1/14(木)書初大会
一字一字に心を込めて書き上げました。
一字一字に心を込めて書き上げました。
新しい年への誓いも新たに、元気な顔がそろいました。
いろいろあった2学期ですが、たくさんがんばりました。
保護者の皆様へ
14日(木)より学校を再開します。始業式、書き初め大会を行います。各学年のに持ちもの等の詳細は、このHPの保護者の方へをご覧ください。
*14日は、月曜校時とします。下校時間は、次の通りです。
1~3年 14:15(スクールバス 仏生寺・湖南バス14:20)
4~6年 15:05(スクールバス 仏生寺・湖南バス15:10)
*給食はありますが、14日、15日は都合上献立を変更します。
雪で道幅が狭くなっているため、スクールバスの運行時間に遅れが出る場合があります。ご了承ください。徒歩通学の児童は、車、側溝(雪で見えない場合があります)、軒下(落雪の恐れがあります)等、安全に気を付けて登校するよう、ご家庭での声かけ等をお願いします。
ご理解ご協力をお願いいたします。
保護者の皆様へ
14日が始業式となるため、14日からの下校時刻と行事を次のように変更します。給食についても変更があるため、ご確認ください。ご理解ご協力をお願いします。
なお、14日の日程、持ち物等は「保護者の方へ」の学年のページでご確認ください。
14日(木)月曜校時
始業式 校内書初大会 SC勤務
<下校時刻>
1~3年 14:15(スクールバス 仏生寺・湖南バス14:20)
4~6年 15:05(スクールバス 仏生寺・湖南バス15:10)
*給食… メニューの変更があります。
15日(金)
身体計測(1~3年)
書初作品展 ~18日(月) 17:30まで
換気名人放送(給食時)
18日(月)
身体計測(4~6年)
委員会(6限 4~6年)
換気名人授賞(朝活動時)
*15日からは通常どおりの下校時刻です。
*道幅や歩道が狭くなっています。登下校時は、屋根の下、側溝(雪で見えないため)は行かず、車に十分気を付けて歩くよう、学校でも指導しますが、ご家庭でも声をかけてください。
みなさん、元気に過ごしていますか。
3学期のスタートから頑張るために、早寝早起きで生活リズムを整えましょう。
では、1月14日(木)の予定をお伝えします。
1 始業式
2 学活
3 書初大会
4 学活
5 学活
6 理科
下校15:05(月曜校時)
宿題
・国語の教科書217~229ページ「海の命」を音読する。(2回)
・「海の命」を6つの場面に分ける。(予想して印をつける。)
連絡
・学校の準備をもう一度、確認しましょう。
★外には雪がたくさん残っています。登校時には、車や屋根の雪に気を付けましょう。
★朝は、道がこおっているかもしれません。あわてずに、安全に学校へ向かいましょう。
★下学年の安全にも気を配りましょう。
★給食があります。お弁当は必要ありません。
みなさんに会えることを楽しみにしています。
みなさん元気に過ごしていますか。
是非、雪かき等の手伝いをして家族を助けてくださいね。
【14日(木)の予定】
15:05下校(月曜校時)
※給食があります。弁当はいりません。
1.始業式
2.学活
3.書き初め大会
4.学活
5.学活
6.算数
【持ち物】
①冬休みのしおりに書いてある物
②算数の教科書ノート
③漢字スキル
【宿題】
①算数 教科書P128~129「5年の復習」をノートにする
(※丸付けもする)
②漢字スキル2ページ以上
③3学期の目当て(学習・生活)、係を考えて連絡帳に書く。
☆道幅がとても狭くなっています。
登校時は、雪や車に気を付け、下学年の安全にも気を配りましょう。
あせらず、落ち着いて登校してください。
みんなに会えるのを楽しみにしています。
4年生のみなさんへ
大雪のつめあとが強く残り、始業式がまた延びてしまいました。大変な毎日が続いていますが、あさって14日に、お互い元気で会いましょう。
1月14日(木)の予定についてお知らせします。
1限 始業式
2限 学級活動
3限 書初大会
4限 学級活動
5限 国語
6限 算数
○宿題
① 国語教科書P82~P85を音読したり、学習内容を予習したりする。
② 算数教科書P62~P65に目を通し、問題を解いてみる。(教科書に書きこんでよい)
○持ち物
冬休みのしおりに書いてある物を確認して持ってきてください。
国語、算数の学習の用意をしてください。
○その他連絡
14日(木)は給食があります。(弁当の必要はありません。)
雪道に気を付けて登校しましょう。
・雪で見えなくなっている側溝に落ちないようにする。
・道幅が狭くなっているので、車に気を付けて歩いたり、バスを待ったりする。
14日は、15:05下校です。
3年生のみなさんへ
家庭での学習は頑張っていますか。
大雪のため、1月13日(水)も、休校となりました。
1月14日(木)の予定をお知らせします。
1月14日(木)の予定
1限 始業式
2限 学活
3限 校内書初大会
4限 学活
5限 国語
下校 14:15
宿題
⑴国語の宿題
①国語の教科書88ページ~90ページ「詩のくふうを楽しもう」6つの詩を音読する。
(どんなふうに読むといいか自分で工夫して読んでみましょう。)
②国語のノートに6つの詩を写す。(タイトルや作者も書く。教科書と同じように1マスや1行空いているところは空けて、見やすく書きましょう。小さいマスに1文字を書いたり、ノートを横に使ってもいいです。)
⑵算数の宿題
①算数の教科書117ページ~118ページ「ほじゅうのもんだい」を算数のノートにやる。
計算問題は、式もしっかり書きましょう。
117ページ△エの問題は、全て筆算でやる。
118ページ㋓の問題は、それぞれ㋐か㋑の記号を選び、正しい筆算を書く。
②123ページを見て、答え合わせと直しをする。
持ち物
・冬休みのしおりに書いてあるもの
・国語の教科書とノート
・算数の教科書とノート(授業はありませんが、宿題がやってあるかチェックします。)
冬休みのしおりをよく読んで、忘れ物がないようにしっかりと準備しましょう。
身体計測は、1月15日金曜日にあります。
雪で道が狭くなっているところがあります。
1月14日の登校では、雪道に気を付けて安全に登校しましょう。
靴下やマスクの予備をランドセルに入れておきましょう。
給食はあるので、弁当は必要ありません。
大雪による臨時休校が続いています。
2年生のみなさん元気に過ごしていますか?進んでお手伝いしていますか?
冬休みにあった出来事をまた教えてくださいね。
1月14日(木)の予定
1、始業式
2、学活
3、書き初め大会
4、国語
5、算数
宿題・・・①国語の教科書P78の3つの詩を3回音読する。
②3つの詩をそれぞれノートに写す。(ノートを横向きにするといいです。)
持ちもの・・・冬休みのしおりに書いてあるもの
国語・算数の教科書・ノート
☺下校14:20
身体計測は15日(金)に変更になりました。
14日(木)から給食が始まります。
大雪で登校が難しいため臨時休校がつづいています。休校中は、お家の人のお手伝いで雪かきをがんばっている人がいると思います。ぜひ、ほかにも家の人のためにできることをがんばってみてください。
1月14日の予定等について
1限 始業式
2限 学活
3限 校内書初大会
4限 算数
5限 国語
持ち物は、冬休みのしおりを見て用意しましょう。その他に、算数の教科書とノートを持ってきましょう。
給食が始まります。(弁当はいりません。) 下校時刻は14時15分です。
宿題は、3学期の目当て(学習面と生活面)を考えて、連絡帳に書きましょう。家の人に「2年へGO」の丸付けをしてもらえる人は、丸付けをしてもらって間違えた所を直しましょう。
身体測定は15日に行います。
登校するときは、雪で見通しが悪くなったり滑りやすくなったりしているので、安全に十分注意しましょう。
保護者の皆様へ
1月13日(水)は、臨時休校です。
*14日の予定はメール、HP等でお知らせします。
*14日は、給食があります。
*学童は、8日同様原則開かないこととします。できるだけご家庭でお子さんの様子を見ていただければと思います。ご協力をお願いします。どうしても都合が付かない場合は、氷見市児童館の学童保育を開設します。
氷見市児童館 8:00より開設 74-8063氷見市中央町12-21
明けましておめでとうございます。
休校になり、よろこんでいる人はいませんか。先生は、みなさんに会える日が4日も延びてしまいとても悲しいです。12日は安全に気を付けて元気に登校してくださいね。
【12日(火)の予定】
15:10下校(月曜校時)
1.始業式
2.学活
3.書き初め大会
4.学活
5.学活
6.算数
【持ち物】
①冬休みのしおりに書いてある物
②算数の教科書ノート
【宿題】
①5年算数 単元確認テスト(5ページ以上進める)
②国語の教科書P180~193ページまで読む
☆登校時は、雪や車に気を付け、下学年の安全にも気を配りましょう。
あせらず、落ち着いて登校してください。
4年生のみなさんへ
新年、おめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
1月12日(火)の予定についてお知らせします。
1限 始業式
2限 学級活動
3限 書初大会
4限 学級活動
5限 国語
6限 算数
○宿題
① 冬休みの宿題の確認
② チャレンジノート(1日1ページ程度)
○持ち物
冬休みのしおりに書いてある物を確認して持ってきてください。
国語、算数の学習の用意をしてください。
○その他連絡
雪道に気を付けて登校しましょう。
・雪で見えなくなっている側溝に落ちないようにする。
・道幅が狭くなっているので、車に気を付けて歩いたり、バスを待ったりする。
12日は、15:10下校です。
3年生のみなさんへ
あけましておめでようございます。
冬休みは、楽しく元気に過ごせましたか。
今日は、大雪で突然の休校となりました。
12日(火)から、学校が始まります。
予定や持ち物をお知らせするので、しっかりと確認しましょう。
1月12日(火)の予定
1限 始業式
2限 学活
3限 校内書初大会
4限 学活
5限 国語
下校 14:20
宿題
・チャレンジノート3ページ
(冬休みの宿題とは別で、この3連休に3ページやりましょう。)
持ち物
・冬休みのしおりに書いてあるもの
・国語の教科書とノート
冬休みのしおりをよく読んで、忘れ物がないようにしっかりと準備しましょう。
身体計測は、13日水曜日にあります。
雪で道が狭くなっているところがあります。
12日の登校では、雪道に気を付けて安全に登校しましょう。
靴下やマスクの予備をランドセルに入れておきましょう。
あけましておめでとうございます。
元気いっぱいのみなさんに会えるのを楽しみにしています。
1月12日(火)の予定
1、始業式
2、学活
3、書き初め大会
4、国語
5、算数
宿題・・・すすべんノート2ページ(冬休みの宿題に追加してください。)
持ちもの・・・冬休みのしおりに書いてあるもの、国語、算数の教科書・ノート
身体計測は13日(水)に変更になりました。
☺14:20下校
★雪道に気を付けて登校してください。靴下の替えもあるといいです。
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
大雪になっていますがみなさん元気ですか。学校では、みなさんを迎える準備をして、みなさんを待っています。教室はちょっと今までと違うところがありますよ。見付けてくださいね。
予定より4日遅れで1月12日から新学期が始まります。
1月12日の予定・持ち物等について
1限 始業式
2限 学活
3限 校内書初大会
4限 学活
5限 国語
持って来る物は冬休みのしおりを見て用意しましょう。下校時刻は14時20分です。
身体計測は13日(水)に行います。
大雪のため道路は、見通しが悪くなったり滑ったりして歩きにくくなっています。登校するときは、安全に十分注意してください。
12日が始業式となるため、12日から14日までの下校時刻と行事を次のように変更します。なお、給食についても変更があるため、ご確認ください。ご理解ご協力をお願いします。
12日(火)
始業式 校内書初大会 集金引き落とし日 給食開始(都合により弁当の持参をお願いします。)
下校時刻(火曜日ですが、月曜校時とし下校時刻が早くなります。)
1~3年 14:15(スクールバス 仏生寺・湖南バス 14:20)
4~6年 15:05(スクールバス 仏生寺・湖南バス 15:10)
13日(水) (給食の献立に一部変更があります。)
身体計測(1~3年)
書初作品展 ~14日(木)*17:30まで教室前廊下で掲示に掲示してあります。
14日(木)
身体計測(4~6年)
委員会活動(6限 4~6年)
*13日からは通常どおりの下校時刻です。
*12日の日程、持ち物等は「保護者の方へ」の学年のページでご確認ください。
*道幅や歩道が狭くなっています。登下校時は、屋根の下、側溝(雪で見えないため)には行かず、車に十分気を付けて歩くよう、学校でも指導しますがご家庭でも声をかけてください。
保護者の皆様へ
明日の休校について
氷見市教育委員会より明日8日(金)は休校との連絡がありました。3学期始業式は、1月12日(火)に行います。日程や持ち物等、詳細は明日(8日)に連絡致します
1月7日から8日にかけて、富山県内には強い寒気が流れ込み、場合によっては、明日の登下校が困難な状況となることも予想されるためです。ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
*学童保育は、学校の臨時休校を踏まえ、原則開かないこととなります。ご家庭でお子さんの様子を見ていただければと思います。どうしても都合の付かないご家庭は、氷見市児童館の学童保育を開設しますので、明日、直接、氷見市児童館の学童保育にお寄りください。
氷見市児童館 学童保育は8:00より開設します。(74-8063 氷見市中央町12-21)
*不要不急の外出は絶対に避け、引き続き感染予防に注意するなど保護者の皆様にはご家庭での過ごし方についてのご指導をお願いします。
1月5日、北日本新聞朝刊に、本校6年生が総合的な学習の時間に、郷土の剣豪・斎藤弥九郎について学んでいる様子が取り上げられています。
3学期は、地域の偉人「斎藤弥九郎」について調べていきます。そして、湖南地区のよさをどんどん発見・発信していこうと思います。
1年生に楽しんでもらいました。
消防署の大切なはたらきを学びました。
どうすればたくさん進むかな?
大きく育っていたよ
動物といっぱいふれあいました。
いっぱい遊んでね。
来年の4月に待っています!
音楽の楽しさ、素晴らしさを感じることができました。
12月1日から登下校時の湖南方面のスクールバス運行について下記のとおり変更いたします。
地 区 | 児童数(予) | 12月 | 1 月 | 2 月 | 3 月 |
---|---|---|---|---|---|
大浦新町 | 14名 | 1番バス | 2番バス | 1番バス | 2番バス |
浦出・大浦・上出・堀田D | 18名 | ||||
堀田C・堀田B | 18名 | 2番バス | 1番バス | 2番バス | 1番バス |
上・下矢田部 深原・布施 |
17名 |
※大浦新町・浦出と大浦・上出・堀田Dはそれぞれ別のバスが運行
※堀田C・堀田Bと上・下矢田部、深原・布施もそれぞれ別のバスが運行
*緑で書かれた地区は冬季間のみ乗車する地区です。冬季のみの利用者は、4月からは従来通り徒歩での通学となります。
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
14:20 | 1~3年 | 15:10 | 1年 | 15:10 | 1・2年 | 15:10 | 1~3年 | 15:10 | 1・2年 |
15:10 | 5年 | 15:50 | 2~4年 | 15:50 | 3・4年 | 15:50 | 5年 | 15:50 | 3・4年 |
4・6年 | 5・6年 | 5・6年 | 4・6年 | 5・6年 |
※月曜日と木曜日の5年と4、6年はそれぞれ別のバスが運行
*お子さんが下校する時刻を確認してください。
*行事等により時間変更がある場合は事前に連絡します。
富山県では、11月を食育推進月間として、各地区で「学校給食とやまの日」を計画しています。富山県の食材や地産地消のよさについて知ってもらい、生産者に感謝して食べてもらう機会としています。
13日(金)、16日(月)は「ひみの日」献立
26日(木)は「呉西(ゴーセイ)な日」献立です。
富山県の呉西地区6市(高岡市・射水市・氷見市・砺波市・小矢部市・南砺市)でとれた食材を取り入れた給食を、6市の小・中・特別支援学校・義務教育学校で実施します。「呉西」と「豪勢」をかけ。「呉西(ゴーセイ)な日!!」としました。
26日(木) 呉西(ゴーセイ)な日献立