【4年生】コロコロ転がるように!コロコロガーレ♪
図画工作科の時間に、ビー玉がコロコロ転がる迷路を作っています。
「いろいろな動物の世界にしたいから、トンネルの上に動物の絵を貼ろう」
「水族館みたいに海の生き物の迷路にしたいから、海の生き物をたくさん描こう」など、
イメージを大切にしながら作品作りを進める姿や、
「スタートは滑り台みたいにしよう」
「ビー玉が通るトンネルを作ろう」など、
より面白い迷路になるように工夫している姿が見られました。
どんな迷路ができあがるか楽しみですね!



図画工作科の時間に、ビー玉がコロコロ転がる迷路を作っています。
「いろいろな動物の世界にしたいから、トンネルの上に動物の絵を貼ろう」
「水族館みたいに海の生き物の迷路にしたいから、海の生き物をたくさん描こう」など、
イメージを大切にしながら作品作りを進める姿や、
「スタートは滑り台みたいにしよう」
「ビー玉が通るトンネルを作ろう」など、
より面白い迷路になるように工夫している姿が見られました。
どんな迷路ができあがるか楽しみですね!



7月30日(木)
今日の比美乃江参観(ネットで学習参観)です。
3年生 友達のいろいろな考えを聞けるので、算数の時間が好きになりました。




5年生 算数の図形の学習です。丁寧にかきましょう。



6年生 自分の成長を確かめながら、1日1日頑張っています。




4年生 友達が困っていたら、進んで助けてあげる優しい4年生です。







2年生 暑い中、花壇の草取りも頑張りました。すごい成長です。




1年生 国語の音読を頑張っています。今日と明日の2日間、小間栄養教諭に給食のことについて学びます。テーマは、「楽しく食べるための食事マナーを考えよう」です。



それでは、ひみのえクイズ:昨日の問題の答えは
問5 「ば」でした。→ばす、ばしゃ、ばいく
問6 「が」でした。→さが、しが、かがわ
仲間づくりクイズ最終問題です。(ひらめけ!ナゾトキ学習 小学館集英社から出題)
これで終わりです。がんばってください。
〇〇の中に共通する2文字を入れて仲間になる言葉を3つ作ってください。
問7 き〇〇、はい〇〇、がく〇〇
問8 きょ〇〇、りょ〇〇、びよ〇〇
答えは明日の比美乃江参観(ネットで学習参観)でお知らせします。
黒糖コッペパン
牛乳
白身魚の野菜たっぷりあんかけ
ミネストローネ

今日はミネストローネです。ミネストローネとは、イタリアの野菜スープです。
トマトやニンジン、タマネギ、キャベツ、セロリ、パスタ…たくさんの具を入れて作ります。
イタリアの田舎の家庭料理で、地方によって入れる野菜はいろいろあるようです。
夏の太陽のような色のスープをおいしくいただきました。




7月29日(水)に第2回地区児童会を行いました。




地区児童会では、集団登校班名簿の変更の有無を確認し、学年別児童数等名簿の作成を行いました。
また、集団登校の反省を話し合うとともに、安全に生活する上で、大切なことを確認しました。

<「ひみのえあいさつ名人」の掲示から>
「挨拶」の「挨」には「心を開く」と言う意味が、「拶」には「互いに近づく」という意味があります。「挨拶」とは「心を開いて、互いに近づく」ということなのですね。比美乃江小学校でも「あいさつ名人」が増えてきました。挨拶をすると、心の距離が近くなったようでうれしくなります。さわやかな挨拶で気持ちのよい1日を!場に応じた挨拶ができる児童の育成を目指していきましょう。
6年生は、体育で「ダンス」を行っています。
今回のダンスでは、プログラミング的な思考を表現運動に取り入れて振り付けを考えています。
最初は、少し恥ずかしそうでしたが、上手にリズムに合わせて踊ることができるようになりました!




今週、金曜日に行われる発表会に向けて、練習をがんばっています。