ライフプラン事業(2年生)

11月17日(金)6限

ライフプラン事業として、オンライン上で赤ちゃんの姿を見る機会をいただきました。赤ちゃんの姿に癒やされながら、子育ての大変さや子育てを通してうれしかったことなど質問し、自分の将来について考えました。

 

 

オンライン後は、人生のデザインシートに「結婚」、「第一子」、「マイホーム」等のシールを貼りながら、自分の将来像を考えました。

 

 

<生徒の振り返り>

・リモート通信を通して、赤ちゃんだけでなく、親の方の大変さや気持ちについて知ることができたので、将来につながるように生かしていこうと思いました。

・育児の大変さ、育児の楽しさなど知ることができてよかった。大人になった自分を想像し、これからの未来の幅を広げることができ、よかったです。

・実際に子育てをしているお母さんからの貴重な話が聞けてよかったです。昨日と今日の事業のことを子育てするときに役立てたいです。

・お母さんと赤ちゃんの笑顔を見て、私も笑顔になりました。

・僕らはみんな誰かにとっての宝物だったんだと気付かせてくれました。

・自分が今思っているライフプランがうまく進むとは限りませんが、今を楽しみながら将来のこともしっかり考えて生きたいと思います。

ウエルカムベイビー事業(2年生)

11月16日(木)4限

助産師さんをお招きして、ウェルカムベイビー事業が行われました。

助産師さんからは、命についてのお話を聞きました。

色画用紙に開いた穴から受精卵の大きさを知ったり、胎児や幼児のモデルから実際の大きさ、重さを体感したりして、性や妊娠・出産・子育てについて学びました。

お話を通して、自分が奇跡的な確率で生まれてきた存在であり、待ち望んで生まれきた自分であることに気付くことができました。

明日は、オンラインで実際に赤ちゃんを見せてもらい、自分自身の生き方を見つめます。

後期生徒総会

11月9日(木) 後期生徒総会

後期生徒会がスタートして約1ヶ月が経ち、各委員長を中心として活動テーマ、活動内容等を練り上げてきました。委員長としての責任感が伝わってきたよい生徒総会でした。また、質疑応答も活発に行われ、学校全体でよりよい学校にしていこうとする姿勢が見られました。

令和5年度後期生徒会テーマは、「一笑懸命 ~けじめ徹底 笑顔あふれる北中へ!~」に決定しました。メリハリをつけて過ごしつつ、笑顔があふれる学校を目指していきましょう!

 

 

 

花壇と中庭の整備(1年生)

11月8日(水)放課後

1年生の生徒と先生で、中庭の花壇の土づくりと周囲の整備を行いました。

花壇の土を運び花壇にまく作業と、固まる土をまきトンボでならす作業をしました。

活動中、友達と協力し、楽しみながら進んで活動する生徒の姿がたくさんみられました。

<作業前の中庭>

<活動中の生徒>

〇花壇に、土をよみがえらせる土をまく。

 

〇固まる土を運ぶ。(1袋25㎏)

〇固まる土をならす。

<作業後>

学校の環境を自分の手で整備したという達成感を味わうことができました。

ロボットコンテスト

10月28日(土)

テクノホールで富山県中学生ロボットコンテストが行われました。参観者も多く、緊張感が高まる中、高いパフォーマンスで競技を行うことができました。

また、県内で23チーム出場の中、本校のチーム「おむすび」が3位の好成績を納めることができました!おめでとうございます!

 

小中合同環境美化活動

10月26日(木)

本校の2年生が小学校に出向き、「環境美化活動を通して校区の絆を深めよう」のテーマのもと、小中合同環境美化活動を行いました。

中学生としてどのように行動すればよいか考えながら、短い時間の中で積極的に清掃活動や環境整備活動に取り組むことができました。また、元気いっぱいに活動に取り組む小学生の姿から大きなエネルギーをもらいました。

<比美乃江小>

 

<上庄小>

<海峰小>

 

<灘浦小>

  

北部中学校の環境美化の担当になった生徒は、中学校に残り、廊下やトイレ等、校舎の清掃や花壇の整備を行いました。

避難訓練(地震・津波)

10月25日(水)避難訓練を行いました。

今回は、地震発生に伴い津波警報が発表されたことを受けて、屋上に避難しました。

放送を聞いて、机の下に身を隠しました。

1階で授業中の1年生から静かに速やかに避難しました。

命を守るためにどう行動すればよいのか、

一人一人が常に考えて、場面に応じた行動ができるよう真剣に取り組みました。

1 4 5 6 7 8 17