【2年生】期末テストをがんばりました
毎日の授業、家での自主学習等、期末テストに向けてたくさんがんばってきました。
今週はいよいよ期末テスト!がんばってきた成果を十分に発揮しました。
国語は文章の問題、漢字の読み書き、言葉の問題等がありました。
算数は足し算・引き算の筆算、長さの表し方、3けたの数等がありました。
テストは100点を目指すのも大切ですが、テスト後の振り返りが更に大切です。1学期の総まとめとして、自分の苦手や得意を確認して、2学期からの学習に生かしましょう!
毎日の授業、家での自主学習等、期末テストに向けてたくさんがんばってきました。
今週はいよいよ期末テスト!がんばってきた成果を十分に発揮しました。
国語は文章の問題、漢字の読み書き、言葉の問題等がありました。
算数は足し算・引き算の筆算、長さの表し方、3けたの数等がありました。
テストは100点を目指すのも大切ですが、テスト後の振り返りが更に大切です。1学期の総まとめとして、自分の苦手や得意を確認して、2学期からの学習に生かしましょう!
本日、7月1日(木)午後7時より、比美乃江小学校体育館で
救命・救急講習会(健康環境委員会)が行われました。
氷見消防署の方を講師に招き、コロナ禍における心臓マッサージの方法や、AEDの使用方法について詳しく教えていただきました。
どの参加者も真剣に話を聞き、実技に取り組んでいました。
その様子をご覧下さい。
消防署の方、参加者の方、本当にありがとうございました。
アルミ缶回収2日目です。
今日もたくさんの児童がアルミ缶を持ってきてくれました。
朝の様子をご覧下さい。
6月29日(火)
本日、アルミ缶回収が行われました。
たくさんの児童が持ってきてくれました。
その様子をご覧下さい。
理科の学習で育てているホウセンカとヒマワリが大きくなりました。
「ぼくのお腹くらいまで大きくなっているよ」
ヒマワリの高さと自分の身長を比べたり、
「これは、ぼくの手より小さいね」「これは、私の手よりも大きいよ」
葉と手の大きさを比べたり、
「ホウセンカの葉はさらさらしているけれど、ヒマワリの葉はとってもざらざら」
「茎も触った感じが違うよ」
葉や茎を触って、感触を確かめたり。
工夫しながら観察し、植物の成長を感じていました。
蒸し暑い中でも、頑張って勉強をしています。
国語科では、ひらがなの学習をしたり、「くちばし」の学習をしています。
「きつつきは、木の奥にいる虫を食べるから少しくちばしが長いんだよ」
「きつつきのくちばしが曲がっていたら、木に穴をあけることができないよ」
などと、教材文から読み取って考えたことを、たくさん発表していました。
ひらがなの学習では、書き順や、字の形に気を付けながら、丁寧に字を書くことができるようになってきました。
体育科では、「体力テスト」をしています。
今日は、握力測定と、長座体前屈をしました。
平均を超えるように、力を振り絞っていました。
木曜日の「学校ピカピカ集会」では、劇やクイズを通して、バケツ・ぞうきん・ほうき等の掃除用具の使い方や正しい掃除の仕方を学習しました。また、掃除をするときは、だまって掃除をする「もくもくそうじ」に気を付けるなど、学校をピカピカにするために大切なことを学ぶことができました。
そのほかにも、「命令ゲーム」を行い、楽しみながら活動することができました。
ぜひ、来週からの縦割り掃除に生かして、比美乃江小学校がもっとピカピカになるように一人一人ができることを頑張りましょう!
図画工作科の時間に、ビー玉がころころがる迷路の「コロコロガーレ」を作っています。
「どんな迷路にしようかな・・・」
「トンネルを作ると面白いかな・・・」
「滑り台を作ってみよう!」
「その落とし穴、面白そうだね」
と、友達のよいアイディアに刺激されながら、思い思いの作品づくりを進めています。
6/24(木)
本日5限
環境美化委員会、集会委員会主催の児童集会 「学校ピカピカ集会」がオンラインで行われました。
今日の集会の内容は
1 始めの言葉 2 目当て発表 3 ゲーム 4 委員会の発表 5 終わりの言葉
です。
環境美化委員会、集会委員会は2階学習センターで発表をします。
その様子を電子黒板を使い、Teamsで各教室へ映像を送っています。
ますは、発表者の様子をご覧下さい。
続いて、各教室の様子をご覧下さい。
以前は全校児童が体育館に入って、児童集会を行っていましたが、現在は新型コロナウイルス感染防止のため、全校児童が体育館に入ることができませんので、今はオンラインで児童集会を行っています。
比美乃江小学校では、このような状況でも、今後も、子供たちの活躍の場を提供していきたいと考えています。
6/24(木)
児童会代表委員会が行われました。
今日は、アルミ缶回収についてとスクールバスの乗り方について話合われました。
特に、スクールバス内では、新型コロナウイルス感染防止のため、おしゃべりをしないこと、決してふざけたりしないことを確認しました。