30日(木)です。
またみんなと会える日を楽しみにしています。

3年生のみなさんへ 4月28日(火)の学習予定

3年生のみなさんへ

 

4月28日(火)の時間わりをお知らせします。

さんこうにして、学習にとりくみましょう。

理科のかんさつカードは、教科書をしっかりと読んでからとりくみましょう。

みなさんが、どんなものをかんさつしてくるのか楽しみにしていますね。

算数 教科書14~17ページを読んで、もんだいをとく。

計算ドリル⑥

理科 教科書6~15ページを読む。かんさつカードを書く。
国語 はなまるドリル⑦~⑩

かん字ノートにかん字れん習をする。

音楽 3年生の教科書8ページのけんばんハーモニカをれん習する。

ゆびくぐり・ゆびまたぎにチャレンジしよう!

算数 2年生のふく習プリントを3まいやる。
図工 工作をしたり、紙や自ゆうちょうに絵をかく。

29日(水)は、しょうわの日でしゅくじつです。

家のお手つだいや、2年生のかん字ふく習プリントをしたりしましょう。

できそうな人は、どんどんしゅくだいをすすめてもいいですよ。

4月28日(火)6年生のみなさんへ

6年生のみなさんへ

4月28日の時間割りをお知らせします。時間を決めて、学習に取り組みましょう。

〇今日の時間割り(例)

1 算数(スキルアップ)

2 国語(プリント)

3 国語(プリントの丸付けと直し)

4 理科(プリント)

5 理科(プリントの丸付けと直し)

6 自主学習(国語と理科を中心に)

おまけ(なぞなぞ)宮城県にあって、岩手県にない。石川県にあって、富山県にない。兵庫県にあって、大阪府にない。ヒント:名前の中に・・・

27日のなぞなぞの答え:星座でした。(ふたご座、かに座、うお座)

答えは30日(木)お知らせします。お楽しみに!

 

4月28日(火)5年生のみなさんへ(学習予定表)

5年生のみなさん、昨日は計画通りに学習できたでしょうか。楽しく学習するこつを見つけられるといいですね!!

先生は、実は“計画的にする”ことが苦手です。大人になっても提出期限ぎりぎりになって「もっと早くやっておけばよかった」と後悔することがよくあります。子供の頃から“計画的にする”くせをつけることが大切なのだと思います。先生も、計画的にがんばります!!

〇今日の学習予定(例)

家庭科 ・家の手伝い

・ワークシートの表(教科書P39を読むと分かるよ)

理科 ・教科書P18、19を読んで、発芽についてワークシートにまとめる。
国語 ・5年生で習う漢字「任・現・際・態・飼」の空書き10回

・書写の練習P2、3

音楽 ・NHK for School「音楽ブラボー」第2回、第3回を見てリコーダーの練習をする。
国語 ・5年生で習う漢字「格・情・像・象・解」の空書き10回

・書写の練習P4、5

外国語 ・NHK for School 世界エイゴミッション「ケリーを探せ」を見る。自主勉強ノートにローマ字で自分の名前を書きアルファベットで言う。(動画を見ることができる人)

4月28日(火)2年生のみなさんへ

良い天気の日が続いていますね。

 

今日は、お家の人に野菜を育てるために大事なポイントやコツを

聞いてみてね。学校に来たときに、先生に教えてください。

〇今日の予定

4月28日(火)
こくご

□ふきのとうの音読3回(登場人物に分けて話し方を変えてみる)

ワークシート②と③をする。

せいかつ

□きょうかしょp38~41を読んで自分がそだてるやさいについてかんがえる。いえの人に話す。

ずこう

□てんびょうしゃのプリント3まい

さんすう

□百マスたしざんをする。

□答え合わせをする。

(時間をはかってみてください。)

 こくご

□スーパードリルP2~P4をていねいに書く。

(「え」という字はならっていませんが書きじゅんをみてやりましょう)

 

1年生のみなさんへ パート3

新しい学習はもう見ましたか。今回からは、学習予定表にそって毎日がんばろうね。なんてったって1年生だもんね。できるよね。

28日の予定をのせます。

4月28日
国語(教科書8、14、15、ページ)

・8ページを声に出して読む。

・14、15ページを正しい姿勢や鉛筆の持ち方で、うすい線をなぞる。

算数(教科書6、7ページ)

・ブロックを使っておなじ数のなかまを見つけ、プリント①に書く。

図工(教科書11ページ)

・クレパスで「おひさまにこにこ」の絵をかく。

生活 家の人のお手伝いをする。

・茶わん運び 洗濯ものたたみ など

国語

・たのしいおけいこひらがなすうじ7、8ページ

たのしいおけいこひらがなすうじのドリルを出してしまった人は、下足箱に入っているから取りに来てね。

4月27日(月)2年生のみなさんへ

朝から学校に宿題を届けにきている姿を

見ることができてうれしかったです。

 

今日、新しい学習が出ましたね。

配布物の中に、参考にしてほしい時間割を入れておきましたが、

今週も自分で予定を立てて、頑張りましょう。

 

〇今日の学習予定(例)

4月27日(月)
こくご

□ふきのとうの音読3かい

□ふきのとうのワークシート①をする。

さんすう

□きょうかしょP12~P13のもんだいをする。ノートに書きこむ。

せいかつ

□いえの手つだいをする。

□へやのそうじをする。

おんがく

□1年生のきょうかしょP60.61「こいぬのマーチ」をけんばんハーモニカで演奏する。

□なわとびのできるわざをふやす。

4月27日(月) 3年生のみなさんへ

3年生のみなさんへ

4月27日の時間わりをお知らせします。

さんこうにして、学習にとりくみましょう。

○今日の学習予定

国語 はなまる④~⑥

かん字ノートにかん字れんしゅうをする。

算数 教科書12・13ページを読んで、もんだいをとく。

計算ドリル⑤(②~④の丸つけと直しも)

体いく なわとびや上体おこしなどをして、体を動かす。
社会 教科書6~13、34・35ページを読む。

ワークシート「地図記ごうをつくろう」をやる。

国語 「きつつきの商売」ワークシート①②③

教科書をしっかりと読みながらやろう!

 

4月27日(月) 5年生のみなさんへ

今朝、学校へ来ると、早速提出物が届いていました。開いてみると丁寧な文字で書かれており、一生懸命取り組んだことが伝わってきました。提出物を通してみんなに会えたようでとても嬉しかったです。今週からは、ホームページにも学習予定表を載せたいと思います。参考にして自分で計画を立てて取り組みましょう。宿題に自分でプラスして、自分なりの取り組みができれば、もっともっと力がつきますよ!

〇今日の学習予定(例)

家庭科 ・家の手伝い

・教科書P38、39を読む。

算数 ・プリント「4年生までのたしかめ」をする。

・丸付けをする。

社会 ・教科書P8~11を参考にしてプリントの問題を解く。

・丸付けをする。

体育 ・ストレッチ

・動画を見ることができる場合は、

国語 ・5年生で習う漢字プリントの裏

・「なまえつけてよ」の音読

音楽 ・教科書P16ページ「小さな約束」に階名をつける。

4年生のみなさんへ(新しい学習と学習計画について)

4月27日(月)4年生のみなさんへ
今日と明日は新しい学習をわたす日ですね。
またみんなと会える日を楽しみにしています。
プリントにもありますが、今日、明日の学習計画の例を出しておきます。

4月27日(月)の予定
1 算数プリント5まい(そのうち1まいやる)

2 きょう土のすがたを読んで学習 P1、P57~60ページ

3 ドリル「国語の力」番号2~8、15~18(そのうち番号2つ分進む)

4 社会プリント3まい(そのうち1まいやる)

5 国語 音読P16~P24「思いやりのデザイン」「アップとルーズで伝える」

4月28日(火)の予定
1 国語プリント4まい(そのうち1まいやる)

2 算数教科書で学習P8~19(そのうち3ページ分進む)

3 ドリル「算数の力」番号2~8(そのうち番号1つ分進む)

4 社会教科書を読んで学習P128~P135「私たちの県」

5 音読P16~P24「思いやりのデザイン」「アップとルーズで伝える」

このように、予定通り通りやっていけば、必ず間に合います。この通りでなくてもよいので、できると思ったらどんどん進んで、(ただし、ていねいに!)残った時間を大切に使いましょう

この後もホームページでアップしていきますので、見てくださいね。

4月27日(月)6年生のみなさんへ

6年生のみなさんへ

4月27日の時間割りをお知らせします。時間を決めて、学習に取り組みましょう。

〇今日の時間割り(例)

1 国語(書写の練習)

2 算数(プリント)

3 算数(プリントの丸付けと直し)

4 社会(プリント)

5 社会(プリントの丸付けと直し)

6 自主学習(算数と社会を中心に)

おまけ(なぞなぞ)・ふたごにあるけど、三つごにない。かににあるけど、えびにない。魚にあるけど、鳥にない。これはなんでしょう。ヒント:うしろになにかが・・・

答えは明日お知らせします。お楽しみに!

 

1 2 3