【4年生】自分の限界に挑戦~スポーツテスト~(6/11)
先週からスポーツテストに取り組んでいます。
今週は、立ち幅跳び、シャトルラン、ソフトボール投げに挑戦しました。
まずは、立ち幅跳び
手を思いっきり振って大きくジャンプです!友達と協力して測定しています。


次は、シャトルラン

自分の限界に挑戦しました。
諦めずに全力で走る姿が本当に輝いていました!
今日は、ソフトボール投げです
少し助走を付けて、腕の振り方を意識して投げました。
今日は練習だったので、次の本番が楽しみです。


先週からスポーツテストに取り組んでいます。
今週は、立ち幅跳び、シャトルラン、ソフトボール投げに挑戦しました。
まずは、立ち幅跳び
手を思いっきり振って大きくジャンプです!友達と協力して測定しています。


次は、シャトルラン

自分の限界に挑戦しました。
諦めずに全力で走る姿が本当に輝いていました!
今日は、ソフトボール投げです
少し助走を付けて、腕の振り方を意識して投げました。
今日は練習だったので、次の本番が楽しみです。


今日は、交通安全教室がありました。
市役所の方、警察官の方から「交通安全について」「防犯について」学びました。




・道路は路側帯の右側を歩くこと。
・手をピーンとあげて横断歩道を歩くこと。
・飛び出しをしないこと。
などの、たくさんのことを教えていただきました。
6、7月は1年の中で1年の中で一番交通事故が増える時期だそうです。
これからも、交通安全に気を付けていきたいですね。

交通安全の下敷きもいただきました。
図画工作科でつくった「ちょきちょきかざり」を廊下に掲示しました。



子供たちは、友達の作品を見て、「きれいだね」「どうやって作ったのかな」等、感想を言い合っていました。
子供たちは、学校のルールを守り、楽しく学習をしています。
6月3日(木)
校内研修会を行いました。


今回の研修は本校教員全員で、タブレットパソコンにある「ジャストスマイル」という学習支援ソフトの活用の仕方について学びました。講師は、本校ICT教育担当の小松佳太教諭です。
「ジャストスマイル」は児童のドリル学習、表現活動、体験ゲーム等ができるオールインワン型の学習支援ソフトです。
比美乃江小学校では、ICTの効果的な活用について、今後も研修を進めていきたいと思います。
4年生は、理科の時間に「空気と水」の学習をしました。
閉じ込めた空気の体積と手応えを調べるために、空気鉄砲で玉を飛ばしました。
どうして玉が飛ぶのだろう・・・

遠くまで飛んでいけー!!


体育では、感染対策をしながら、スポーツテストを頑張っています。1年生のときは、スポーツテストを行っていないので2年生になって、初めてのスポーツテストとなります。
反復横跳びでは、線を越えているか確認しながら20秒間頑張りました。
上体起こしでは、友達と協力して数を数えながら30秒で何回できるかを測定しました。
シャトルランでは、最後まで諦めず走って、自分の限界に挑戦しました。
「1回目よりもよい記録が出たよ!」「〇〇くんが最後まで諦めずに走っていて、かっこよかった!」など、子供たちからは、自分や友達の頑張りを認めたり、「次、もっとよい記録を出すために家で練習してくる!」「昼休みも練習しよう!」などさらに高みを目指したりする声が聞こえてきました。
2年生になって2か月が過ぎましたが、子供たちは毎日成長しています。また、家庭でも、子供たちを認める温かい声かけをよろしくお願いします。

前日は雨が降っていて、天候が心配されましたが、子供たちの願いが叶い、朝から晴天でした。
学校に登校してすぐに出発式をして出発です。

まずは、富山県広域消防防災センター四季防災館です。
四季防災館では、施設の方から、災害や火事から自分の身を守るために大切なことをお話を聞き、
シアターで災害の怖さを知ったり、実際に体験したりしました。

〈防災シアター〉

〈消火体験〉(初めて消火器を使いました)

〈地震体験〉(震度7の揺れは、立っていられないくらいとても強い!)

そして、待ちに待った昼食です。おいしいお弁当を準備してくださり、ありがとうございました。

午後は、富山市科学博物館です。
科学の面白さにふれたり、プラネタリウムできれいな星空を見たりしました。


とても充実した校外学習になりました。
たくさん持ち物の準備をしてくださり、ありがとうございました。
3年生は、高岡おとぎの森公園、富山県西部体育センター、チューリップ四季彩館へ行ってきました。
朝の会で、日直が「みんなが、安全にスマイルで行動できるようにしましょう」とみんなに伝えてくれました。
出発式 校長先生に、元気よくいってきますのあいさつをしました。

高岡おとぎの森公園では、植物園内の地下回廊や、咲き誇るバラを見て回りました。

富山県西部体育館の芝生公園でお弁当を食べました。
班の全員がお弁当とおやつを食べ終わってから、遊具で遊びました。天気が良く、思い切り体を動かして遊んだ子供たち。全員スマイル全開でした。

最後は、チューリップ四季彩館です。チューリップの歴史や、チューリップの球根についてのお話を聞かせていただきました。

帰校式 一日楽しんだ子供は、疲れもありましたが、しっかりとした態度で「行ってきました」とあいさつができました。

「安全にスマイルで行動できました」帰りの会で日直のふり返りで伝えてくれました。
3年生全員が、安全にスマイルで行動できた校外学習でした。
ご家庭でも、楽しかったことや驚いたことなど、話題にあげてみてください。
校外学習で富山市のファミリーパークに行ってきました。
朝から「すごくいい天気で嬉しいな」「どんな動物がいるのかな」「どれくらい動物がいるのだろう」とわくわくしている子供たちの声が聞こえてきました。出発式では、校長先生の話をしっかり聞き、学校を出発しました。
バスの中でも、しゃべらず静かに座ることができました。


ファミリーパークでは、「シマウマの赤ちゃんは、生まれてすぐに立ったり歩いたりすることができたんだよね」と1年生のときの学習を思い出したり、「オオカミがいないと思ったら、あっちの屋根の上で寝ている。オオカミはかっこいいな」と初めて見る動物に感動したりと、様々な思いをもつことができました。





他の団体も来ていたため、弁当を食べた後は遊具で遊ぶことはできませんでしたが、子供たちはたくさんの動物たちを見ることができて、満足した様子でした。

たくさん歩いて、本当に疲れたと思います。ゆっくり休んで、また月曜日に元気に登校してくださいね!
保護者の皆様も、持ち物の準備等、ご協力ありがとうございました。
今日は、校外学習に行ってきました。
前日から、「明日晴れるかな?」と心配していた子供達も、朝の天気をみて、
「今日は暑いんだって!」「いい天気だよ」と嬉しそうな顔をしていました。


「大仏まだかな??」真剣に歩いています。


「高岡大仏は、イケメンだね!!」「こんなに大きいとは思わなかったよ」
「ちょっと緑っぽい色をしているね」など、たくさん感想を話していました。


「大仏の中にはたくさんの絵があるよ!」「地獄の絵だ!!」
「鐘の音色がきれいだよ」
とたくさんの新しい発見をしてきました。








「先生、フラミンゴは3種類いるよ」「ペンギンがすいすい泳いでいるよ」
「ウサギがふわふわだよ」「クジャクが羽を開いているよ」
と、たくさんの動物を見て感想を話していました。



天気が良く、芝生広場でお弁当を食べることができました。
「大好きなミニトマトを入れてもらったよ」「ウインナーがタコになっている!」
と、楽しそうにお弁当を食べる姿が見られました。





芝生広場で楽しく遊びました。遊び方を工夫して、なかよく遊ぶことができました。
元気いっぱい走りまわったり、木の実を拾ったり、大縄跳びをしたりして、楽しんでいました。


約束を守って、安全に行ってくることができました。
ご協力、ありがとうございました。
運動会が終わり、今日から学習に集中モードです。
今日は、図画工作科の時間にシーサーの作り方を教わりました。
自分だけのオリジナルシーサーにしようと、
まゆ毛をくるくるにしたり、
牙を付けたり、
しっぽの数や向きを考えたり・・・
説明を真剣に聞き、楽しく作品づくりをしました。
