コンタクトレンズとペットボトルキャップ回収運動

後期生徒会では、北中生のみんなに、自ら進んで社会に貢献しようとする心と、助け合う心を育んでほしいと思い、

3学期から、コンタクトレンズケース・ペットボトルキャップ回収活動を行っています。

本日は回収日でした。協力してくれた生徒に感想を聞いたところ、

「限りある資源を大切にしてきたい。」

「キャップの買取金額の一部が寄付になるので、今後も参加したい」

と前向きな意見が聞かれました。

コンタクトレンズケースは教室でも常時回収しているので、どんどん回収に協力してほしいと思います。

1年生 道徳研究授業

1月24日(水) 1年生道徳研究授業

「地下鉄で」

満員電車でたくさんの荷物を持った老婦人を助けるべく行動した少女たちの美しい心に注目しながら、人として生きていくために大切なことについて考える研究授業が行われました。

教師の問いかけに対し、自分の考えを積極的に発言する生徒が多く、友達の意見に付け足しをしたり、様々な角度から物事を考え、人として多くの人と生きていくために必要なことについて、深く学ぶことができました。

1年生 数学科研究授業

1月23日(火) 1年生数学科研究授業

「つくった立体にはどのような特徴があるのだろうか。」

四角柱や三角柱、円柱、円錐、六角錐、四角錐などの立体模型を作り、それぞれの立体をグループ分けすることで、各立体の特徴を考えました。

自分の考えを友達に伝えたり、タブレットに書き込んだり、友達の意見に付け足したりしながら深く学んでいました。

  

ランチルームで給食を食べる!

1月17日(水)「食に関する指導」

目的:ランチルームで楽しく食事をするとともに、給食に関する話を聞き、給食に携わる人たちへの理解を深める。

今日は、最初のクラス2年1組です。

給食委員によるクイズや、栄養教諭による給食に関する話を聞くなどして、和やかな給食となりました。生徒からは、

「はじめてランチルームで給食を食べたので、とても新鮮でした。」

「明るい雰囲気で食べることができて、いつもより美味しく感じました。」

という感想がありました。

まだまだ寒さが厳しい日が続くので、しっかり食べて風邪に負けない免疫力をつけてほしいです。

このあと2月2日まで、全クラスが順番にランチルームで給食を食べます。

1日遅れの第3学期始業式

1月10日(水)

能登半島地震の影響により延期となった始業式が本日1月10日(水)に行われました。

校歌練習の後に行われた式では、地震で亡くなられた方々へのご冥福を祈り、黙とうをしました。

日常を取り戻すために、感謝を忘れず、少しずつでも前進していきましょう。

また、式の後にはカウンセリング指導員の濱下先生より、不安やストレスを軽減させるために自分でできる対処法についての話がありました。

あっという間に過ぎる3学期です。時間を大切に過ごしていきましょう。

生徒のみなさん、学校に登校してくれてありがとう。

ワックスがけ

12月27日(水) ワックスがけ

体育館の使用が今年で最後のため、体育館内の用具をすべて大移動させた後、大掃除、ワックスがけを行いました。生徒の協力が大きく、とてもきれいになりました。気持ちよく年越しをむかえることができそうです。

体育館を使えることに感謝しながら、来年からも大切に体育館を使用しましょう。

終業式

12月21日(木) 終業式

2学期最終日の22日が大雪の予報により休校となったため、21日(木)に2学期の終業式が行われました。

終業式の前に、校歌練習、賞状伝達式、学年代表による2学期のふり返りの発表がありました。

運動会、合唱コンクール等、行事が多かったこともあり、充実した2学期になったことが伝わってきました。

冬休みは「からだ」、「こころ」、「つながり」が4771(死なない)ように過ごしましょう!

 

 

2学年集会

12月20日(水)2学年集会

1限目の学年集会では、リーダーが中心となって2学期の学校生活をふり返りました。2学期では、学校の代表として任される場面が多く、責任感を強く感じたのではないでしょうか。2学期で出た反省点を3学期に活かしましょう!

最後には、各クラス1名ずつ表彰されました。

~自主・自立賞~

~さわやかあいさつ賞~

~元気で賞~

おめでとうございます!

 

また、5限目の2学年レクリエーションでは、全校じゃんけんとビンゴ大会を行いました。リーダーが考えた企画はとても盛り上がり、笑顔が絶えないよい会になりました。

 

全校書初練習会

12月19日(火) 書初練習会

今日の3,4限目に書初練習会がありました。1,2年生は体育館、3年生は各教室と隣の教室を会場として行いました。

今年度の課題は、

1年生は「文武両道」、

2年生は「称名の滝」、

3年生は「国際交流」です。

生徒の一画一画集中して取り組む姿が印象的でした。

<1,2年生>

<3年生>

本番は1月9日(火)に行われます。今回の練習会や、冬休みの練習でどれだけ上達するか非常に楽しみです。

1 2 3 4 5 6 17