11/10(火)2年生「ひみラボ」
たくさん学んでたくさん遊びました。
たくさん学んでたくさん遊びました。
どの教室でも真剣に学び、元気に発表していました。
保護者の方も真剣に話に聞き入っておられました。
富山県では、11月を食育推進月間として、各地区で「学校給食とやまの日」を計画しています。富山県の食材や地産地消のよさについて知ってもらい、生産者に感謝して食べてもらう機会としています。
13日(金)、16日(月)は「ひみの日」献立
26日(木)は「呉西(ゴーセイ)な日」献立です。
氷見や富山県の食材をたくさん使用した給食です。
16日(月) ひみの日2日目
今日の氷見の食材は、氷見うどんです。
富山湾の宝石と言われる白えびは富山県を代表する名産品です。今回は唐揚げにしてカリカリ食感を楽しみました。
また、お米のムースは今年獲れた富山県産こしひかりを使用したデザートです。お米のほんのり甘いムースです。
富山県では、11月を食育推進月間として、各地区で「学校給食とやまの日」を計画しています。富山県の食材や地産地消のよさについて知ってもらい、生産者に感謝して食べてもらう機会としています。
13日(金)、16日(月)は「ひみの日」献立
26日(木)は「呉西(ゴーセイ)な日」献立です。
氷見や富山県の食材をたくさん使用した給食です。
13日(金) ひみの日1日目
今日の氷見の食材は、氷見牛肉・小松菜です。
「氷見牛の肉みそあんかけ」は夏休みの課題で募集した食育チャレンジのレシピから選びました。
富山県では、11月を食育推進月間として、各地区で「学校給食とやまの日」を計画しています。富山県の食材や地産地消のよさについて知ってもらい、生産者に感謝して食べてもらう機会としています。
13日(金)、16日(月)は「ひみの日」献立
26日(木)は「呉西(ゴーセイ)な日」献立です。
楽しみにしていてください。
このことについて、令和2年11月9日より発熱等の症状がある場合の外来診療体制が下記のとおり変更になりました。
今後、お子さんに症状があるときには下記のことをご確認の上、適切な対応をとっていただきますようお願いいたします。
★(別添参照)
保護者の皆様のご理解とご協力をお願いします。
発熱等の症状がある場合は、帰国者・接触者相談センターではなく、まずはかかりつけ
医等の地域で身近な医療機関に電話相談してください。
発熱等患者が相談する医療機関に迷った場合の相談先として、厚生センター・保健所等に「受診・相談センター」を設置し、診療・検査医療機関を案内します。
(帰国者・接触者相談センターは廃止されます)
ダウンロードはこちら
丸々と豊かに育ったイモが収穫できました。
進んだ技術と人々の努力がクリーンな環境をつくっています。
感謝の思いを込めて届けました。
リズムに乗ってバンブーダンス
楽しさいっぱい おもちゃランド
みんなでエンジョイ リコーダー
いたずらで、優しくて最後に悲しいごんぎつね
磨いた技をLet’s try!
29名の「キセキ」が輝いた。
今年もたくさんの稲穂をつけた稲が育ちました。
珍しい川の生き物は見つかったかな。
私達が快適に買物できるよう様々な工夫があることが分かりました。
★開会式
★応援合戦(赤団)
★応援合戦(白団)
★1・2年60m走 3・4年80m走 5・6年80m走
★Let’s 鬼滅ダンス(1・2年)
★Go Back レース(3・4年)
★竹刀体操(5・6年)
★ゴーゴー湘南キッズ(1・2年)
★湖南ソーラン(3・4年)
★なりきり8変化(5・6年)
★選手リレー(1~6年選手)
★整理体操(全学年)
★閉会式
早朝とはいえ、炎天下のもと、学校周辺を大変きれいにしてくださいました。
本に親しむ児童がもっと増えてくれるとよいです。
★1学期始業式
さあ、明日から夏休み、思い出をたくさん作りましょう。
★ALTスチ先生離任式
Thank You!
スチ先生、お元気で
please come to our classroom!
急な階段と蚊が大変でした。
大きく育ったよ。
今年は小規模ながら、竹ドームで充実したコンサートを開催することができました。
竹ドームコンサートが、待ち遠しくなりました。
身の回りには、こんな楽しい生き物がいます。
祝 最優秀賞! 努力が実りました。
学校の周囲には、楽しいところがたくさんあります。
苗はすくすく育っています。
今年も豊かに実ってね。