7月3日(月)くもり時々晴れ
7月に入りました。
今朝は受賞集会がありました。
3年生、たんぽぽ学級の道徳の公開授業がありました。
新しいスタッフが着任しました。
委員会活動があり、5・6年生ががんばっています。

7月に入りました。
今朝は受賞集会がありました。
3年生、たんぽぽ学級の道徳の公開授業がありました。
新しいスタッフが着任しました。
委員会活動があり、5・6年生ががんばっています。


ご飯
牛乳
さばの銀紙焼き
きゅうりのごま酢あえ
けんちん汁

5年生の校内研(算数)がありました。
今日から、縦割りでの掃除が始まります。高学年のリードのもと、正しく用具を使い、もくもく掃除をがんばりましょう。
夜は、PTAの健康環境委員会主催のAED講習会が行われます。
のAED

しそご飯
牛乳
がんもの含め煮
小松菜のごまひたし
じゃがいもときのこのみそ汁

今日は「プール開き集会」がありました。
また、「縦割り仲良しタイム」があり、縦割り班で自己紹介をしたり、ゲームをしたりして交流しました。
6年生は、道徳の授業公開をしました。


コッペパン
牛乳
鶏肉のレモンマリネ
海藻サラダ
フルーツポンチ

プール開き集会は、明日に順延となりました。
図書室に「漢検コーナー」が登場しました。
5年生の道徳 公開授業がありました。


ご飯
牛乳
ポークシューマイ
春雨のあえもの
みそ野菜スープ

今日の朝は、「集中して聞くトレーニング」を行いました。
1年生の道徳の授業公開がありました。よーく考えていました。
午後からは、6年生の外国語の授業で朝日丘小の同級生とオンラインで交流をします。



ご飯
牛乳
たらフライ
ひよこ豆のサラダ
ガルドベルデ
豆乳プリンタルト
<世界味めぐり献立 ポルトガル>
ポルトガルは、ヨーロッパにあり1年中温暖な国です。お米は、ヨーロッパの中で1番消費します。
ポルトガルは大西洋の海の幸に恵まれ、日本と同じように魚をよく食べる文化があります。特に、たこや干しタラをよく食べます。今日はタラフライをいただきます。
「ガルドベルデ」は「緑のスープ」という意味があり、本来はじゃがいもとケールのスープですが、給食ではキャベツを使用しました。ポルトガルでは定番のスープで、日本のみそ汁のような存在です。
