1-1 ランチルーム給食
7月4日(金)、1年1組がランチルーム給食を行いました。
栄養教諭の先生から適切な水分補給を行うことの大切さや、給食委員からのクイズなどがありました。
いつもと違った環境で、楽しそうに給食を食べていました。
7月4日(金)、1年1組がランチルーム給食を行いました。
栄養教諭の先生から適切な水分補給を行うことの大切さや、給食委員からのクイズなどがありました。
いつもと違った環境で、楽しそうに給食を食べていました。
7月4日(金)
今日は14歳の挑戦最終日でした。
はじめは緊張してぎこちない様子が多く見られましたが、あっという間に5日間が過ぎ、どの生徒も終わりを惜しんでいました。
各事業所の皆様、保護者の方々のご協力のおかげで、貴重な経験をすることができました。
ありがとうございました。
〈氷見稲積梅株式会社〉
〈コーヒーハウス・マイケル〉
〈氷見漁業協同組合〉
〈ひみ番屋街〉
7月3日(木)
今日は「14歳の挑戦」4日目でした。どの生徒も緊張がほぐれてきて、慣れた手つきで働く姿が多く見られました。
月曜日から始まった「14歳の挑戦」もいよいよ明日で最終日を迎えます。最後まで一生懸命やりきってほしいです。
〈ホームセンタームサシ〉
〈HEART&GREEN〉
〈叶〉
〈大阪屋ショッププラファ店〉
〈セブンイレブン氷見加納南店〉
〈氷見市立図書館〉
〈ガルーダ〉
7月2日(水)
今日は、2年生の「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」3日目でした。
仕事にもすっかり慣れ、いきいきと活動する姿がみられました。
〈粋な民宿 美岬〉
アイスを移動させたり、スリッパをふいたり!
〈氷見警察署〉
指紋採取を実際に体験! わずかな証拠も見逃さない!
〈ローソン氷見鞍川店〉
品出しからレジまで二人でばっちりこなしてます!
また、事業所の定休日の関係で学校での活動を行った生徒は、給食センターで江渕先生の特別講義を受けたあと、調理室の掃除や草むしりなど校内美化を進めました。
当たり前に食べている給食の知られざる裏側を見れてとても楽しそうでした。
7月1日(火)
14歳の挑戦の2日目でした。
2日目でまだ生徒は緊張しているようでしたが、一生懸命に働く姿が見えました。
学校生活では決してできることのない体験や経験に目を輝かせていました。
残り3日もこの調子で頑張ってほしいです。
6月30日(月)
14歳の挑戦の1日目でした。
初日だったので、生徒は緊張していましたが、お客様と笑顔で接客している姿が見えました。
事前学習の時間を十分にとったことにより、積極的に仕事に取り組む姿勢も見え、学校とは違う顔を見ることができました。
2日目も1日目と同様、頑張ってほしいです。
6月30日(月)
今日は本校の学習サポーターであり、声楽家でもある西浦先生から合唱講習会がありました。
発声練習や歌詞の意味を考えながら表現豊かに歌う方法等を教えていただきました。
西浦先生の指導を受け、生徒はこれまでよりも確実にレベルアップしています。
7月8日(火)の本番に向け、教えていただいたことを忘れず、更に美しい歌声を響かせてほしいです。
6月27日(金)6限
6月30日から行われる「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」の出発式が行われました。
5日間暑い日が予想されますが、体調に注意して、「仕事」に全力で挑戦してきてほしいと思います。
6月26日(木)5、6限
1学年では、総合の時間に防災士の佐藤文敬さんをお招きし、災害についてご講演いただきました。
佐藤さんからは、能登大震災の被害状況についての解説と、自分たちが日々防災のためにできることや災害時にできる行動についての講義を聞きました。
避難への意識や事前の備えについて、真剣に考える生徒の姿を見ることができました。
6月25日(水)
市音楽会に向けて、体育館で全体合唱練習を行いました。
指揮者が立って初めての合唱でした。本番に向けて、歌の表現力を磨いていきましょう。