中庭ビューティフルプロジェクトⅡ 最終日
12月12日(月)中庭beautifulプロジェクトⅡを行いました。
気持ちよい晴れ間でした。今日は16人の生徒が参加してくれました。
花壇の「中」長畝にチューリップを植えました。今日で最終となります。
ぬかるみで植えにくいです。
使った道具をきれいに洗いました。
来年の春、どんな風に咲くのか楽しみです。
今までプロジェクトに参加してくれた生徒のみなさん、ありがとう!!
12月12日(月)中庭beautifulプロジェクトⅡを行いました。
気持ちよい晴れ間でした。今日は16人の生徒が参加してくれました。
花壇の「中」長畝にチューリップを植えました。今日で最終となります。
ぬかるみで植えにくいです。
使った道具をきれいに洗いました。
来年の春、どんな風に咲くのか楽しみです。
今までプロジェクトに参加してくれた生徒のみなさん、ありがとう!!
12月9日(金)中庭beautifulプロジェクトⅡが再開しました。
長い間、雨で活動が中断していましたが、久しぶりの晴れ間です。
この機を逃すことはできません。今日も20人以上の生徒が参加してくれました。
左側の「北」にはパンジーを植えました。
右側は「中」を作ったところで、雨が降ってきて中断。次回チューリップを植えます。
みんなズックを泥だらけにして活動してくれました。ありがとう!
今回の目玉、畝で「北中」! 見えます。
1年保健体育 柔道
1年生の柔道は、講師の笠尾先生から学んでいます。
礼に始まり、礼に終わるという武道の精神と共に、受け身の基本を練習していました。
けがをしないように、基礎基本をしっかりと身に付けてほしいと思います。
12月3日(土)
「カラダFes.とやま」が、北部中学校体育館で行われました。
1,2年生の運動部や吹奏楽部約100名が参加し、健康な体について考えるとともに、ストレッチやヨガ、ダンスで楽しく運動しました。
<オープニング>
<オープニングアクト 富山グラウジーズGOW>
<みんなでディスカッション「健康な体って?」
<みんなでボディメイク>
講師 山口佳南さん ミスワールド2022日本代表(本校卒業生 )
<みんなでダンス>
講師 MRIEさん
「カラダFes.とやま」の様子は、YouTubeで観ることができます。
令和4年12月1日(木) 薬物乱用防止教室(1年生)
薬剤師の方を講師に、薬物乱用防止教室が行われました。
酒やたばこの害、薬の副作用、そして薬物依存の怖さなどについて、わかりやすく、丁寧に説明いただきました。また、誘われたときの断り方については、ロールプレイングを行って実際に体験しました。
<生徒の感想より>
「改めて薬物のいろいろな影響や依存の怖さがわかった。ビールやタバコなど、比較的身近にある物にも依存性や悪い物質が含まれていることを知り、びっくりした。何より怖いのは、若い人の中に薬物を使用していることだ。それを広めている人たちの甘い言葉に乗らず、強い意志をもとうと思った」
「私は一度くらいなら大丈夫だと思っていたけど、『一度で人生台無し』という言葉を聞いて、一度でもとても危ないことがわかった。断り方も練習したので、今後気を付けていきたい」
「今日の話を聞いて、もしかしたら自分も関わってしまうかもしれないと思った。知り合いや友達に薬物をすすめられても、絶対に断らないといけないし、注意をしないといけないことがわかった。依存性があり、乱用してしまう危険な薬物についてもくわしく知ることができてよかった」
11月28日(月)中庭beautifulプロジェクトⅡが始まりました。
今回は花壇に畝を作ります。そしてチューリップとパンジーを植えます。
今日は26人の生徒が参加してくれました。
今回の目玉は畝を「北中」とすることです。
花が咲いたとき、きれいに「北中」と見えるでしょうか。
生徒たちは期待に胸をふくらませながら、花壇を耕していました。
明日からは天候とにらめっこです。
11月29日(火) 厚生委員会によるアルミ缶回収が行われました。
SDGsの12番目の目標は「つくる責任 つかう責任」です。私たちはいろいろな製品をつかう側として、ゴミを増やさない、リサイクルできる物はリサイクルへ、という責任を果たしていきたいと思います。
11月25日(金) 社会を明るくする運動 公開ケース研究会
氷見保護司会主催による社会を明るくする運動「公開ケース研究会」が行われ、2年生が参加しました。
先輩に誘われ、ひったくりの犯罪を犯してしまった少年の事案をもとに、保護観察がよいか、少年院送致がよいかについて話し合いました。
まずは、自分で考え、各意見を元にグループでどのような措置がよいか真剣に話し合っていました。
犯罪や非行のない幸福で明るい社会をつくっていけるよう一人一人が意識して行動していってほしいと思います。
11月18日(金)
アンガーマネジメント ~怒りをコントロールして穏やかに過ごそう~ |
スクールカウンセラーの坂本美奈子先生によるアンガーマネジメントの授業が行われました。
自分はどのタイプの人間かな、正義の味方タイプ、完璧主義タイプ・・・?
どんな時にイライラするかな?
6秒待つ。場所を変える。うれしいことを考える。・・・など対処法があるよ。
![]() 目を閉じて腹式呼吸。心をリラックスさせよう。 |
![]() |
<感想から>
「私には自分がうれしくなることを思い出す方法があっていると感じました。時々イラっとすることがあるので、今日の授業で学んだことを生かして学校生活を送っていきたいと思いました。」
「中学に入って人付き合いでイライラすることが多くなってきたので、今回のアンガーマネジメントが自分のためになりました。イライラのおさえ方やイライラしない方法もすぐに使えそうなのでやってみようと思います。これでけんかが減ると思います。」
「怒りは自分の考えから作り出されているのだということが特に驚きでした。自分の考えがマイナスな時もあるのでプラスに考えて、あまり怒りが出ないようにコントロールしていきたいです。また、自分に合った対処法が見つかったのでよかったです。」
「今まで上手に怒りをコントロールできていませんでした。今回の授業でどう対処すればよいかが分かりました。教えてもらった方法でうまく怒りをしずめられるようになりたいです。」
11月17日(木)
高校7校から高校紹介があり、その後、今年度の入試日程等について説明が行われました。自分の目標に向かい、残された時間を有効に活用して、一日一日の努力を積み重ねていってほしいと思います。