【1年生】学年集会をしました

学習発表会が終わり、気持ちを切り替えるために、学年集会を行いました。

そろそろ、2学期の学習のまとめの時期に近づいています。

子供たちと、比美乃江小学校の学習のルールを確認しました。

・静かに学習すること

・授業中に学習に関係のない話をしないこと

「決まりを守って、落ち着いて学習することを頑張ろう」とみんな話をしました。

 

学年目標「なかよし」に向かって、

・友達の心と体を傷つけないこと(やさしさ)

・注意されたらすぐに直すこと(すなお)

を守ろうと子供たちと一緒に話をしました。

学習の約束、なかよしの約束を守ろうとしている子供たちです。

みんなが、目標に向かって頑張ろうとしています。

【5年生】高学年として

先日の学習発表会では、81名が力を合わせ「ひみのえキラリンピック2021」に頑張って取り組むことができました。努力してできるようになったことに自信をもち、今後の学習にも生かしていきたいと思っています。

今日は、学年集会を行い、高学年としてこれから頑張っていくことを話し合いました。高学年としての自覚をもち、どんな行動をするのがよいか考え、これからの目当てにしました。

 

・ルールを守ること ・行動に責任をもつこと ・仲間を大切にすること ・けじめをつけること

これらのことをできるように、そして、氷見で1番の5年生になれるように、81人のチームワークで頑張っていこうと考えました。学校でも、子供たちの様子を見守って支援していきたいと思います。

【4年生】ヘチマ大収穫!!

4月から理科の学習で育てていたヘチマを収穫しました。

大きく立派なヘチマができて子供たちもとても嬉しそうでした。

図画工作科では、箸ペンを使いヘチマの絵を描いています。

一人一人の個性がみられるヘチマができました。

これから色を塗って、どんな絵になるのか楽しみです。

【2年生】学習モードに切替え!

学習発表会も無事終了し、落ち着いて学習ができる時期となりました。

学習発表会のときは展示された作品を鑑賞することができなかったため、今週は他の学年や自分の学年の作品鑑賞をしました。

友達のすてきなぼうしのよいところを見つけたり、他の学年の立体作品や絵画作品を興味をもって見回ったりしていました。

また、算数ではかけ算九九の学習がスタートします。まずは5の段から始め、少しづつ難しい段を学習していきます。

九九は毎日暗唱をしていくことで、少しづつ定着していくものです。授業内でも子どもたちが覚えられるように指導していきますが、お時間があれば、ご家庭でもすぐに九九を唱えられるか確認するなど、お子さんと少しづつ学習を進めていただけたらと思います。

 また、本日配布した九九カードには、失くすことがないように各カードに記名をよろしくお願いいたします。

 

【6年生】ミラージュランド&水族館

今日は、校外学習パート2で、

ミラージュランドと魚津水族館に行ってきました。

目的は、

計画を立ててグループ行動をすること

富山湾の自然や生き物を学ぶことです。

心配していた天気は、最高!!!

遊園地では、日差しも暖かく、ポカポカ陽気になりました。

全員けがなく元気に帰ってくることができました。

また一つ大切な思い出ができました。

比美乃江小学校校門付近道路の工事のお知らせ

保護者の皆様へ

地域の皆様へ

11月4日(火)より、比美乃江小学校前から加藤医院へ向かう道路の消雪工事が始まります。

工事業者からの連絡では、期間は11月4日(木)から11月30日(火)までの予定とのことです。

工事期間中は原則、車の通行ができません。徒歩による通行は可能ということですので、通学路の変更はありません。学校へは、田畑眼科方面や上庄川方面から、お越し下さい。

工事場所は下の地図の緑色の部分ですのでご確認ください。

(地図はこちらからもご覧いただけます)

【4年生】学習発表会、ありがとうございました

先日の学習発表会では、お忙しい中、参観してくださり、ありがとうございました。

子供たちは、地球温暖化について、1学期からの調べ学習の成果や夏休みに家族のみなさんと取り組んだことを発表しました。

子供たちが調べたことによると、地球温暖化を防ぐにはこの10年が勝負だといわれているそうです。

調べたことを生かし、これからの10年間に温暖化防止に努め、10年後には元気な地球になってほしいと思います。

そして、発表に向けての練習では、チーム毎に身振りを考えたり、互いにアドバイスし合ったり協力して準備をする姿がたくさんみられました。全員で取り組んだ学習発表会を通して、また一段と成長することができました。これまで言葉の練習を見てくださったり、バンダナ等の準備をしてくださったり、ありがとうございました。

【6年生】学習発表会!6年生に密着!!

17日(日)比美乃江小学校学習発表会がありました。

6年生の一日を振り返ってみましょう。

まずは、「開会式」

リモートでも立派に児童代表として全校に思いを届けました。

そして、各学年の演技がスタート!!!

6年生は2階のアリーナ席で、全校の演技をみせてもらいました。

また、全員が役割をもち全校の演技を支えることができました。

発表の合間の休憩時間には、最後のリハーサルを場面ごとに行いました。

「ゆっくりはっきり台詞を伝えること」を目当てに練習しました。

そして、お昼ご飯で、お家の人からのパワーを注入!!!!

ドキドキ緊張が高まります。

そして、いざ本番!!!!

62名が創り上げた「ぞうれっしゃがやってきた」が響き渡りました。

みんなの心に平和の願いや大切さが届きました。

やり遂げた子供たちの顔は達成感で溢れていました。

2ヶ月よく頑張りました。

19日(火)閉会式がありました。

一生懸命にやり遂げた6年生。

また一つ大きな行事をみんなで乗り越えました。

毎日練習を頑張ったからこそ、

今日は子供たちから少し寂しさを感じました。

 

しかし、22日は校外学習!!!!

次の目標を定めて進んで行こう!!!

 

保護者の皆様、衣装を用意していただいたり、

当日のお弁当を含め応援をありがとうございました。

休む間もなく校外学習がありますが、

ご協力よろしくお願いいたします。

【1年生】頑張ったよ。学習発表会

本日は、ご多用の中、参観くださりありがとうございました。

始まる前は、「緊張する」「大丈夫かな」と不安そうな顔をしていた子供たちですが、出番が終わると、「大きな声で台詞を言えたよ」「きれいな声で歌えたよ」「楽しかった!」等と話していました。

1年生60名が全力を出して行った劇「おむすびころりん」は、大成功でした!!

お家で、お子様の頑張ったことを聞いてあげてください。

これまで、台詞の練習を一緒にしてくださったり、励ましてくださったり、ご協力ありがとうございました。

子供たちは、「もっともっと成長するぞ!!」とやる気満々の顔で帰って行きました。

10/17 学習発表会へお越しの保護者の皆様へ

本日、10月17日(日)は学習発表会です。

本日は気温が低くなる見込みです。あたたかい服装でお越しください

上履き並びに下足を入れる袋を忘れずにご持参ください。

会場の人数を制限するためにご参観はご家族2名までとさせていただいております。

新型コロナウイルス感染症対策にご協力願います。

1 72 73 74 75 76 179