【5年生】田植え体験

今日は、田植えの体験をさせていただきました。

TV局の取材も来ていました。

おそるおそる田んぼに入ります。

「きゃあ」「変な感じがする」「足が動かないよ」

慣れてくると、どんどんペースが上がります。

「もっと苗をください。」「別の場所も植えていいですか。」

泥だらけになりながら、一生懸命に田植え作業をしました。

「八十八」の手間がかかるという米作りの大変さや農家の方の大変さを、身をもって知ることができました。

貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

連合体育大会事前練習 in城光寺

運動会準備の合間をぬって、城光寺陸上競技場で連合体育大会の事前練習を行いました。

100m走と60mハードル走は全員が実際のコースで練習の成果を確かめました。1000m走と混合リレーは選手が大会当日を想定し試走しました。陸上競技場は走りやすく、好タイムが続出しました。大会本番がとても楽しみです。

【2年生】野菜の苗植えをしました。

8日、生活科の時間に野菜の苗植えを行いました。

子供たちは、自分で決めた野菜の苗を鉢に植えた後、畑にも苗を植えました。

おいしい野菜を収穫できるように、「これからお世話を頑張るぞ」と意気込む様子が見られ、今日は苗の様子を確認しながら水やりをしていました。

 

苗の準備のご協力、ありがとうございました。

そして、お忙しい中、手伝ってくださった皆様、ありがとうございました。

応援練習 高学年 5月7日

運動会に向けて各色団ごとに結団式を行いました。最高学年としての責任をひしひしと感じました。

5,6年生での応援練習が始まりました。6年生が考えた内容を5年生もできるように、手本を示しながら丁寧に、優しく、教えました。

運動会の係 決めました

運動会に向けて、各色団でスローガンを決めて応援合戦の練習を進めています。

今日は、出発や決勝・審判等、運動会の運営に関する係を決めました。希望通りの係になれた人もそうでない人も、自分たちにとって小学生最後の運動会が大成功となるよう、それぞれの役割を果たします。

【5年生】運動会に向けて

運動会に向けて、色団が発表されました。

そして、100m走の走順も決まりました。

5、6年生で行う競技の練習も始まっています。

今週は、他にも、応援副団長を決めたり、6年生のサポート役として決勝審判や記録採点の仕事をするメンバーを決めたりしました。

5年生も運動会に向けて、本格的に動き出しました。

どのような活躍を見せてくれるか楽しみです。

【5年生】1立方メートルってどれくらい?

算数科では、直方体や立方体の体積について学習しています。

4年生の時に、1平方メートルの大きさの中に何人入れるか試しました。

この日は、1立方メートルの大きさの中に、何人入れるか試してみました。

「6人入れるな。」「7人、いや8人入れそうだよ。」

活動を通して、量感を伴った形で理解できるようにしていきます。

1 30 31 32 33 34 180