授業の様子から
1月17日(火) 授業の様子から
1年生美術 「木と親しむ」
手鏡やペン入れ、鍋敷き等に思い思いのデザインを描き、彫刻刀で木を彫っています。安全に気を付けて彫っていきましょう。
2年生保健体育「バスケットボール」
なかなかシュートが入りません・・・ 頑張れ~!
3年生理科 天体の動き
地球の模型を動かしながら、見える星座を確認しています。
1月17日(火) 授業の様子から
1年生美術 「木と親しむ」
手鏡やペン入れ、鍋敷き等に思い思いのデザインを描き、彫刻刀で木を彫っています。安全に気を付けて彫っていきましょう。
2年生保健体育「バスケットボール」
なかなかシュートが入りません・・・ 頑張れ~!
3年生理科 天体の動き
地球の模型を動かしながら、見える星座を確認しています。
「海をへだてて並び立つ 剣 立山 薬師岳」が青空に鮮やかに映えています。校歌「学びの道」に歌われている雄大な景色が広がっていました。
そして、北陸の冬では貴重な青空の下、グラウンドで部活動を頑張っています。春、そして夏の大会を目標に、一日一日の努力を重ねていってほしいと思います。
<学校屋上からの風景>
<グラウンドで>
始業式の後、書き初め大会が行われました。
<3年生>「温故知新」
<2年生>「白梅の香」
<1年生>「世界平和」
ピンと張りつめた空気の中、集中して書きました。
審査結果については学年だよりでお知らせします。
令和5年1月10日(火)
式に先立ち校歌の練習を行い、その後3学期始業式が行われました。
3学期は「往ぬる一月、逃げる二月、去る三月」といわれるほど、あっという間に過ぎ去っていきます。時間を大切にして、「今自分は何をすべきか」ということを常に考え、努力を重ねてほしいと思います。
12月27日(火)、1月5日(木)6日(金)と冬休みの未来応援塾が行われました。
3年生の希望者が、苦手の克服や学習内容の定着などを目標に学習に取り組みました。
講師の先生に質問したり、先生からの解説をうけたりして熱心に取り組んでいました。
令和4年12月20日(火)
書初練習会が行われました。
1年生2年生は体育館で、3年生はそれぞれの教室と隣の教室で行いました。
今年の題は1年生「世界平和」、2年生「白梅の香」、3年生「温故知新」です。
生徒は静かに落ち着いて集中して「字」と向かい合っていました。
習字というものは「自(自分自身)」とも向き合っているような気がします。
![]() 1年生 |
![]() 2年生 |
![]() 3年生 |
本番の書初大会は令和5年1月10日(火)です。
冬休み中の練習で、どれだけ「じ」と向き合い、上達できるでしょうか。
楽しみです!!
12月17日(土)
第24回全国中学選抜卓球大会富山県予選会が行われ、男子卓球部が見事に優勝し、全国大会への切符を手にしました。
大会は令和5年3月25日(土)、26日(日)に宮城県で開催されます。
選手の皆さんの健闘を期待しています。
SSWの飯田先生による「ストレスマネジメント講座Ⅱ」(1学年)が行われました。ストレスを感じたときに自分を助けてくれる「自分のお助けグッズ」の準備などについて考えました。
各部活動の部長が集まり、部活動リーダー研修会を行いました。
「よい集団とはどんな集団だろうか」について話し合ったり、お互いの部活動における悩みを共有し、改善方法について助言し合ったりしました。
リーダーとしての悩みを共感し合い、お互いに高め合うことでよりよい部活動となるよう頑張っていきましょう。
生徒会活動
ボランティア活動として、ペットボトルキャップ・コンタクトケース回収活動を行いました。
同時に、挨拶運動も行われました。
後期生徒会の各委員会も計画に従い、しっかりと活動しています。