3年生のみなさんへ 5月13日(水)の学習予定

3年生のみなさんへ

 

5月13日(水)の時間わりをお知らせします。

さんこうにして、学習に取り組みましょう。

 

算数 教科書32・33ページを読んで、もんだいをとく。
読書 しずかに本を読む。(本がなかったらすきな教科の教科書など)
音楽 「春の小川」を歌うれん習をする。
体いく なわとびや、ストレッチをして、体を動かす。
社会 教科書14~33ページを読んで、分かったことをチャレンジノートに書く。
国語 教科書48~55ページを音読する。国語プリント2まいをやる。

5月13日(水)5年生のみなさんへ(学習予定表)

今日は、家庭科のお茶を入れる学習を計画の中に入れました。ワークシートに沿ってお茶を入れてみましょう。振り返りもしてくださいね。

留守番をしている人は、一人でせずに家の方がいるときにしてくださいね。

〇今日の学習予定(例)

国語 ・漢字スキル23

(しっかり読めるようになるまで漢字の読みを繰り返してから取り組みましょう。)

家庭科 ・ワークシート「お茶をいれてみよう」

おやつタイムに家の人にお茶を入れたり、おやつの準備をしたりする。

※必ず家の人に見てもらいながらしましょう。お湯の扱いに気を付けましょう。

国語 ・読書

・漢字練習1ページの半分

※漢字練習のすすめ方を見て、手本どおりに書きましょう。

算数 ・もどってきたプリントの直しをする。

・自主学習ノートに教科書P128のほじゅうの問題ア、イをする。

外国語 ・NHK for School 「エイゴリアン月の名前」を見て、1月~12月までを英語で聞いて、まねをする。
理科 ・教科書P40を見ながら、理科のノートにメダカのオスとメスの絵を描き、ひれの名前や見分けるポイントをまとめる。

・空の様子を観察して気付いたことを自主学習ノートに書く。

5月13日(水)6年生のみなさんへ

6年生のみなさんへ

5月13日の時間割りの例をお知らせします。時間を決めて、学習に取り組みましょう。

〇今日の時間割り(例)

1 算数(ワークシート)

2 家庭科(ワークシート)

3 国語(国語の力、音読)

4 社会(ワークシート)

5 国語(漢字練習)

6 自主学習

おまけ:ニュースを見よう!

 

5月12日(火)6年生のみなさんへ

6年生のみなさんへ

5月12日の時間割りの例をお知らせします。時間を決めて、学習に取り組みましょう。

〇今日の時間割り(例)

1 社会(ワークシート)

2 算数(ワークシート)

3 国語(本の記録・俳句)

4 家庭科(ワークシート)

5 国語(ニュース探し)

6 自主学習

おまけ:なわとびなどで体を動かそう!

 

5月12日(火)5年生のみなさんへ(学習予定表)

今日もいい天気ですね。今週はずっと晴れるそうです。5年生では、2学期に理科の学習で「雲と天気の変化」について学習します。今日の空の様子もぜひ観察してみてくださいね。

〇今日の学習予定(例)

体育 ・朝の散歩(安全に気を付けて歩こう!)

深呼吸をして気持ちのよい1日をスタート!

国語 ・漢字スキル22(ビックリするほどていねいに書く!)
社会 ・教科書P10,11の空らんをうめる。
算数 ・教科書P8,9,10のまとめプリントをする。(教科書を見ながらする。)
国語 ・教科書P36,37を読む。

・自主学習ノートに好きな本の文章を視写する。(⇐課題にはありませんが、自主学習ノートにも進んで取り組みましょう!!)

理科 ・教科書P40,41,42を読む。

・空の様子を観察し、気付いたことを自主学習ノートに書く。(続けて観察してみよう♪)

3年生のみなさんへ 5月12日(火)の学習予定

3年生のみなさんへ

 

5月12日(火)の時間わりをお知らせします。

さんこうにして、学習に取り組みましょう。

国語 学習しえん動画を見て、学習する。

漢字プリント1まいをやる。

理科 教科書20ページを読む。

ポットにホウセンカとヒマワリのたねをまく。

道とく 教科書16・17ページを読んで、プリントを書く。
算数 教科書30・31ページを読んで、もんだいをとく。
国語 漢字プリント3まいをやる。
社会 ワークシート1まい

プリント1まいをやる。

5月12日(火)2年生のみなさんへ

野菜を植えにきてくれた人がたくさんいました。野菜の成長が楽しみですね。時々、野菜の様子を見に来てくださいね。出口先生より

母の日が今年は「母の月」となっています。お母さんに一言「ありがとう」とつたえましょうね。

岡田先生より

なぞなぞの答えは「くすり」でした!

5月12日(火)
こくご

□たんぽぽのちえの音読1かい

□たんぽぽのちえのワークシート②をする。

生かつ

□いえのおてつだいをする。

ずこう

□光のプレゼント「うちわを作ろう」のワークシートを書く。

さんすう

□けいさんスーパースキルのなおしをする。

□けいさんスーパースキルの5.6をする。

 こくご

□かんじプリントのなおしをする。

□こくごプリントをする。

 

【なぞなぞ】

足をふんでも、頭をふんでも、おこらないものなーに?

(ヒントは、いい天気の時に見えることがおおいよ。)

1年生のみなさんへ パート8

みなさんが昨日出した図工の作品を、教室や廊下に飾りました。

カラフルで素敵な作品がいっぱいで、教室や廊下が明るくなりました。

今日12日の学習予定をのせます。

5月12日
国語プリント②
算数プリント②
生活 家の人のお手伝い
ひらがなの練習

・「ね」と「ん」のプリントを書く

体育

・ストレッチ

・なわとび

・ランニング 等

「家庭学習支援ビデオ」の配信について(5/15)

小・中学生に向けた「家庭学習支援ビデオ」が氷見市ホームページより公開されています。

氷見市HP「がんばろう氷見のこどもたち」へのアクセスは、こちらをクリックしてください。

なお、ミマモルメで案内しました「ID」「パスワード」を入力して、ご覧ください。

 

*保護者の皆様へ 「家庭学習支援ビデオの配信について(ご案内)」
氷見市教育委員会は こちら

*1学年から6学年に向けた「家庭学習支援ビデオ(5月11日以降公開分)」
 の一覧は こちら

5月11日(月)6年生のみなさんへ

6年生のみなさんへ

みなさん、元気に過ごしていますか。さわやかな天気で気持ちのいい日が増えてきましたね。

少し、外の風を感じることもいいかもしれませんね。

そして、今日から一週間、計画的に学習に取り組んでいきましょう。

では、5月11日の予定例を紹介します。

〇今日の時間割り(例)

1 社会(ワークシート)

2 算数(ワークシート)

3 国語(国語の力)

4 理科(ワークシート)

5 国語(漢字練習の直し)

6 自主学習

 

12日に封筒を受け取る予定の人は、提出物をもう一度確認しましょう。

 

 

3年生のみなさんへ 5月11日の学習予定

さいきんは、とてもいい天気がつづきましたね。

少し外に出て、体を動かした人もいると思います。

あつかったり、さむかったりするので、

体調かんりには、気をつけてすごしましょう。

 

◎5月11日の学習予定

算数 教科書27~29ページを読んで、もんだいをとく。
理科 教科書16~19ページを読む。たねのかんさつカード2まいを書く。
図工 工作をしたり、絵をかいたりする。
体いく なわとびや、ストレッチをして、体を動かす。
国語 教科書38・39ページを読んで、漢字の「音と訓」れん習プリントをやる。

 

※チャレンジノートやプリントの直しがあった人は、直してつぎのかだいを出す日に、出しましょう。

5月11日(月)5年生のみなさんへ(学習予定表)

新しい1週間が始まりました。先生バージョンの時間割りを立てたのでよかったら参考にしてください。学習中に分からないことやこまったことがあったら、プリントに「ここが分かりません」などと書き込んでくださいね。次の週にコメントや解説を付けたいと思います。電話での質問も待っています!

〇今日の学習予定(例)

家庭科 ・家の手伝い

・教科書を読んでワークシートの空らんをうめる。

国語 ・漢字スキル21

直しのないようにていねいに書く。

理科 ・メダカを探しに行く。

※ 必ず家の人と一緒に行きましょう。

算数 ・教科書の問題の丸付けをする。間違っていたところは、分かるまで考えて直そう。(分からないときは、先生に電話をしてもいいですよ。)
体育 ・ストレッチをする

・風船バレーボールをする(先生のお気に入りの遊びです。)

音楽 ・「こいのぼり」のワークシートを半分する。

・NHK for School「音楽ブラボー」第2回を見てリコーダーの練習をする。

5月11日(月)2年生のみなさんへ

道ばたでたんぽぽをたくさん見つけました。

今日から、新しい学習に取り組むと思いますが、「たんぽぽのちえ」の勉強のときには、外に出て、たんぽぽやわた毛をさがしてみてね。

出口先生より

ゴールデンウィークはどのように過ごしましたか。先生は、運動をしてリフレッシュしました。家での時間も長くなっていますが、外の空気を感じるとリフレッシュになりますよ。

岡田先生より

 

前回のなぞなぞの答えは、「まゆげ」でした!

 

5月11日(月)
こくご

□たんぽぽのちえの音読1かい

□たんぽぽちえのワークシート①をする。

さんすう

□ふくしゅうプリント(ひっさんのプリント)2まいをする。

□うらを見てまるつけをする。

生かつ

□野さいのワークシートを書く。(P44.45ページをさんこうにする)

音がく

□2年生のきょうかしょP22.23「かっこう」をけんばんハーモニカで演奏する。曲に合わせるのもいいですね。

体いく

□なわとびのできるわざをふやす。

□はんぷくよことびや、じょうたいおこしをする。

【なぞなぞ】

びょういんの先生からもらったら、ちょっとだけわらっちゃうものってなに?(今回はすこしむずかしいですよ♪)

答えは次回のお楽しみに~!!

1年生のみなさんへ パート7

今日、新しい勉強を渡しました。今週も学習予定表にそってがんばってね。今回は、カラーのプリントが入っているよ。裏もあるからやってね。

この前出した勉強の丸付けをしたよ。はみ出さないでていねいになぞったり、字の形に気を付けて練習したり、線で結ぶときはものさしを使ってきれいに線を引いたり、がんばっている人がたくさんいて感心したよ。その調子で続けようね。

今日11日の学習予定をのせます。

5月11日
国語プリント①

国語(8ページ)「いいてんき」を声に出して読む。

算数プリント①
生活 家の人のお手伝い
ひらがなの練習

・「い」と「ち」のプリントを書く。

体育

・ストレッチ

・縄跳び

・ランニング 等

*学校からのメッセージビデオ

氷見市内の各小学校から、臨時休校中の児童に向けてメッセージが
氷見市のホームページにも掲載されています。
ぜひ、ご覧ください。

*こども読書週間(4月23日~5月12日)
皆さん、学校から借りていった本は、もう読み終わりましたか。
本は「こころのえいよう」です。
時間を見付けて、本をどんどん読んでください。

詳しくは、こちら「子どもの学び応援サイト」におすすめの本が紹介してあります。

(「本を読みたい!」のところです。)

 

4年生のみなさんへ  学習計画について(5)

5月7日(木)4年生のみなさんへ
みなさん、かわりはありませんか?
5月11日(月)または12日(火)の午前7:50~午後6時までの間に新しい学習を取りに来てください。そのときに持ってきてもらうものをお知らせします。

○てい出するもの
1 カラープリント6まい(国2まい、算1まい、社3まい)
2 かんさつカード2まい
3 ドリル(国語の力、算数の力)
4 書写ノート
5 道徳ノート

ホチキスで止めてある国語、算数の「進級おめでとうプリント」は、まだ出さずにもっていてください。なぜかというと・・・。それは次回の家庭学習の表に書いてありますよ。

5月7日(木) 3年生のみなさんへ(11日か12日に出すもの)

だんだんと、あつくなり、天気のいい日も多くなりましたね。

今日から学校がはじまるよていでしたが、休校がのびることになりました。

もうしばらく、家での学習をつづけましょうね。

 

11日(か12日)につぎのものを学校にもってきてください。

○国語のノート(きつつきの商売のワークシートをはる)

○かん字ノート

○計算ドリル

○理科のかんさつカード2まい

○地図記号プリント1まい

(ワークシート「地図記号カードをつくろう」はてい出しません。家での学習にぜひつかってください。)

○湖南のきらりを見つけよう!カード

※はなまるドリルは、引きつづきつかうので、てい出しません。おうちの人に丸つけをしてもらいましょう。

 

 

5月7日(木) 5年生のみなさんへ(11日、12日に持ってくるものについて)

みなさん、元気ですか。約1週間ぶりですね。先生は、散歩中に田んぼわきの水路でメダカを見つけました。今までは、あまり家の近くを散歩することがなかったので、近所にメダカがいるなんてとても驚きました。おなかが大きくなっているメダカもいましたよ。みなさんの家の近くにもメダカが住んでいる場所があるかもしれませんね。

 

では、5月11日(月)・5月12日(火)に学校に提出する物をお知らせします。

▢ 書写の練習帳(直しゼロを目指して、ていねいに書きましょう!!)

▢ 国語プリント1枚「漢字の成り立ち」(丸付けと直しをして)

▢ 算数プリント「4年生までのたしかめ」(丸付けと直しをして)

▢ 理科ワークシート1枚

▢ 社会プリント1枚

▢ 家庭科ワークシート1枚

「5年生で習う漢字」のプリントは、集めません。どこかに貼って毎日見たり、

空書きをしたりしましょう。

※ ノートやドリルは引き続き使うので家に置いておきましょう。

 

提出する物、提出しなくてよい物をしっかりと確認しましょう。

よろしくお願いします。

5月7日(木)6年生のみなさんへ(確認してほしいこと)

6年生のみなさんへ

連休中は元気に、安全に過ごせましたか。

学習は順調に進んでいますか。もう一度、おたよりを読んで確認しましょう。

そして、確認のときに必ず、2回目の自主学習で学習したページ数を数えておいてください。

次の学習のときに必要になります。

11日、12日に提出できるよう、チェックもしておきましょう。

休校が続きますが、体調に気を付けて過ごしていきましょう。

みんなと会える日を楽しみにしています。

5月7日(木)2年生のみなさんへ(11日,12日に出してほしいもの)

暑い日が続いていますね。水分補給をしっかりしてね。

なぞなぞの答えは「コーラ」でした。

次に学習するものは5月11日(月)、12日(火)のときに渡すので

それまでに終わっていない勉強をがんばってください。

休校が伸びたので、11日、12日に学校に出すものに変更があります。

 

★11日、12日に出すもの

□ふきのとうのワークシート3まい

□こくごのノート

□さんすうのノート

□せいかつのワークシート1まい

□どうとくのワークシート

以上の5つです。

 

かんじスーパードリルはお家の方に丸付けをしてもらいましょう。

そして、漢字練習のときにも使うのでもっていてください。

 

【なぞなぞ】

かおからゆげが出ているよ。これはなんでしょう。

答えは次回のお楽しみに~!

1年生のみなさんへ パート6(11日か12日に出してほしいもの)

1年生のみなさん元気ですか。

今日は入学式からちょうど1か月たちましたね。みんなに逢いたくて、入学式の写真を見ながらそのときのことを思いうかべています。早く逢いたいな・・・。

11、12日に新しい勉強を渡します。

取りに来たときに出してほしいものを伝えます。

・「たのしいおけいこひらがなすうじ」のドリル

・算数プリント①②

・みなさんよろしくカード

・図工の作品(おひさまにこにこ、ちょきちょきかざり)

・学習予定表

この前出した学習は、丸付けをしたので家へ持って帰ってね。

学校からのメッセージ放映について

氷見市内の各小学校から、臨時休校中の児童に向けてメッセージが
能越ケーブルネットで放映されます。氷見市のホームページにも掲載されます。
ぜひ、ご覧ください。
<放送時間>
5月3日(日) 小学校編 8:00~、12:00~、
18:00~、23:00~

*こども読書週間(4月23日~5月12日)
皆さん、学校から借りていった本は、もう読み終わりましたか。
本は「こころのえいよう」です。
時間を見付けて、本をどんどん読んでください。

詳しくは、こちら「子どもの学び応援サイト」におすすめの本が紹介してあります。

(「本を読みたい!」のところです。)

 

4年生のみなさんへ 学習計画について(4)

5月1日(金)4年生のみなさんへ
みなさん、かわりはありませんか?明日からの学習計画の例を出しておきます。
5月6日(水)からは、やり残したものを学習したり、もう一度繰り返したりするなどして過ごしてください。

☆ 5月2日(土)の予定
1  国語プリント4まい(そのうち1まいやる)

2  算数教科書で学習P8~19(そのうち3ページ分進む)

3  ドリル「算数の力」番号2~8(そのうち番号2つ分進む)

4ー1国語 音読P16~P24「思いやりのデザイン」「アップとルーズで伝える」
4-2書写ノートP2~8(そのうち4ページ分進む)

5  道徳教科書 ②言葉のまほう 道徳ノートP24「学習の記録」を書く。

☆ 5月3日(日)の予定
1  算数プリント5まい(そのうち1まいやる)

2  社会教科書を読んで学習P136~P143「県の広がり」

3  ドリル「国語の力」番号2~8、15~18(そのうち番号2つ分進む)

4  社会プリント3まい(そのうち1まいやる)

5ー1国語 音読P16~P24「思いやりのデザイン」「アップとルーズで伝える」
5-2道徳教科書 ③みんな、待っているよ 道徳ノートP25「学習の記録」を書く。

5月4日(月)
1  国語プリント4まい(そのうち1まいやる)

2  算数教科書で学習P8~19(そのうち3ページ分進む)

3  ドリル「算数の力」番号2~8(そのうち番号2つ分進む)

4  社会教科書を読んで学習P144~P149「県の広がり」

5ー1国語 音読P16~P24「思いやりのデザイン」「アップとルーズで伝える」
5-2リコーダー練習

5月5日(火)の予定
1  算数プリント5まい(そのうち1まいやる)

2  ドリル「国語の力」番号2~8、15~18(そのうち番号2つ分進む)

3  社会プリント3まい(そのうち1まいやる)

4-1国語 音読P16~P24「思いやりのデザイン」「アップとルーズで伝える」
4-2道徳教科書 ④おたまじゃくしの世話 道徳ノートP25「学習の記録」を書く。

5月1日(金)5年生のみなさんへ(学習予定表)

理科の学習では、予習に挑戦してもらいます。困ったときには、NHK for Schoolの「ふしぎエンドレス 発芽させるには?」を見ると、考えをもつヒントになりますよ。

〇今日の学習予定(例)

理科 ・ワークシートに自分の考えを書く。NHK for Schoolの「ふしぎエンドレス 発芽させるには?」を見る。
国語 ・5年生で習う漢字「可・河・銅・修・復」の空書き10回

・書写の練習P8、9

社会 ・教科書P12、13を読んで大切なことをノートにまとめる。昨日の続きをする。
家庭科 ・ワークシートの裏(教科書P39を読むと分かるよ)

・家の手伝い

外国語 ・NHK for School 世界エイゴミッション「インドの人が好きな食べ物を調べよ!」を見てまねをする。(動画を見ることができる人)
国語 ・5年生で習う漢字「防・災・検・移・賞」の空書き10回

・書写の練習P10、11

・「漢字の成り立ち」プリント1枚

5月1日(金)6年生の皆さんへ

6年生のみなさんへ

5月1日の時間割りをお知らせします。時間を決めて、学習に取り組みましょう。

〇今日の時間割り(例)

1 国語(プリント)

2 国語(プリントの丸付けと直し)

3 理科(プリント)

4 理科(プリントの丸付けと直し)

5 自主学習(国語と理科を中心に)

6 算数(ワークシート)

2日~6日は、お便りを読んで、学習や学校の準備をしましょう。

 

30日のなぞなぞの答え:4人です。お客さんは7人ですね。運転手はお客さんじゃないですね。

少しは楽しんでもらえましたか。元気なみんなに会えることを楽しみにしています。

 

 

5月1日(金)2年生のみなさんへ

今日から5月です。暑くなってきますね!

また今日から気持ちを入れ替えて勉強に取り組みましょう。

前回のなぞなぞの答えは・・・

ハエでした!!!

5月1日(金)
こくご

□きょうかしょP60を読んで、ノートに書く。

さんすう

□さんすうのきょうかしょP14.15をする。

こくご

□きょうかしょP62のかん字のひろばを読んで、ノートに文を書く。

たいいく

□ストレッチをする。

□フラフープや一りん車、なわとびなどをする。

 音がく

□2年生のきょうかしょP22.23「かっこう」をけんばんハーモニカで演奏する。

【なぞなぞ】

のむと、おこられるジュースって何でしょう?

答えは次回のお楽しみに~!

1年生のみなさんへ パート5

5月に入りました。外はさわやかな風が吹き、だんだん暖かくなってきましたね。

外出はできないけれど、家の周りの生き物や花等を探して遊ぶのも楽しいよ。

今日5月1日の学習予定をのせます。今日も予定にそってがんばろうね。

5月1日
国語(教科書26~27ページ)あさのおひさま

・声に出して読む。

・暗唱する

算数(教科書10、11ページ)

・数を数字で書く(10ページ)

・「ならべよう」(11ページ)に取り組みプリント②を書く。

生活 へやのそうじをしよう

・ぞうきんを絞る。拭く。

・ほうきではく。

図工 ちょきちょきかざり

・切って、貼って、つるす飾りに仕上げる。

・名前シールを貼る。

道徳 「いまのじぶんをみつめて」

・目次の裏のページを書く

 

 

3年生のみなさんへ 5月1日(金)の学習予定

3年生のみなさんへ

 

5月1日の時間わりをお知らせします。

さんこうにして、学習にとりくみましょう。

算数 教科書23~26ページを読んで、もんだいをとく。

計算ドリル⑧

音楽 教科書9ページの音ぷやト音記ごうを書く。音ぷを見て、かい名が言えるようにチャレンジしてみよう!
国語 教科書35ページを見て、絵の中のことばをつかって、ノートに文を書く。
図工 工作をしたり、紙や自ゆうちょうに絵をかく。
社会 小学生の地図ちょう7~12ページを読んで、トライ!のもんだいをやる。

地図記ごうプリント1まい

算数 2年生のふく習プリントを2まいやる。

 

5月2日(土)~6日(水)までは、おうちのお手つだいをしたり、まだおわっていないしゅくだいにとりくんだりしましょう。

4年生のみなさんへ 学習計画について(3)

4月30日(木)4年生のみなさんへ
みなさん、かわりはありませんか?明日5月1日(水)の学習計画の例を出しておきます。

☆ 5月1日(金)の予定
1  算数プリント5まい(そのうち1まいやる)

2  きょう土のすがたを読んで学習 P26~31ページ

3  ドリル「国語の力」番号2~8、15~18(そのうち番号2つ分進む)

4-1国語 音読P16~P24「思いやりのデザイン」「アップとルーズで伝える」
4-1道徳ノートP4①目覚まし時計P24の学習の記録に感じたことや考えたことを書く。
5  理科 かんさつカード2まい(そのうち1まい書く)かんさつカード1

次回のお知らせ(学習計画の例)は5月1日(金)です。
休校の日が、31日まで延びました。これまで学習したもののてい出の方法や、これからの学習については、決まりしだい、れんらくします。
またみんなと会える日を楽しみにしています。

2年生「生活科の野菜植えについて」

先ほど、ミマモルメで

①畑にどの野菜を植えるかについてのアンケートの回答

②植えていただきたい日程

を送りました。5月6日までに回答をよろしくお願いします。

そして、野菜の苗を植えていただいたあとは、1週間に1回程度、お子さんと畑の様子を見に来ていただけたらと思っております。水やりは教員も行う予定ですが、畑の様子を見に来られて水が足らない状態の時は水やりをお願いします。(2Lのペットボトルがおすすめです)

1 28 29 30 31 32 36