【6年生】学習発表会!6年生に密着!!

17日(日)比美乃江小学校学習発表会がありました。

6年生の一日を振り返ってみましょう。

まずは、「開会式」

リモートでも立派に児童代表として全校に思いを届けました。

そして、各学年の演技がスタート!!!

6年生は2階のアリーナ席で、全校の演技をみせてもらいました。

また、全員が役割をもち全校の演技を支えることができました。

発表の合間の休憩時間には、最後のリハーサルを場面ごとに行いました。

「ゆっくりはっきり台詞を伝えること」を目当てに練習しました。

そして、お昼ご飯で、お家の人からのパワーを注入!!!!

ドキドキ緊張が高まります。

そして、いざ本番!!!!

62名が創り上げた「ぞうれっしゃがやってきた」が響き渡りました。

みんなの心に平和の願いや大切さが届きました。

やり遂げた子供たちの顔は達成感で溢れていました。

2ヶ月よく頑張りました。

19日(火)閉会式がありました。

一生懸命にやり遂げた6年生。

また一つ大きな行事をみんなで乗り越えました。

毎日練習を頑張ったからこそ、

今日は子供たちから少し寂しさを感じました。

 

しかし、22日は校外学習!!!!

次の目標を定めて進んで行こう!!!

 

保護者の皆様、衣装を用意していただいたり、

当日のお弁当を含め応援をありがとうございました。

休む間もなく校外学習がありますが、

ご協力よろしくお願いいたします。

【1年生】頑張ったよ。学習発表会

本日は、ご多用の中、参観くださりありがとうございました。

始まる前は、「緊張する」「大丈夫かな」と不安そうな顔をしていた子供たちですが、出番が終わると、「大きな声で台詞を言えたよ」「きれいな声で歌えたよ」「楽しかった!」等と話していました。

1年生60名が全力を出して行った劇「おむすびころりん」は、大成功でした!!

お家で、お子様の頑張ったことを聞いてあげてください。

これまで、台詞の練習を一緒にしてくださったり、励ましてくださったり、ご協力ありがとうございました。

子供たちは、「もっともっと成長するぞ!!」とやる気満々の顔で帰って行きました。

10/17 学習発表会へお越しの保護者の皆様へ

本日、10月17日(日)は学習発表会です。

本日は気温が低くなる見込みです。あたたかい服装でお越しください

上履き並びに下足を入れる袋を忘れずにご持参ください。

会場の人数を制限するためにご参観はご家族2名までとさせていただいております。

新型コロナウイルス感染症対策にご協力願います。

【2年生】ひみのえサーカス団の挑戦!!

今日で学習発表会の最後の練習が終わりました。去年は、運動会と学習発表会を合わせた「ひみのえ祭」だったので、2年生にとっては今回が初めての学習発表会となります。先日行われた予行練習では、いつもよりも、多くの人たちが自分たちの発表を見ていたため、とても緊張した様子でした。しかし、その緊張に負けることなく無事発表することができました。

振り返りでは、「お客さんにしっかり声が届くように大きい声でゆっくり、はきはきとせりふを言いたい」「技が成功するように残りの練習を大事にしたい」「自分の出番でなくても静かに座って待ちたい」など一人一人が目当てをもち、本番を迎える準備をしました。

ほかの先生方からは、よかったところや直したらもっとよくなるところを教えていただき、2日間でできる限り修正しようと全員で頑張りました。

当日は、今までの練習の成果を発揮し、1番よいものを家の人に見せられるように頑張りましょう♪

「2年生64名全員でひみのえサーカスを大成功させるぞ~~!!」

【1年生】生活科 あさがおの種

5月に植えたあさがおが種をたくさんつけました。

子供達は、毎日一生懸命に種取りをしています。

今日の生活科の時間に数を数えました。

なんと、1番多い子で、360個も種ができました。

たった5粒の種から、こんなに多くの種ができた!と子供達は驚いていました。

「あさがおの命はつながっていくよ」と子供達は嬉しそうに話していました。

 

明日はいよいよ学習発表会です。

これまでたくさん練習し、上手に台詞を言ったり、歌ったりすることができるようになってきました。

お楽しみください。

【3年生】さわやかな秋空の下

木曜日の昼休みは、グラウンドで遊ぶことができます。

今日は、久しぶりに晴れたため、子供たちはさわやかな秋空の下、元気いっぱいに遊ぶことができました。

 

子供たちは、17日の学習発表会に向けて、自分のめあてをもって練習に取り組んでいます。

昨日の予行練習は、初めて違う学年に見られる機会となり、これまでにない緊張感を味わっていました。

「早口になってしまった」

「4年生みたいに、大きな声でゆっくりと発表したい」

など、自分の反省点と改善点を見付けることができました。

残り1日!気合いを入れて練習をして、17日は最高の発表にしたいと考えている3年生。

当日の発表を、楽しみにしていて下さい。

学習発表会の保護者駐車場について(お知らせ)

10月17日(日)に行う学習発表会の保護者駐車場について、分散開催による車の出入りの混雑防止や保護者同士の事故防止を考慮し、グラウンド駐車場を下図のように出入口を指定しましたのでご連絡いたします。また、敷地内では最徐行での運行をお願いします。

※第2グラウンドもご利用できます。出入口の指定はありません。
練修館前駐車場は、スクールバスの発着の妨げ等になりますので、駐車はご遠慮ください。

<図 グラウンド駐車場>

【6年生】予行も全心全力

今日は学習発表会の予行練習をしました。

今年度は分散型の発表会で、

全体の仕事は少ないですが、

他の学年の裏方として活躍しています。

 

     

 

 

今日は6年生の劇を他学年にみてもらいました。

低学年には内容が難しかったところもありましたが、

一緒に振り付けをして歌ってくれた1年生。

内容を理解して一生懸命に聞いてくれた5年生。

 

本番も、みんなの心に残る劇を全心全力で頑張ります。

 

6年生の劇の写真はあえて載せません。

本番をお楽しみに~。

いい天気で迎えられますように。

【3年生】ペットボトルをリサイクル

図画工作科の時間に、空きペットボトルを利用して、「ペットボトルランタン」を作りました。

ペットボトルの底を切り取り、マジックでいろいろな模様を描きます。

「ダイヤの形を生かして色を塗ったよ。」

「回してみると、ぱらぱら漫画みたいな絵だね。」

それぞれがアイディアあふれる模様を描きました。

みんな、できあがりに大満足です。

子供たちの作品は、ペットボトルの中に、電球を入れて明りが灯され、番屋街に飾られます。

 

1 79 80 81 82 83 186