市中教研研究大会(特別活動)

9月8日(金) 市中教研研究大会(特別活動)

市中教研研究大会として、2年3組において特別活動の研究授業が行われました。

14歳の挑戦で学んだことを今後どのように生かしていくかについて、まずは自分で振り返りながら考え、その後グループで話し合いながら自分自身のレベルアップを図りました。

指導助言の先生からは、学級の雰囲気がよく、自由に発言できる関係がとてもよいとの言葉をいただきました。

今回の授業で考えた点を、今後の学校生活に生かしてほしいと思います。

救急救命講習

9月7日(木) 救急救命講習(2年生)

氷見消防署の方を講師に救急救命講習会が行われました。

心停止から5分以内に救命措置が行われれば救命できるが、それより遅くなると助かる確率が低くなることなどについて、消防署の方から講習を受けた後、胸骨圧迫やAEDを使った実習を行いました。

万が一の事態に備え、誰もが救命措置ができる知識を身に付けておきましょう。

 

運動会 後半

6.応援合戦

~赤団~

~白団~

~青団~

 

閉会式

解団式

各団の解団式後、3年生の生徒会が中心となり、全校生徒が一つの円になって解散式(?)を行いました。

「Connection ~結~ つなげる絆 伝える想い」

想いを伝え合い、全校生徒の絆がつながった運動会になったと思います。

 

※ 応援合戦の写真、リレーの写真については、後日更新予定です。

運動会 前半

9月2日(土) 第50回運動会

雨や猛暑になる心配もなく、運動会を行うことができました。

今年は来賓の方や保護者の方にも来場いただき、多くの声援を受けながら運動会を行いました。

3年生は夏休み前から準備を始め、夏休み中にはバック幕の制作や応援の構成を考え、そして猛暑の中応援練習を重ねてきました。

北中生のエネルギーが思う存分発揮された運動会だったと思います。

 

バック幕

~赤団~

~青団~

~白団~

開会式

1.ラジオ体操

2.100m走

3.君の大縄。

4.借りる化現象

5.綱引き

シェイクアウト訓練

9月1日(金)

防災の日にあわせてシェイクアウト訓練を行いました。今日は昼休みの時間に地震想定の訓練を行いました。教室にいた生徒、中庭の花壇の世話をしていた生徒等、それぞれの場所で地震発生の放送を聞き、安全確保の体勢をとりました。

訓練は突然の地震を想定しており、その場に起こりうる被害を想定し、行動することができました。

運動会 予行練習

9月1日(金) 運動会予行

当初は8月31日(木)に実施予定の運動会予行でしたが、猛暑予想のため9月1日(金)に実施しました。

明日の運動会が天候にも恵まれ(暑すぎず)、よい運動会になることを願っています。

8月30日 団活動

行進練習

※ 行進および整列しての開閉会式は、熱中症対策として当日は行わないこととしました。

 

団活動

※ WBGTが高くなってきたため、安全性を考慮し廊下やピロティで団活動を行いました。

 

バック幕の取り付け作業の様子です。

運動会結団式&練習開始

9月2日(土)の運動会に向けて、結団式が行われ、その後各団の練習がスタートしました。

今年度の運動会テーマは「Connection 結 つなげる絆 伝える想い」です。

それぞれの想いを伝え、絆をつなげていき、北部中学校の団結力が高まる運動会になることを期待しています。  

 

1 7 8 9 10 11 17