3学期始業式
令和5年1月10日(火)
式に先立ち校歌の練習を行い、その後3学期始業式が行われました。
3学期は「往ぬる一月、逃げる二月、去る三月」といわれるほど、あっという間に過ぎ去っていきます。時間を大切にして、「今自分は何をすべきか」ということを常に考え、努力を重ねてほしいと思います。
令和5年1月10日(火)
式に先立ち校歌の練習を行い、その後3学期始業式が行われました。
3学期は「往ぬる一月、逃げる二月、去る三月」といわれるほど、あっという間に過ぎ去っていきます。時間を大切にして、「今自分は何をすべきか」ということを常に考え、努力を重ねてほしいと思います。
12月27日(火)、1月5日(木)6日(金)と冬休みの未来応援塾が行われました。
3年生の希望者が、苦手の克服や学習内容の定着などを目標に学習に取り組みました。
講師の先生に質問したり、先生からの解説をうけたりして熱心に取り組んでいました。
令和4年12月20日(火)
書初練習会が行われました。
1年生2年生は体育館で、3年生はそれぞれの教室と隣の教室で行いました。
今年の題は1年生「世界平和」、2年生「白梅の香」、3年生「温故知新」です。
生徒は静かに落ち着いて集中して「字」と向かい合っていました。
習字というものは「自(自分自身)」とも向き合っているような気がします。
![]() 1年生 |
![]() 2年生 |
![]() 3年生 |
本番の書初大会は令和5年1月10日(火)です。
冬休み中の練習で、どれだけ「じ」と向き合い、上達できるでしょうか。
楽しみです!!
12月17日(土)
第24回全国中学選抜卓球大会富山県予選会が行われ、男子卓球部が見事に優勝し、全国大会への切符を手にしました。
大会は令和5年3月25日(土)、26日(日)に宮城県で開催されます。
選手の皆さんの健闘を期待しています。
SSWの飯田先生による「ストレスマネジメント講座Ⅱ」(1学年)が行われました。ストレスを感じたときに自分を助けてくれる「自分のお助けグッズ」の準備などについて考えました。
各部活動の部長が集まり、部活動リーダー研修会を行いました。
「よい集団とはどんな集団だろうか」について話し合ったり、お互いの部活動における悩みを共有し、改善方法について助言し合ったりしました。
リーダーとしての悩みを共感し合い、お互いに高め合うことでよりよい部活動となるよう頑張っていきましょう。
生徒会活動
ボランティア活動として、ペットボトルキャップ・コンタクトケース回収活動を行いました。
同時に、挨拶運動も行われました。
後期生徒会の各委員会も計画に従い、しっかりと活動しています。
12月12日(月)中庭beautifulプロジェクトⅡを行いました。
気持ちよい晴れ間でした。今日は16人の生徒が参加してくれました。
花壇の「中」長畝にチューリップを植えました。今日で最終となります。
ぬかるみで植えにくいです。
使った道具をきれいに洗いました。
来年の春、どんな風に咲くのか楽しみです。
今までプロジェクトに参加してくれた生徒のみなさん、ありがとう!!
12月9日(金)中庭beautifulプロジェクトⅡが再開しました。
長い間、雨で活動が中断していましたが、久しぶりの晴れ間です。
この機を逃すことはできません。今日も20人以上の生徒が参加してくれました。
左側の「北」にはパンジーを植えました。
右側は「中」を作ったところで、雨が降ってきて中断。次回チューリップを植えます。
みんなズックを泥だらけにして活動してくれました。ありがとう!
今回の目玉、畝で「北中」! 見えます。
1年保健体育 柔道
1年生の柔道は、講師の笠尾先生から学んでいます。
礼に始まり、礼に終わるという武道の精神と共に、受け身の基本を練習していました。
けがをしないように、基礎基本をしっかりと身に付けてほしいと思います。