【3年生】たくさんの新発見!消防署見学!!

今週は、クラス毎に消防署に見学に行きました。

火を消すお仕事ということは知っていましたが・・・

消防士さんってどんな道具を使っているの?

消防車や救急車の中はどうなっているの?

などなど、知りたいことをたくさん知ることができました。

消防署見学では、3つの体験をしました。

①放水体験

防護服を着ました。子供たちはその重さにびっくりしていました。

実際に放水しました。一番軽いホースを使いましたが、やっぱり重かったです。

これより太いホースを使って消している消防士さんはすごいなと子供たちは感心していました。

②煙中体験

  

吸っても大丈夫な煙を使って、煙りの中を移動しました。

あっという間で煙でいっぱいになったことも驚きましたが、

一番驚いたことは、まったく前が見えないことでした。

あらためて、煙の怖さを感じた体験でした。

③車両説明

普段は見れない消防車や救急車の中の様子が見れる貴重な時間でした。

意外な道具が入っていたり、人を助ける道具がたくさん入っており、

子供たちは感心していました。

 

氷見消防署の皆様、見学させていただきありがとうございました。

【1年生】6年生となかよし

6年生が考えた「1年生プロジェクト!!」

先週と今週、1年1組と2組に6年生がすてきな企画を考えてきてくれました。

1組は「フリスビードッジ」

2組は「借り人競争」をしました。

1年生は入学式のときから一緒に遊んでくれる6年生のお兄さんお姉さんのことが大好きです。

今回の1年生の目当ては、6年生みんなの名前を覚えることでした。

活動中はみんなにこにこ笑顔で体を思いっきり動かすことができました。

やさしく教えてくれたり、話してくれたりする6年生ともっと仲良しになれました。

【6年生】親子活動

3日に6年生の親子活動を行いました。

不思議な科学実験は、驚きの連続でした。

ワークショップでは、身近な物を使って実験や工作をしました。

計画・準備をしてくださった学年委員の皆様、講師の先生、ありがとうございました。

 

【準備の様子】

 

 

【学年委員長さんの挨拶・講師の方の科学実験】

 

 

 

 

【ワークショップ】

 

 

【1年生】生き物となかよし

今日は生活科の「いきものだいすき」の学習で氷見ラボ水族館へ行って来ました。

そこで、うさぎやモルモット、カメとふれあうことができました。

動物にさわると、毛がふわふわしていることやあたたかいこと。

カメはこうらが硬いことやとっても重たいことが分かりました。

そして、職員の方から動物とふれあう楽しさだけでなく、飼うことの難しさや

大切にする気持ちを学ぶことができました。

元気いっぱい1年生は動物と仲良しになれました。

【4年生】図画工作科 つなぐんぐん

図画工作科の学習で、新聞紙を棒状に丸め、つなぎ方や組み合わせ方を試しながら、どんどんつないで形を組み立て、つくり変えていく活動をしています。

休み時間も使って、友達と協力しながら思い思いの形をつくっています。

自由な発想でどんどんつなぎ、イメージを形にすることを全身で楽しんでいました。

【1年生】秋となかよし

1年生は生活科の学習でぶり公園での公園遊びと氷見漁港の周りで秋見つけをしました。

公園遊びでは、遊具の順番を守り、なかよく声をかけあいながら楽しく遊びました。

今日は雲一つない秋晴れで気持ちのいい青空の下、元気いっぱい体を動かしました。

秋見つけでは、穴の開いた葉っぱから目をのぞかせたり、落ちているどんぐりを宝物のように集めたりしていました。

秋は自分たちの周りにいろんな色があることを感じながらたくさんの秋を見つけることができました。

また、すれちがう地域の方たちに元気な声であいさつができました。

Good job!!

【2年生】楽しみにしていたいもほり

今日は、6月に苗を植えたさつまいものいもほりを行いました。

どんな風になっているのか、わくわくしながら畑に行きました。

長いつるがあることにびっくりしていました。

掘り始めると、あっという間にさつまいもが見えてきました。

しかし、なかなか取れず苦労している様子も見られました。

友達と協力しながら、たくさんのさつまいもを収穫しました。

一人に1本ずつ持ち帰りました。ぜひ食べながらいろいろなお話を聞いてみてください。

 

【1年生】6歳臼歯をまもろう!!

今週、1年生は養護教諭の石田先生から大切な歯のことについて教えてもらいました。

自分の口の中を鏡でのぞきこみ、前歯から順番に数を数えて、6歳臼歯を見つけました。

「はのおうじさま」のお話を聞きながらこの歯は、歯並びにも関係する大切な歯だということがわかりました。また、歯みがきが難しい歯でもあり、しっかりとした歯になるまで3年もかかります。

1年生は、しっかりとした歯になるまでの間、虫歯にならないようにていねいに、ていねいに歯みがきをすることが大切だと考えました。

2組は水曜日から、1組は今日から歯みがきカレンダーに朝、昼、夜の歯みがきをチェックするようにしました。

ていねいな歯みがきで6歳臼歯をまもりましょう!!

 

1 41 42 43 44 45 186