1/10 湖南神社でおみくじ
校長室前に湖南神社の掲示ができました。おみくじもあります。湖南子のみんなが運試しに来ています。「大吉」はなかなか引くことができないようです。6年のK君がみごとに引き当てました。
校長室前に湖南神社の掲示ができました。おみくじもあります。湖南子のみんなが運試しに来ています。「大吉」はなかなか引くことができないようです。6年のK君がみごとに引き当てました。
3学期の始業式を行いました。湖南子一人一人が元気に参加しました。
みんなで、湖南子の目指す子供の姿「やさしい子、よく考える子、やりぬく子」を確認し、校歌を歌いました。3学期も頑張っていきましょう。
今日は2学期最終日です。
大荒れの天気でしたが、3時間目には少し晴れ間が見られました。
3日前からずっと楽しみにしていた雪遊びをしました。
みんなで遊ぶのは久しぶりのことで楽しかったですね。
次に子供たちと会えるのは1月10日の始業式です。
よいお年を~
今日は2学期の終業式。最後の給食です。2学期もたくさんおいしい給食をいただきました。ありがとうございました。
また、3学期からもおいしい給食が楽しみです。
1年生のクリスマス会の様子です。
音楽係の演奏の発表を聞いたり
みんなで「あわてんぼうのサンタクロース」の曲に合わせてダンスを踊ったりしました。
いすとりゲームでは、とても盛り上がり、誰が最後の一人になるのか、
どきどきのゲームを楽しみました。
最後に、メッセージカード交換で、曲に合わせて
事前に作っていたメッセージカードを回して、
曲が止まったときに持っているカードをもらいました。
友達のメッセージカードをもらい、とてもうれしそうな表情でした。
みんなで仲良く、クリスマス会を楽しむことができました。
5年、SKBでは、12月17日(土)からの商品販売に向けて、みんなで協力して準備をしました。製品作りは2回目ということもあり、計画的に進み、子供たちの成長をとても感じることができました。
事前に、関商店と高田商店には営業部が商品を置いていただけるようにお願いに行きました。
そして、商品にも飾り付けを行いました。子供たちは、どのように飾り付けをすればきれいに見えるのかを考えながら製作しました。自分たちで作った商品にとても大満足の様子でした!
商品が完成し、前日にお店に商品を運び、自分たちできれいに棚入れをしました。
明日からの販売が楽しみです!!!
学校にも販売しました☆
良いお正月が迎えられるといいですね☆
今日は、地区児童会がありました。冬休みに向けて、自分たちでルールを決めたり、危険な場所や遊びについて考えたりしていました。どの地区も6年生が中心になって話し合いを進めていました。
湖南小学校の火曜日の昼休み時間は、読み聞かせタイムです。今日、司書さんが読み聞かせてくれたのは、「きつねのぱんとねこのぱん」です。どっちのぱんがおいしいのか?最後はどうなるのか、わくわくしながら、みんなお話に聞き入っていました。
全員がそれぞれ打楽器を担当し、「かぼちゃ」の曲を音を重ねて合奏しました。
打楽器を使って楽しく学習することができました。
年明けに行われる書初大会に向けて、練習が始まりました。
今年の5年生は、「雪の大地」と書きます。子供たちは手本をよく見て、一画一画丁寧に書いています。だるま筆になかなか慣れない子供たちは、少し苦戦する様子も見られますが、自分で納得できるように頑張っています!
今年も終わりに近付いてきました。
SKBでは、竹のよさを活かして門松をつくることになり、山から竹を切ってきました。
切った竹を学校にみんなで運びました。
後日、運んで来た竹を使って、みんなで竹を切り分けました。始めは、上手く扱えなかったのこぎりも、今では使い方が上手くなり、太い竹でも切れるほどに成長しました。友達と協力して切り分けます。
切った竹は、竹の太さや長さを考えて組合せたり、バランスがよくなるように整えたりしながら、門松を完成させていきます。少しずつ完成する形が見えてくると、子供たちもいきいきしながら活動を行っていました。完成が楽しみの5年生です☆
11月21日(月)5年生 SKB(スペシャル 湖南 バンブー)は、総合的な学習時の時間に、中山間地起業家プログラムとして、地域の竹を活用して、商品化に取り組んでいます。今日は、氷見市で活躍されている三久建設の北島社長をお呼びしました。北島社長から、起業するまでの話や現在の仕事について話していただきました。竹の製品ができたら、ぜひ見ていただきたいです。
11月17日(木)は、氷見市制70周年の記念献立でした。
赤米ご飯、しいらの南蛮漬け、小松菜のごまあえ、おでん、お祝い大福 でした。
市制70周年をみんなでお祝いして、おいしくいただきました。
11月16日
3・4年生で校外学習に行きました。
科学博物館・四季防災館を見学し災害について学びました。充実した一日になりました。
11月12日(土)県小学生火災予防研究発表大会に6年生が出場しました。
「できることからはじめようーファイヤープロテクターズin湖南ー」として、たこ足配線やほこり等の電気関係の火災の危険性を訴えました。本番は、みんな生き生きと訴えたり、演技したりしていました。これからも湖南地区の安全を守ってくださいね。
「最高賞の特選」を受賞しました。
湖南の子供たちの昼休みの様子です。今日は、秋晴れのの気持ちのよい日です。
子供たちは、グラウンドや体育館等で楽しんでいます。渡り廊下では、湖南のストリートオルガンを弾いたり、一輪車の乗ったりして、それぞれが好きなことを見つけてゆったりと過ごしています。
11月9日は校内マラソン大会でした。爽やかな秋空の下、元気いっぱいの湖南子たちが、マラソンに挑戦しました。マラソンは、低学年、中学年、高学年コースがあります。今日まで、体育の時間に練習を積み重ねてきた成果を出し切って、頑張りました。
11月9日の読書週間献立は、絵本「おしりたんてい」より、チーズハンバーグ、ブロッコリー、ミニトマト、かき玉汁、小梅干しなどなどでした。絵本にでてくるチーズハンバーグと同じで、とってもおいしかったです。
今日で、読書週間献立は終了です。給食も本も大好きになってください。
11月2日は「スプーンおばさんの料理教室」より、ケチャップライス、じゃがいもいっぱいのオムレツ、コロコロ野菜サラダ、マカロニのくつくつトマト煮込みなどなどでした。子供たちの大好きなメニューばかりで大満足でした。
11月4日は「月曜日は何食べる?」より、おさかなナゲット、サヤインゲン入りスパゲティソテー、チキンゾープ、アイスムースなどなどでした。ナゲットがおいしくて、何個でも食べられるという感想も聞かれました。
1年生が、来年4月に湖南小学校に入学する
みどり保育園・アソカ幼稚園・ひかり保育園の
園児の皆さんを招待して、
「湖南小学校へようこそ集会」を開きました。
劇「おおきな かぶ」をしたり、学校に関するクイズをしたりして
園児の皆さんに楽しんでもらえるように頑張りました。
その後、学校の1階の教室をグループ毎に案内しました。
園児の皆さんを案内する1年生は、お兄さん・お姉さんらしい姿でした。
来年、入学する園児の皆さんと過ごすのが、楽しみになった様子でした。
11月1日の秋の読書週間献立は絵本「おとうふ2ちょう」より、おとうふの献立でした。
揚げ出し豆腐のごまみそがけ、ミルクおから、豆乳汁などなどです。絵本は、おとうふを買いに出かけた兄弟たち、みんなが頑張って買い物をして、おとうふが13丁にもなってしまって、お母さんはたくさんのおとうふ料理をしましたというお話です。だから今日の給食はお豆腐づくしでした。とても美味しかったです。
10月31日の読書週間献立は「おばけのアッチとドラキュラスープ」より、ピラフ、ハンバーグのケチャップかけ、ドラキュラスープなどなどでした。ドラキュラスープは、畑の野菜(人参、パプリカ、セロリ、トマトなどなど)がたくさん入った、赤い色のスープでした。栄養満点でしたよ。
10月28日の読書週間献立は、「大どろぼうホッツェンプロッツ」より、ドイツの献立です。ソーセージやザワークラウト、カボチャのスープなどなど。まるで、ドイツにいるようです。
10月27日から11月9日まで、秋の読書週間です。
湖南小学校では「秋の読書週間」期間中は、読書週間献立になります。
食べ物を通して、いろいろな本に興味をもってもらいたいと思います。
10月27日は「ぺんちゃんぎんちゃん おおきいのをつりたいね」の絵本をテーマに「ぶりカツ」が提供されました。みんな、ぺんちゃんぎんちゃんが釣った大きいお魚を想像しながら、美味しくいただきました。
今日の3時間目は社会科の発表でした。
各チームが自然災害について調べたことをみんなに分かりやすいようにまとめて発表しました。
グループごとに画用紙にまとめたり、分かりやすい動画を見せたりするなど、工夫が見られました。
自分たちで考えた方法で発表している子供たちの目はきらきら輝いていました。
次の授業は発表の後半です!
湖南小学校の図書室は、読書の秋にぴったりの装いになっています。本の貸し出しも大忙しです。
25日(火)は読み聞かせがありました。たくさんの子供たちが話を聞いて、感想を話していました。
10月25日(火)から28日(金)まで、あいさつ運動に取り組みます。
3年生の子供たちが、アイディアを出し合って、たすきや旗を作成しました。
玄関であいさつをしたり、各教室を回ってあいさつをしたりして、明るく元気なあいさつが響く湖南小学校になるようがんばっています。