校内研究授業 3年保健体育
バレーボール「チームの課題に応じた練習方法を工夫し、試合に生かそう」
自分たちのチームの課題を話し合います。
・レシーブを狙ったところに返したい。
・スパイクを強く打ちたい。
・レシーブからスパイクまでつなげたい。
チームの課題に応じて、サーブ練習、スパイク練習等工夫して練習を行いました。
バレーボール「チームの課題に応じた練習方法を工夫し、試合に生かそう」
自分たちのチームの課題を話し合います。
・レシーブを狙ったところに返したい。
・スパイクを強く打ちたい。
・レシーブからスパイクまでつなげたい。
チームの課題に応じて、サーブ練習、スパイク練習等工夫して練習を行いました。
3年生社会科 歴史分野
戦後から現在までの日本の歩みを捉えるため、出来事を年表にまとめました。対外関係、法律、人々の生活等を中心にまとめました。
できあがった年表は「年表コンクール」として3年生で審査しました。
移動教室の際にじっくり見ています。
他学年の生徒もみた感想を言い合っていました。
先生も一緒に見ています。
気に入った年表に付箋を貼って投票です。
誰の年表が最優秀賞になるでしょうか。
ボランティア活動の一環として、生徒会が中心となってアルミ缶回収を行っています。既に参加率100%となったクラスもありました。明日が最終日です。協力よろしくお願いします。
6月6日(火) 校内研究授業 1年生音楽「魔王」
課題「登場人物ごとの表現の違いを聴き取ろう」
子、父、魔王のそれぞれの歌い方を聴き比べ、音色や強弱など表現の違いを考えました。グループ内で発表し合った意見を単に並べるだけではなく、出された意見を一つにまとめるグループもありました。
3年理科 酸性、アルカリ性水溶液の性質
水溶液の性質を調べるために、マグネシウムリボンを入れて気体を発生させ、マッチの炎を近付ける実験を行っていました。
その他、電流が流れるかなど、それぞれの水溶液に共通する性質を調べていました。
教科書の知識だけではなく、実験・観察で体験した知識というのは、忘れずに残ると思います。
5月26日(金) 市民体育大会壮行会
27日から行われる市民体育大会、そして6月開催の高岡地区選手権大会に向けて壮行会が行われました。「これが氷見北部だ」という誇りをもって、勇敢に勝負してきてほしいと思います。
5月24日(水) 避難訓練
震度6の地震後に火災が発生したとの想定による訓練を実施しました。
地震発生時は直ちに身を隠し、その後は指示に従って速やかにグラウンドに避難しました。
地震を含め天災は忘れた頃にやってきます。日頃から、万が一の時はどうするか、そういう意識を持ち続けてほしいと思います。
5月20日(土)
城光寺陸上競技場で市民体育大会陸上競技大会が行われました。
多くの種目で優勝、入賞を果たし、自分の力を思う存分発揮していたと思います。
今週末に行われる他の競技でも高い志をもって、頑張っていきましょう。
e-ネット安心講座
eネット安心講座が開催され、ネットの世界にひそむ危険について、動画を交えながら学びました。
ネットは便利で楽しい部分もありますが、その裏には危険で恐ろしい部分もあります。正しく理解し、安全にネットとつきあっていきましょう。
3月19日(金)
3学年集会「進路について」
今後の進路に向けて共通理解を図るとともに、オープンハイスクール等の日程について説明を聞く集会が行われました。
進路決定に向けてしっかりと情報を収集し、自分の力を生かせる進路を決定してほしいと思います。