中学校生活の話
10日(金)に北部中学校の教頭先生に来ていただき、中学校生活についての話を聞きました。
自分の生活を振り返ったり,友達と相談したりして、中学校への心構えをもったようです。
10日(金)に北部中学校の教頭先生に来ていただき、中学校生活についての話を聞きました。
自分の生活を振り返ったり,友達と相談したりして、中学校への心構えをもったようです。
ご飯
牛乳
鶏肉の照り焼き
もやしのナムル
なめこ汁
豆乳プリンタルト
<比美乃江小6年 リクエスト献立>
米粉パン
牛乳
コーンコロッケ
スパゲティソテー
ミネストローネ
ご飯
牛乳
焼きししゃも
肉野菜炒め
けんちん汁
りんごゼリー
今日は、「~目指せ!ひみのえギネス!~比美乃江っ子なわとび記録会」が行われました。
種目は「8の字跳び」で、クラスごとに跳びます。本番は2回跳び、よい方の回数を記録とします。
記録は、1組が36回、2組が30回でした。
初めは十数回跳ぶのがやっとだった3年生ですが、体育の時間や休み時間を利用して熱心に練習してきたおかげで、しっかりと成果を発揮することができました。
記録が伸びたことはもちろんですが、みんなで教え合ったり、励まし合ったりしながら練習する姿に、子供たちの成長を感じた記録会でした。
ご飯
牛乳
豚肉のピリ辛炒め
糸寒天の甘酢あえ
ごまキムチみそ汁
味付け小魚
5年生は、昨日と今日、家庭科で調理実習をしました。
家庭科「食べて元気に」の「ご飯とみそ汁を作って食べよう」の単元で、
ご飯の炊き方について学習しました。
班のみんなで協力して、水の量を測ったり、洗い物をしたりして準備をしました。
調理では、ご飯が炊きあがるまでの米の様子をよく観察し、できたて熱々のご飯を手におにぎりを握りました。
中には、水の量を間違えて、少し米が焦げてしまった班もありましたが、とても楽しみながらご飯の炊き方について学ぶことができました。
最後は、自分で作ったおにぎりを美味しそうに、ほおばっていました。
2月5日(日)
学習参観にお越しくださりありがとうございました。
生活科「〇〇名人になろう!~おてつだい・むかしのあそびへん~」
冬休みにチャレンジした洗濯たたみの名人にきれいにたたむコツを習ったり、お家の方とおはじきで遊んだりしました。
手紙を渡すときの照れくさそうな顔はとてもかわいらしく、「恥ずかしかったけど、嬉しかった~!」と振り返っていました。