令和3年度入学式 4月7日(水)
令和3年度入学式が行われました。
ピカピカの一年生60名が入学しました。
詳しくは「ひみのえ参観」をご覧下さい。
令和3年度入学式が行われました。
ピカピカの一年生60名が入学しました。
詳しくは「ひみのえ参観」をご覧下さい。
4/5(月)給食センターによる試験給食が行われました。(牛乳は本日、試験給食のためありません)
今日の給食は教職員で試食しました。
今年度からランチマットの代わりにお盆になります。
給食の開始は4月8日(木)からです。
比美乃江小学校の桜が満開となりました。(4月3日)
4月6日の始業式、4月7日の入学式が楽しみです。
修了式は分散して体育館に集まって行いました。どの学年も立派な態度でした。また、3学期頑張ったことの発表も、大勢の児童の前で堂々と発表することができました。1年間の成長を感じました。
離任式はリモートで電子黒板を活用して行いました。涙あり、笑顔あり、感動あり、感謝あり…素敵な離任式になりました。お世話になった先生方、本当にありがとうございました。
1年生の卒業式となる修了式がありました。
体育館での「はじめて」の式でした。
1年生の代表の友達が修了証をもらったり、3学期頑張ったことを発表したりしました。
1年生にとって、この1年間は、毎日、「はじめて」の積み重ねでした。
「はじめて」の給食!
6年生に手伝ってもらいながら、頑張りました。
今では、自分たちでできるようになりました!
「はじめて」の学校探検!
いろいろな教室があって、わくわくしました。
音楽しつで「お気に入りの音」発表会を開いたり、体育館で楽しく運動をしたりしました!
「はじめて」の運動会(ひみのえさい)!
2年生の動きを見ながら、全力で頑張ることの楽しさを感じました。
来年は、自分たちがお手本になります!
「はじめて」の校外学習!
秋を見つけたり、仲良く遊具で遊んだりしました。
たくさん歩いて疲れたけれど、みんなで食べたお弁当は最高でした!
「はじめて」のステージ発表(ひみのえキラキラ集会)!
どきどきしながら、頑張って発表しました。
練習すると、どんどん上手にできるようになって嬉しかったです!
子供たちは「はじめて」を積み重ね、立派に成長しました。
4月からは、2年生!!
小学校で「はじめて」のおにいさん、おねえさんになります!
2年生でも、たくさんの「はじめて」を積み重ね、成長していってくれることを願っています。
明るく元気な子供たちに出会えて、とても幸せな1年間でした。
1年間、温かく見守り支えてくださった保護者の皆様、本当にありがとうごさいました。
1年生担任一同
暖かな春の陽気に包まれた今日、
5年生の修了式を迎えました。
また、今日は離任式もありました。
一年間お世話になった笹野先生とのお別れに、
一年を思い返し涙する子供たち。
進級する喜びと別れの悲しみを一度に感じた一日でした。
「コロナ禍でも諦めない」を合言葉に、
6年生への道
ひみのえ祭
きもだめし・花火大会
校外学習
学習発表会
卒業を祝う会 等
たくさんの行事を通して、
子供たちは着実に高学年として成長しました。
小さな一歩をたくさん重ね、
たくさんの力を身に付けました。
「なりたい自分」を思い描き、
頑張る子供たちを
近くで応援することができ、
本当に幸せな一年でした。
修了式で、校長先生から
「ファーストペンギン」の話を教えてもらいました。
危険を恐れず、群れの一番始めに海に飛び込む
勇気あるペンギンのことだそうです。
最高学年になる子供たちが、
ファーストペンギンのように
先頭に立って学校を率いていく姿を期待しています。
4月6日、最高学年として登校する子供たちの表情が楽しみです。
1年間、ご協力ありがとうございました。
5年生担任一同
3月24日(水)
比美乃江参観(ネットで学習参観)
本日は令和2年度最終日でした。
修了式、離任式が行われました。
修了式は1、2、3学年の下学年と4、5年の上学年の2つに分けて体育館で行いました。
<下学年修了式 8:40~>
<上学年修了式 9:10~>
修了式後、離任式が行われました。
離任式はオンラインで2階学習センターと各教室をつなぎ、実施しました。
離任される先生方は、
田越真紀子先生、寳住美雪先生、笹野 瞳先生、安土 香先生です。
<離任式 9:40~>
<春休みの生活についての話>
今年一年、本校ホームページをごらんいただき、ありがとうございました。
コロナウイルス感染予防のための臨時休校から始まった1年間でしたが、
あっという間に過ぎ、本日修了式を迎えることができました。
この1年間、子供たちは様々な行事を通して、全力で取り組み、頼もしく感じられました。
この1年間を簡単に振り返ってみると・・・
★4年生といえば、自転車。学校で学科の学習、家庭で実技の練習を積み重ね、無事に自転車の免許をもらうことができました。これからもヘルメットをかぶり、止まることを忘れず、安全に乗ってくださいね。
★よりよい学級を目指して、自分たちで学級会を行いました。学級のみんなのためにという思いをもって、真剣に考える姿から学級の一員としての自覚が感じられました。
★やっと行うことができたひみのえ祭。文化活動も体育活動もどちらもすばらしい発表となりました。キーワードは「全力」目当てに向かって頑張り抜く達成感をみんなで味わいました。
★みんなで仲よく、協力して活動した校外学習。仲間と声をかけ合って行動することができました。
★そして二分の一成人式。これまでの成長に感謝することと、これからの成長を決意することができました。みんなで心を一つにした合奏は、とても心に染みました。
この1年間、コロナ禍にも関わらず、様々な活動を行うことができたのは、保護者の皆様や地域の皆様のおかげです。この場を借りて感謝申し上げます。82名が力を合わせ、4月から高学年として活躍してくれることをとても楽しみにしています。
1年間、温かく見守り、支えてくださり本当にありがとうございました。
晴れ晴れとした青空の下、今年度最後の登校日となった今日。
コロナ禍による休校から始まった今年度も、
今日、186日目の登校となる修了式を無事に終えることができました。
昨日、1組2組ともに最後の「お楽しみ会」をしました。
2組は『えがおいっぱいみつば集会』で、係からの出し物を楽しみました。ゲームあり、寸劇あり、踊りあり・・・と、それぞれの個性が光っていました。そして、みんなの笑顔があふれていました。
1組は『ひまわり集会』で、「思いですごろく」や「段ボールたおし」をしました。また、22日(月)には、みんなで考えたお守りづくりも行いました。
子供たちにとって、「お楽しみ会」は、なんとも言えない楽しい時間。でも、実は楽しいだけではなく、
「どうすればクラスのみんなが楽しめるか、嬉しいか」を考えたり、当日に向けて自分の係の仕事に一生けんめい取り組んだり、
教科書では決して学べない、大切なものがいっぱい詰まった「学習」なのです。
今年は、そんな「学習」で精一杯頑張る子供たちの姿をたくさん見ることができたのが大変嬉しかったです。
さぁ、次に登校する時は4年生。小学校生活も折り返し、ついに上学年の仲間入りです。
自分を大切に、友達を大切に、家族や周りのすべての人を大切に、一日一日を大切に、丁寧に過ごしていってほしいと思います。
70人の大切な子供たちが、今年の学年のテーマであった「ピース」の名のように、
平和で、誰一人かけることなく、笑顔いっぱいの小学校生活を送ってくれることを心から願っております。
1年間、本当にありがとうございました。
4月6日に、元気に登校する姿を楽しみにしております!
「やれば できる!」
3年生担任一同
<これからは学校のリーダーです!>
「すばらしい人に」
やさしくて親切な人は
すばらしい人です
気持ちのよい挨拶ができる人も
すばらしい人です
困難に負けないで頑張る人も
掃除を一生懸命にする人も
学校の決まりを守る人も
体が丈夫な人も
早寝早起きする人も
家の手伝いをする人も
人の悪口を言わない人も
運動が得意な人も
絵をかくのが好きな人も…
これらすべてがすばらしい人です
このように考えると、誰もがすばらしい人になれるのです
さあ、あなたはどんなすばらしい人になりますか
もうすぐ 新しい学年のスタートです
比美乃江小学校にすばらしい人がどんどん増えることを楽しみにしています
最後に、春はうきうきとして事故が多くなります。
三つの「あ」安全・挨拶・後始末と「いかのおすし」で自分の命をしっかり守ってください。