2/22(火)今日の給食
ご飯
牛乳
鶏肉の香味焼き
小松菜の切り干しあえ
里芋のみそ汁
ご飯
牛乳
鶏肉の香味焼き
小松菜の切り干しあえ
里芋のみそ汁
ご飯
牛乳
豚肉のピリ辛炒め
キャベツとコーンのひたし
ワンタンスープ
ご飯
牛乳
野菜シューマイ
野菜の昆布漬け
マーボー豆腐
コッペパン
牛乳
チキン南蛮
アスパラとベーコンのソテー
フルーツポンチ
タルタルソース風ドレッシング
ガトーショコラ
<比美乃江小6年 リクエスト献立>
ご飯
牛乳
和風ハンバーグ
ポテトサラダ
なめこ汁
ご飯
牛乳
ふくらぎの塩麹焼き
ごま酢あえ
五目みそ汁
麦ご飯
牛乳
元気コロッケ
きゅうりともやしのひたし
ひみっこカレー
<ひみの日献立>
「ひみっこカレー」とは、学校給食に出る氷見カレーのことです。
「ひみっこカレー」が給食に登場したのは、今から12年前です。氷見カレーができたのは平成20年、氷見産の煮干しを必ず使うことが条件です。給食では、氷見産の煮干しを粉にして入れているので、「ひみのこども」と「ひみつのこな」の語呂合わせで「ひみっこカレー」と名付けられました。
バターコッペパン
牛乳
チキンシュニッツエル(チキンカツ)
パスタサラダ
豆とベーコンのスープ
ワインゼリー
<世界味めぐり献立 オーストラリア>
今月の世界味めぐり献立は「オーストラリア」です。
オーストラリアは「移民の国」とも呼ばれ、オーストラリア料理というものがありません。いろいろな国の料理を取り入れている多国籍な食文化が特徴です。
「シュニッツェル」はドイツ料理です。日本のカツに似た料理で、オーストラリアでは鶏肉を使った「チキンシュニッツェル」が一番人気です。家庭料理の定番にもなっています。
また、パスタや豆もよく食べられています。スーパーマーケットには、手軽に使えるスパゲティの調理済み缶詰や調味料と豆を煮込んだ缶詰が売っています。
オーストラリアはワインの生産地でも有名です。1788年にブドウが植えられ、ワイン造りが始まりました。今では、オーストラリアで作られたワインは世界中で飲まれています。今日の給食では、デザートでいただきました。
ご飯
牛乳
豚肉のキムチ炒め
小松菜のアーモンドあえ
細麺汁
ご飯
牛乳
カレーコロッケ
三色ひたし
豚汁