竹ドームコンサート 7/18(土)開催

今年も「絆の森」で竹ドームコンサートを開きます。

日時 7月18日(土) 午後5時より (雨天中止)
場所 氷見市飯久保地内  絆の森 竹ドーム会場
出演者 澤武 紀行(テノール歌手)
Yacco&シンガー英樹
十三中学校 3年生
湖南小学校 5年生 6年生

*新型コロナウイルス感染症予防対策のため、時間を短縮し、規模を縮小しますが、充実した内容となるよう準備を進めています。
*ご来場の際には、前日、当日朝の検温をお願いします。発熱やのどの痛み等の症状が認められる場合は来場をお控えください。ご協力をお願いします。
*今年は、校区全体への案内は出しておりません。ご近所から問い合わせがありましたら、日時、検温の件等をお知らせください。

詳しくは↓から
竹ドームコンサート案内
★出演者紹介

第1学期末保護者会について

日頃より本校の教育活動へのご理解とご協力、ありがとうございます。

1学期末保護者会を次のとおり開催します。

開催日 令和2年8月5日(水)6日(木)

時間  13時45分から16時45分まで

本日、面談日、時間のアンケートを児童に配布しましたので、6月30日(火)までご提出ください。アンケートをもとに調整し、後日、懇談順の案内を配布いたします。

ホタル観賞

恒例のPTA主催の講師を招いたホタルの観賞会は、本年度は中止になりましたが、「ホタルが観賞できる時期に場所をお知らせし、各家庭で観賞し楽しみませんか」と4月のPTA役員会で話し合われました。
昨日の5・6年の学年委員会の折に、早速、「惣領のイタセンパラの池の近くにホタルが見られました。」という情報をいただきました。今日、子供たちから、惣領や蒲田でも見かけたとの情報も得ました。
昨年のような幻想的な情景が、今年もいよいよ見ることができそうです。
なお、夏至が終わったばかりで暗くなるのは少し遅い時間になりますので、家の方の付き添いのもと、足下等、安全に十分に気を付け、ホタル観賞をお楽しみください。

「新しい生活様式」を踏まえた家庭での取組について(協力のお願い)

保護者の皆様には、日頃から本校の学校教育並びにPTA活動に対しご理解、ご協力をいただいておりますことに感謝申し上げます。

現在、各学校においては、子供たちや教職員の新型コロナウイルス感染症の感染リスクをできる限り低減する対策を講じながら、教育活動を実施しているところです。学校内での感染拡大を防ぐためには、何よりも外からウイルスを持ち込まないことが重要であり、このためにはご家庭の協力が不可欠です。

つきましては、別紙「『新しい生活様式』を踏まえた家庭での取組」を参考に、ご家庭全体で「新しい生活様式」を実践していただき、感染症対策に取り組んでいただくようお願いいたします。

↓クリックしてご覧下さい。

★保護者の皆様へ(PDF)
★「新しい生活様式」を踏まえた家庭での取組

学校が再開されて

学校が再開されて、4日がたちました。

保護者の皆様には、毎朝の検温やスクールバスの時間変更等、多くのお願いにもかかわらずご協力いただき、ありがとうございます。

〇学校の様子は・・・

教室を回っていると、1年生が、算数ブロックを使って、先生の話を聞いて考え、電子黒板と合わせながら、数の学習をしていました。廊下ですれ違った3・4・5・6年生に、学習した事を聞くと「国語の〇〇」「算数の〇〇」「家庭科ではエプロンの布を裁った」など、すらすらと話してくれました。教室での学習の外にも、2年生は、図画工作と体育の授業を組み合わせ、図画工作専科教員と担任の授業を交代で受けられるようにしました。子供たちは生き生きと活動しています。ご家庭でも話題に出してください。

〇行事は・・・

6月1日 少年交通指導員委嘱書交付式を終えました。明日5日は心臓検診(1年生)10日は、避難訓練(いつもとはスタイルを変えて行います)など、工夫しながら行事を取り入れていきます。

暑さも加わり、体調を崩しやすい時期です。お子さんの体調や様子等で、気にかかることがございましたら担任や学校にお知らせください。

 

 

 

学校の再開について

氷見市教育委員会では、市内全小・中・義務教育学校において6月1日(月)より、学校を再開することに決定しました。

(1)6月1日(月)~6月5日(金) 午前中のみ(給食なし)

(2)6月8日(月)より給食開始。午後の授業も実施

(3)1学期は、8月7日(金)まで 2学期は8月20日(木)から

学校の新しい生活様式を踏まえ、再開いたします。
下校時間やスクールバス等、詳細につきましては、分散登校時に学校からのお知らせのプリントを配ります。
氷見市教育長からのお知らせはこの下をクリックしてください。
保護者の皆様へ 「氷見市小・中・義務教育学校の再開について」(氷見市教育長)

分散登校5日間

○分散登校が始まって、5日間たちました。

廊下ですれ違う子供たちの笑顔は、やはり学校を明るくしてくれます。

今日は、1・2・3年生が育て始めた植物・野菜などの様子を紹介します。

詳しくは 保護者の方へ「分散登校を始めてから5日」をご覧ください。

○18日(月)19日(火)、分散登校ではありますが、全校児童165名が登校しました。

教職員もどきどきしながら子供たちを迎えましたが、子供たちの笑顔の「おはようございます」の挨拶にこちらも笑顔がこぼれました。

「元気やよ」という子供たちの声が聞けたのも、ご家庭での協力の賜物と感謝いたします。

詳しくは、保護者の方へ「2日間の分散登校を終えて」をご覧ください。

分散登校を始めてから5日(5/22)

分散登校を始めて、今日が5日目。

1・3・5年は、2回、2・4・6年は3回登校しました。

5/11に植えた3年生の大豆が、5/18日の登校日に芽を出しました。

植物の成長を見ると、子供たちも急ではないけれど着実に成長しているのだと感じ、1日1日を大切にしたいと思いました

今朝、アサガオや畑の野菜に水やりをしている子供たちの自然な姿に出会いました。全校児童が登校する、学校再開が待ち遠しくなりました。

      

1年生 アサガオの水やり、2年生 野菜の観察、3年生 大豆の発芽、チョウの幼虫、畑の水やり

2日間の分散登校を終えて

18日(月)19日(火)、分散登校ではありますが、全校児童165名が登校しました。

子供たちにとっては以前とは違う形での久々の登校です。

教職員もどきどきしながら子供たちを迎えましたが、子供たちの笑顔の「おはようございます」の挨拶にこちらも笑顔がこぼれました。

「元気やよ」という子供たちの声が聞けるのも、ご家庭での協力の賜物と感謝いたします。

 

学校では、1クラスを分けるなどして人数を減らし、担任を中心に低・中・高学年担当チームの教員で学習や活動を行っています。

 

子供たちに「休み時間の遊びの約束」を理由を説明して伝えると、「1mは・・・」と心掛ける声が聞こえたり、にこっとしながら立ち位置を変えたりする仕草が見受けられました。「よく考えて」いると思います。

 

これまでのような活動ができるには、時間がかかりますが、創意工夫を重ねながら、みんなが生き生きと活動できるよう教職員一同、一丸となって指導していきます。

今後ともご家庭でも、手洗い・検温等のご協力をどうぞお願いします。また、お子さんの様子を見られて気にかかることがございましたら、何なりと学校の方にご相談ください。

 

 

 

 

 

 

「家庭学習支援ビデオ」の配信について(5/18)

小・中学生に向けた「家庭学習支援ビデオ」が氷見市ホームページより公開されています。
氷見市HP「がんばろう氷見のこどもたち」へのアクセスは、こちらをクリックしてください。
なお、ミマモルメで案内しました「ID」「パスワード」を入力して、ご覧ください。

*保護者の皆様へ 「家庭学習支援ビデオの配信について(ご案内)」氷見市教育長(5/18)
*1学年から6学年に向けた「家庭学習支援ビデオ」
5月11日以降公開分
・5月18日以降公開分

5月15日(金)6年生のみなさんへ~学習予定と18日(月)の登校について~

6年生のみなさんへ

5月15日の時間割りの例をお知らせします。時間を決めて、学習に取り組みましょう。

〇今日の時間割り(例)

1 算数(プリント・丸付けと直し)

2 音楽(好きな音楽を聞いて、リラックスしよう)

3 国語(読書)

4 体育(ストレッチやなわとびなど、体を動かそう)

5 国語(漢字練習)

6 自主学習

おまけ:自主学習のページ数を確認しよう。

土曜日、日曜日に提出物の確認をしよう!

☆18日月曜日の持ち物

国語、算数、社会、理科の教科書、ノート(提出した人は、学校にあります。)筆記用具

水筒、連絡帳、提出物(休校期間中のもの)、健康チェックカード、ハンカチ、ティッシュ

<連絡>

朝、体温を測定して、記録した物を持ってきてください。※体調がよくないときは、無理をせずに体を休めましょう。

また、マスクをして登校をしましょう。(名前をかいたもの)

 

5月15日(金)5年生のみなさんへ 今日の学習予定と分散登校について

今日は金曜日ですね。1週間のまとめや振り返りをしましょう。健康チェックカードは毎日書いていますか。もし、書いていないところがあったら書いてくださいね。また、課題がきちんとできているか確認してください。抜けているところはないかな。乱雑な字はないかな。

直し0を目指して提出しましょう!

〇今日の学習予定(例)

国語 ・漢字練習をする。※漢字練習のすすめ方を見て、その通りにノートに書きましょう。

・漢字スキル24(忘れたところは23を見ると分かるよ。間違いや空らんのないようにしよう)

体育 ・安全に気を付けて散歩やジョギング

・3015にある運動をするのもいいですね。

算数 ・自主学習ノートに教科書P4、5のマイノートをそっくりに写す。マイノートの見本のいいな、と思うところを<感想>として書く。
国語 ・教科書P36、37をもう一度読む。

・以前に配ったプリント「5年生で習う漢字」を見て全ての漢字を声に出して読む。

理科 ・プリントの裏をする。

・空の様子を観察し、気付いたことを自主学習ノートに書く。(続けて観察してみよう♪)

学活 ・課題が全部できているか、ていねいな字で書かれているか、お便りを見ながら確認しましょう。

〇分散登校について

5年生は、5月19日(火)、21日(木)、25日(月)、27日(水)、29日(金)に登校することになりました。給食はありません。下校時刻は、11時50分です。久々の登校になるので気を付けて来てくださいね。6年生は別の日に登校するので、班長として1年生、3年生をまとめ、安全に気を付けて来てください。会えるのを楽しみにしています。

☆持ち物

・休校中の課題 ※学年だよりを見てチェックしましょう。名前忘れや直しがないようにしましょう。

・健康チェックカード ※今朝の体温を測って書いてきましょう。

・休校中に貸し出した本

・国語、算数、理科、社会の教科書・ノート(名前を書く)

・連絡帳校のしかた(歩き、迎え、バス、学童)を書いてください

・筆記用具(削った鉛筆・赤青鉛筆、消しゴム、定規)

ハンカチ・ティッシュ・マスク(名前を書きましょう)

・水筒

・ロッカーの上に置く黄色いボックス(まだ持ってきていない人)

4年生のみなさんへ 5月18日登校について

5月15日(金)4年生のみなさんへ
お待たせしました!一日おきですがようやく登校できるようになりました。

★登校日は5月18日(月)です。(いつも通り8時15分登校)

★5月18日(月)の予定は
1 学活
2 算数 (宿題を生かして)復習
3 国語 (宿題を生かして)復習
4 理科 (宿題の観察カードを生かして)あたたかくなって~季節と生き物の様子~

下校時間は11時50分です。学童に行く予定の人はれんらく帳で知らせてください。学童で弁当を食べるので、弁当をもってきてください。

★持ってくるものは、
①筆記用具、れんらく帳

②道徳教科書(20日の学習で使うので早めにもってくる)

③理科の教科書とノート

③休み中の学習や提出物(7しゅるいあります)

・進級おめでとうプリント パート1、パート2
・社会プリント2まい
・算数プリント4まい
・見つけたカード2まい
・湖南っ子健康チェックカード
・身長記入用紙
・時間わり表

 

★5月18日の後の登校日は

5月20日(水)
5月22日(金)
5月26日(火)
5月28日(木)です。

うがい・手洗い・マスクをしかりして登校しましょう。

みなさんが来るのを楽しみに待っています。

3年生のみなさんへ 5月15日(金)の学習予定と分散登校について

3年生のみなさんへ

 

5月15日(金)の時間わりをお知らせします。

さんこうにして、学習に取り組みましょう。

算数 プリント4まいをやる。
チャレンジノート チャレンジノートを書く。
書写 書写のれん習2・3ページを書く。
体いく なわとびや、ストレッチをして、体を動かす。
理科 教科書31ページを読んで、方位じしんを使うれん習をする。
音楽 「春の小川」を歌うれん習をする。

★分散登校について★

3年生は、5月19日(火)21日(木)25日(月)27日(水)29日(金)が登校日です。

下校時刻は、11時50分です。

◎19日(火)の時間割

1限目 国語

2限目 算数

3限目 学活

4限目 理科

◎19日(火)の持ち物

①国・算・理の教科書とノート

②方位磁針(裏にマジックで名前を書く)

③筆記用具(筆箱・下じき)

④宿題

・漢字プリント4まい

・国語プリント4まい

・「漢字の音と訓」練習プリント1まい

・算数プリント5まい

・種の観察カード2まい

・社会ワークシート1まい(カラーの表・裏があるもの)

・社会プリント1まい(白黒の表・裏があるもの)

・道徳プリント1まい

・書写の練習

・チャレンジノート

⑤5月11日~17日の自分で書いた時間割の紙

⑥身長・体重を書いた紙(すでに提出した方は大丈夫です)

⑦湖南っこ健康チェックカード

⑧ハンカチ・ティッシュ・マスク(名前を書く)

⑨連絡帳

※ホウセンカとヒマワリのポットは、6月1日に学校へ持ってきてください。

それまでは、家で大切に育てましょう。

※21日(木)に国語辞典(ある人だけ)、25日(月)に絵の具セットを持ってきてもらう予定です。早めに準備をしておきましょう。

◎学童について

学童に行く予定の人は、弁当を持ってきてください。

学童で弁当を食べることになります。

2年生5月15日(金)の予定と分散登校について

1週間の勉強は終わりそうですか?

みなさんに会える日を楽しみにしています。出口先生より

5月15日は、国際家族デーです。一日の出来事を家族とお話ししてみてくださいね。岡田先生より

なぞなぞのこたえは、「うらないの本」でした!

5月15日(金)
□かん字プリントをする。

□かん字スーパードリルを見て丸つけをする。

さんすう

□ひみしのどうがの「ひょうとグラフ」を見て、ふくしゅうをする。

□こくごプリントとかん字プリントでおわっていないものをする。
□ストレッチをする。

□フラフープや一りん車などをする。

□2年生のきょうかしょP6.7の「メッセージ」をきいて、うたう。

★分散登校について★

2年生は、18日(月)20日(水)22日(金)26日(火)28日(木)の計5回学校に登校します。下校時間は、11時50分です。

 

18日の予定は、

1時間目・・・こくご

2時間目・・・学かつ

3時間目・・・さんすう

4時間目・・・学かつ

 

持ってくるものは、

①こくごとさんすうのきょうかしょとノート

②ひっきようぐ(ふでばこ・下じき)

③ハンカチ・ティッシュ・マスクをつけてきましょう(名前を書く)

④湖南っこ健康チェックカード

⑤連絡帳

⑥身長・体重を書いた紙

⑦15日(金)までの宿題(下の8つです。)

・たんぽぽのちえのワークシート2まい

・こくごプリント3まい

・さんすうプリント2まい

・けいさんスーパードリル

・書写ノート

・ずこうのワークシート1まい

・道とくのワークシート1まい

・生かつのワークシート1まい

 

学童について

学童に行く予定の児童は、連絡帳に記入をお願いします。

※学童で弁当を食べることになります。弁当を持ってきてください。

1年生のみなさんへ 15日の学習予定と分散登校の連絡

1年教室前の廊下です。おひさまがいっぱいになりました。

見ていると楽しくなりまね。

15日の学習予定をのせます。

5月15日
国語プリント④

国語(教科書26~27ページ)「あさのおひさま」

・声に出して読む

算数プリント(大きいプリント)
生活 部屋の掃除
ひらがな練習プリント「お」
体育

・ストレッチ

・なわとび

・ランニング 等

18日から29日は分散登校になります。1年生の登校日は、19日、21日、25日、27日、29日です。

19日の登校についてお知らせします。

通常通り登校してください。スクールバスも運行します。

下校時刻は、11時50分です。給食はありません。

マスクをして登校してください。

持ち物は、筆記用具、連絡帳・連絡袋、ハンカチ・ティッシュ、水筒

家庭学習の課題(11日に渡した課題)、国語の教科書・ノート、算数の教科書・ノート、

自由帳、算数ブロック、けんこうチェックカード(朝の体温を記入する)

身長記入用紙(メモ書きを出した人は出さなくてもよい)です。

学童へ行く人は、連絡帳にてお知らせ下さい。

元気なみんなに会えることを楽しみにしています。

臨時休校中における分散登校について(5/14)

氷見市教育委員会では、臨時休校中における分散登校を行うことを決定しました。◎ 実施期間  令和2年5月18日(月)~29日(金) 午前中

◎ 登校日以外の日は、今まで同様、児童は家庭で自主学習等を行います。

< 湖南小学校各学年の分散登校日>
2・4・6年  18(月)20(水)22(金)26(火)28(木)
1・3・5年  19(火)21(木)25(月)27(水)29(金)下校 11:50

安全に気を付けて登下校しましょう。
・教室を分けて学習をします。指示された教室に入りましょう。

詳細については、こちら↓をクリック>

*保護者の皆様へ(氷見市教育長)
*「分散登校中におけるの登下校について」(氷見市立湖南小学校)
 * 各学年の持ち物は、本ホームページ「チャレンジ家庭学習」学年毎に掲載しました。ご覧ください。

3年生のみなさんへ 5月14日(木)の学習予定

3年生のみなさんへ

 

5月14日の時間わりをお知らせします。

さんこうにして、学習に取り組みましょう。

 

算数 学習しえん動画を見て、学習する。

算数プリント1まいをやる。

チャレンジノート チャレンジノートを書く。
体いく なわとびや、ストレッチをして、体を動かす。
国語 教科書48~55ページを音読する。

国語プリント3まいをやる。

図工 工作をしたり、絵をかいたりする。

4年生のみなさんへ 学習計画について(7)

5月14日(木)4年生のみなさんへ
みなさん、元気ですか?
よい天気が続いていますね。
明日とあさっての学習計画の例を出しておきます。

☆ 5月15日(金)の予定
1漢字練習(自分で、「どのページまで」「どれだけ書くか」を決めて習する。)

2算数 動画で学習

3算数 教科書P24~P25(□に当てはまる数を書いたり、問題をといたりする。)

4理科 見つけたカード1まい

5国語「白いぼうし」音読

6運動

☆ 5月16日(土)の予定
1漢字練習(自分で、「どのページまで」「どれだけ書くか」を決めて練習する。)

2理科 見つけたカード1まい

3理科 教科書P195~201を読んで学習

4社会教科書P90~ P99を読んで学習

5国語「白いぼうし」音読 リコーダー練習

5月17日(日)は、やり残したものなど、学習のかくにんをしましょう。

こまったことや分からないことがあったら、れんらくしてくださいね。

5月14日(木)2年生のみなさんへ

学習支援の動画はもう見ましたか?

2年生のみなさんは、宿題でやったところだったので、

復習しながら見てくださいね。出口先生より

勉強は進んでいますか?先生は、提出してもらったプリントを見ながら「一生懸命丁寧に取り組んでいるな」と感じます。岡田先生より

なぞなぞの答えは「えんぴつけずり」でした!

5月14日(木)
さんすう

□ふくしゅうプリント1まいをする。

□うらを見てまるつけをする。

どうとく

□⑥「みんなのニュースがかり」のお話を読む。

□ワークシートを書く。

生かつ

□やさいのそだて方について、きょうかしょP48.49を読んで分かったことをいえの人につたえる。

図こう

□光のプレゼント「うちわを作ろう」のワークシートに色をぬる。

 こくご

□こくごプリント2まいをする。

【なぞなぞ】

おもてしかない本は何の本?

(ヒントは:おもてのうらはなにかな?)

5月14日(木)5年生のみなさんへ(学習予定表)

みなさん、気持ちのよい朝を迎えていますか。今日は、今までの学習予定表にのせていたNHK for Schoolのリンクをはります。下のURL(インターネット上の住所のようなものです)をクリックすると動画のページにいくので是非見てくださいね。

・理科ふしぎエンドレス

https://www.nhk.or.jp/rika/endless5/?das_id=D0005110431_00000

・おんがくブラボー 第2回

https://www.nhk.or.jp/ongaku/bravo/?das_id=D0005230002_00000

・おんがくブラボー 第3回https://www.nhk.or.jp/ongaku/bravo/?das_id=D0005230003_00000

・英語ミション ケリーを探せhttps://www.nhk.or.jp/eigo/mission/?das_id=D0005140251_00000

・英語ミッション インドの人が好きな食べ物を調べよhttps://www.nhk.or.jp/eigo/mission/?das_id=D0005140253_00000

・エイゴリアン 月の名まえhttps://www.nhk.or.jp/school/keyword/?kw=%EF%BC%91%E5%B9%B4%E3%81%AE%E6%9C%88%E3%81%AE%E5%90%8D%E3%81%BE%E3%81%88

〇今日の学習予定(例)

家&国 ・家の手伝い

・漢字スキル23(忘れたところは24を見ると分かるよ。)

算数 ・自主学習ノートに4年生で学習した「がい数」の復習をする。(教科書やドリルの問題を写して解きましょう。)

&学

・プリントをする。空らんのないように地図帳で調べて書きましょう。

・「にじいろ掲示板」のプリントをする。

国語 ・漢字練習をする。ドリルを見ながら間違いのないように書きましょう。

※漢字練習のすすめ方を見て、その通りにノートに書きましょう。覚えてきたかな?

音楽 ・「こいのぼり」のワークシートを半分する。

・NHK for School「音楽ブラボー」第3回を見てリコーダーの練習をする。

理科 ・教科書P38のメダカの写真を見てメスかオスかを見分ける。正解できるかな?

・プリントのおもてをする。

・空の様子を観察し、気付いたことを自主学習ノートに書く。(続けて観察してみよう♪)

5月14日(木)6年生のみなさんへ

6年生のみなさんへ

5月14日の時間割りの例をお知らせします。時間を決めて、学習に取り組みましょう。

〇今日の時間割り(例)

1 算数(ワークシート・プリント)

2 家庭科(ワークシート)

3 国語(ワークシート、音読)

4 社会(ワークシート、②の動画をできたら見てみよう。)

5 国語(漢字練習)

6 自主学習

おまけ:健康チェックカードは書いているかな?

 

1年生のみなさんへ パート10

4月から今日までに誕生日を迎えた人が6人いるね。7歳だね。おめでとう。(直接会って言ってあげたかったけど・・・) なんと、今日誕生日の人もいるよ。だれだかわかるかな。

今日14日の学習予定を載せます。

5月14日
国語(教科書22~24ページ)「うたにあわせて あいうえお」

・声に出して読む。

 

算数プリント④
生活 家の人のお手伝い
ひらがなの練習

・「う」と「え」のプリントを書く。

体育

・ストレッチ

・なわとび

・ランニング 等

4年生のみなさんへ 学習計画について(6)

5月12日(火)4年生のみなさんへ
みなさん、元気ですか?今日と明日の学習計画の例を出しておきます。

☆ 5月12日(火)の予定
(おそくなりましたが、プリントに書いてある通りです。もう終わりましたか?)
1 漢字練習(自分で、「どのページまで」「どれだけ書くか」を決めて練習する。)

2 社会教科書P80~P89を読んで学習

3 算数プリント①、②

4 算数教科書P20~P23(□に当てはまる数を書いたり、問題をといたりする。)

5 音読

6 運動

☆ 5月13日(水)の予定
1  進級おめでとうプリントパート1の直し

2  進級おめでとうプリントパート2のたしかめと直し

3  算数プリント③,④

4  漢字練習(自分で、「どのページまで」「どれだけ書くか」を決めて練習する。)

5  国語「白いぼうし」音読

6  運動

☆ 5月14日(木)の予定
1  漢字練習(自分で、「どのページまで」「どれだけ書くか」を決めて練習する。)

2  国語 動画で学習

3  社会プリント2まい

4  理科教科書P190~195

5  国語「白いぼうし」音読  リコーダー練習

6  運動

こまったことや分からないことがあったら、れんらくしてくださいね。

1年生のみなさんへ パート9

今週から急に暑くなりましたね。体がびっくりしていませんか。こまめに水分補給をして、体調を崩さないようにしてね。

13日の学習予定をのせます。

5月13日
国語プリント③
算数プリント③
生活 家の人のお手伝い
ひらがなの練習

・「あ」のプリント

・「い」のプリント(11日に終わっていない人はやりましょう。終わった人でがんばりたい人は、裏に「い」の付く言葉を考えて書きましょう。)

音楽 うたってなかよし(教科書6、7ページ)

・絵の中から歌を見つけて歌う。

 

5月13日(水)2年生のみなさんへ

新しい学習に取り組んでいますか。

図工の「光のプレゼント」のうちわは、学校に来てから一緒に作りましょうね。出口先生より

野菜はもう植えましたか?お世話をしっかりすると、おいしい野菜が育ちますよ。岡田先生より

なぞなぞの答えは、「かげ」でした!

5月13日(水)
さんすう

□さんすうプリント2まいをする。

体いく

□ラジオ体そうをする。

□ストレッチをする。

学かつ

□プリントをせいりする。

□プリントつづりにつづる。(こくごとさんすう)

こくご

□ふくしゅうプリントをする。

□うらを見てまるつけをする。

 書しゃ

□書しゃノートP2.3をする。※しせいを正して、なぞるところもはみ出さないようにしましょう。

【なぞなぞ】

とんねるにはいると、あたまがとんがってかえってくるよ。なーんだ?

1 27 28 29 30 31 36