6月 行事・下校予定表
今日の算数科の時間に数の「おおきさくらべ」をしました。
コロナ感染症も5類となり、ペアでの学習も増えてきました。これからも友達と学習するよさを感じながら学習を進めていきます。
5月14日(日)に、PTA環境整備活動を行いました。
親子奉仕活動として除草や溝掃除等を行いました。朝早くから参加していただきありがとうございました。保護者の皆様のご尽力で、美しい環境で活動や学習できるようになりました。
5月9日に、全校集会「なかよし集会」を行いました。集会のテーマは「異学年の友達と今後も仲良く活動する」でした。
湖南小学校では、清掃や集会で縦割り班活動を行っています。なかよし集会の次の日から、縦割り班の活動を行います。
集会では、縦割り班の6年生が、1年生を迎えに行き、手をつないで入場しました。縦割り班のみんなと、自己紹介、班のオリジナル旗づくり、ゲーム等を行いました。
2年生は運動会に向けて、毎日、ダンスや玉入れの練習を頑張っています。練習を重ねていくと、子供たちは、「踊れるようになってきたよ」「玉入れで玉をたくさん入れたよ」と話してくれるようになってきました。本番が待ち遠しい様子がよく伝わってきます。
さて、5月14日(日)は、母の日です。
家の人に内緒でプレゼントを作りました。子供たちは「できない」と言いながらも一生懸命つくっていました。家の方にも、子供たちの思いが届くといいなと思います。できたときの子供たちの顔がとってもかわいいです☆
5月24日の連合体育大会に向けて、6年生はハードル練習を頑張っています。
今日は、中学校の体育科の先生に指導していただきました。
基本的な走り方・スタートの仕方・ハードルを上手く跳ぶコツ等を教えていただきました。
子供たちは、教えていただいたことを意識して、いつも以上に真剣に練習に取り組んでいました。
ゴールデンウィークがあけ、運動会練習がはじまりました。
今週から1・2年生での「ダンス」「玉入れ」の練習が始まりました。
来週が本番なので、かわいく!かっこよく!踊れるようにがんばります。
運動会のソーランに向けて、前日までそれぞれの学年で自主練習をしていた3・4年生。
4/28(金)、いよいよ合同練習がスタートしました。
最初に、中先生の話を聞く3・4年生。
まずは、3・4年生で一緒に踊ってみました。
3年生はもっとうまくなるために。4年生はお手本として。
互いの踊りを見合いました。
その後、4年生から3年生へアドバイスを。
身振り手振りを交えて伝えようとする姿がいくつも見られました。
そして、授業後には4年生から
「3年生はとても頑張っていた」「もっとうまく教えられるようになりたい」
などの感想があがりました。
この交流を通して、3年生はもちろん、教える側の4年生にもたくさんの学びがありました。
運動会まで約3週間、共に学び、成長する3・4年生の姿が楽しみです。
社会科で、世界の国々や日本の周りの様子について学習しています。
地図帳を使って、世界の国々を楽しみながら調べています。
最高学年となった6年生の子供たち。
さっそく頼もしい6年生の姿が見られました。
1年生の給食準備・片付けの手伝いを頑張っています。
食器やおかずを運ぶときには、1年生の身長の高さに合わせて
かがんで運ぶように気を付けていました。
1年生は6年生と一緒に運ぶことができて、とてもうれしそうでした。
2年生になって、少しずついろいろな教科の学習がスタートしています。
生活科「まちたんけん」では、湖南校区のよさをたくさん知ろうと、自分で調べて
きたり、家の人から聞いたりしてきたことを発表し合いました。
友達の話を聞いて、湖南校区のことでも知らないことがたくさんあり、真剣に聞いて
いる様子でした。
JA氷見市さんより、JAバンク食農教育応援事業による補助教材本の贈呈式が行われました。
5年生の代表2名が、贈呈式に参加しました。授業で活用していきます。
4月7日 湖南小学校では、入学式が行われました。22名の元気いっぱいの1年生が入学してきました。お兄さんお姉さんも、笑顔で迎えました。湖南子が全員そろって、新しい出発です。
入学式を終えて1週間が経ちました。
写真は4月11日に行った自己紹介の様子です。
緊張しながらも一人一人がみんなの前で話すことができました。
3年生は、湖南校区で長年、しいたけ栽培をされている六田さんに指導を受けながら、しいたけの菌打ちを体験しました。「原木しいたけは育てるのが難しいが、その分おいしい」と話を聞いた後、原木にドリルで穴を開けて、きのこの菌を打ちこみました。来年の収穫が楽しみです。
2月23日(木)に第64回富山県小・中・高校生書初大会が、富山市総合体育館で開かれます。湖南小学校からは6人の代表が参加します。今年は、参集して大会が開かれます。一人一人が練習の成果を発揮して、頑張ってきてくださいと激励式を行いました。
今日は2回目のリクエスト献立です。ポークシューマイ、ほうれん草の納豆和え、しょうゆラーメン、ミニプリンでした。子供たちの大好きな献立です。給食をつくってくださるみなさんに感謝して、いただきました。
湖南子SDGsの活動である「なかよし遊び」。
今日は、3回目です。
毎回、その日のなかよし遊びを振り返り、
より楽しく、よりなかよくを
願って取り組んでいます。
卒業まで残り19日。
今日は、お世話になった教室への
感謝の気持ちを込めて
そして、
きれいな教室で
次の学年にバトンタッチしたい
という思いを込めて
床みがきを行いました。
最後まで一生懸命、
丁寧にみがき、ふいてくれました。
今日も ありがとう!
図工の時間です。
初めてのスチレン版画に挑戦しています。
テーマは「卒業」。
自分の思いや願いを
形や色で表現します。
小学校生活最後の作品。
楽しみにしています。
4年生は、仏生寺川にすむ生き物について調べました。今日は、まとめた手作り図鑑を紹介してくれました。カワヨシノボリ、ウキゴリ、ウグイ、タイリクバラタナゴなどなど、詳しくまとめてありました。よい勉強をしていますね。
今日はバレンタインデイ!給食は、バレンタイン献立でした。ピラフ、ハートのミートコロッケ、花野菜サラダ、ミネストローネ、半熟ショコラでした。おいしい、うれしい献立でした。みんなたくさん食べました。
火曜日は読み聞かせの日。
今日も、司書さんの心地よい声で
すてきなお話を読んでいただきました。
今日も心に響く本を選んでくださり、
ありがとうございました。
今日は、校長先生の特別授業でした。
国語で「海の命」を学習しました。
初めての校長先生との授業に
初めは緊張気味でしたが、
徐々にほぐれてきて、
たくさんの考えを発表することができました。
校長先生、すてきな授業と思い出を
ありがとうございました!
今日は、湖南子SDGsの活動で
全校で、2回目のなかよし遊びを行いました。
長なわ、トランプ、かるた、こまとけん玉、
そして、だるまさんがころんだです。
6年生にとって、みんなの笑顔が
最高にうれしかったそうです。
次は、どんな遊びかな・・・?
お楽しみに!!
今日は、校外学習でした。
仏生寺出身の偉人齋藤弥九郎について知ろうツアーです。
市役所から講師の方をお招きして、
齋藤弥九郎の銅像がある
朝日山公園→脇の谷内→十三中をめぐりながら
学習を進めました。
これで小学校生活最後?の校外学習。
新たな発見に、驚きや感動が連続の
内容の濃い時間を過ごしました。
今日は、なわとび大会&なわとび集会でした。
まずは、1時間目。
1年生と一緒に、個人種目(短なわ)に挑戦です。
1年生が、一生懸命に跳ぶ姿に勇気をもらい、
6年生も全力を出し切ることができました。
毎日、忙しく、次々にやるべきことが
押し寄せてくる6年生ですが、
合間をぬって、練習してきました。
一人一人が最高に輝いていました。
3時間目は、なわとび集会。
模範演技や長なわチャレンジで
力を発揮しました。
そして、保健・体育委員会のみなさんは
準備や片付け、運営に大活躍しました。
みんなお疲れ様でした。