10月1日(火)おいしい給食
ごはん
さばのみそに
ぎゅうにゅう
しめじのひたし
とりごうぼうじる
ごはん
さばのみそに
ぎゅうにゅう
しめじのひたし
とりごうぼうじる
ごはん
ぎゅうにゅう
ユーリンチー
さんしょくナムル
はるさめスープ
ごはん
ぎゅうにゅう
わふうハンバーグ
いとかんてんのごまずあえ
けんちんじる
ピタパン
ぎゅうにゅう
ヨーグルト
チリコンカン
カラフルサラダ
ABCスープ
ご飯
牛乳
たらの梅立田揚げ
はりはり和え
高野豆腐のみそ汁
みかんもち
<日本味めぐり献立 和歌山県>
今月の日本味めぐり献立は和歌山県です。和歌山県は、かつては「木の国」と呼ばれるほど山林が多い県です。そのため、山の斜面を利用した梅やみかんなどの果樹栽培が盛んに行われています。
今日は、ねり梅をつけて揚げた「たらの梅立田揚げ」と、ふわふわの大福生地で濃厚なみかん風味のホイップを包んだ「みかんもち」をいただきました。
高野豆腐は、豆腐を凍らせて、低い温度でねかせた後に乾燥させてできる保存食品です。和歌山県の高野山で生まれ、江戸時代に盛んに作られました。豆腐の栄養がぎゅっと詰まっているので、たんぱく質やカルシウム、食物繊維などの栄養が豊富です。
ごはん
ぎゅうにゅう
コーンシューマイ
ひじきのナムル
ぶたキムチなべ
麦ご飯
牛乳
おからコロッケ
海藻サラダ
まるっとキーマカレー
<SDGs献立>
SDGsは、「みんなが安心して地球で暮らし続けるための目標」のことをいいます。
今日の給食(きゅうしょく)は、SDGsを取り入れた献立です。地元の食材をたくさん使ったり、食品ロスやごみを減らす工夫をしたりしています。
「おから」は、豆腐をつくるときにできる「しぼりかす」のことをいいます。日本で発生するおからの約半分が捨てられているそうです。栄養価の高い「おから」を今日はコロッケでいただきます。
まるっとキーマカレーには、食糧不足を救う食べ物の1つとして注目されている「大豆ミート」が入っています。また、人参は皮をむかずに、ピーマンは種やわたも無駄なく丸ごと使っています。
また、残さず食べることもSDGs12の「つくる責任つかう責任」につながります。
こめこパン
ぎゅうにゅう
とりにくのマーマレードやき
ブロッコリーのアーモンドあえ
ビーフンスープ
ごはん
ぎゅうにゅう
やきししゃも
にくやさいいため
にらたまじる
ご飯
牛乳
豚肉の生姜炒め
キャベツの昆布漬け
里芋のみそ汁
お月見ゼリー
<お月見献立>
秋は月が美しく見える季節で、昔からお月見をする風習があります。今日、9月17日は十五夜で、特に月が美しく見える日です。十五夜は「いも名月」とも言い、里芋などをお供えして作物の収穫を祝う日でもあります。里芋の他にも、満月に見立てた白くて丸い「月見団子」や「すすき」などを飾ります。
今日の給食は、お月見にちなんで、里芋のみそ汁やお月見ゼリーが出ています。