【6年生】流域治水プロジェクト

富山県河川課、氷見土木事務所、東地区まちづくり協議会、社会福祉協議会、防災士の方と一緒に流域治水について学習しました。

 

河川課の方から水害が増えていること、水害を起こさないために、川幅を広げる工事や岸壁を守る工事をしていること等教えていただきました。そして、自分たちにはどんなことができるのか考えてみようと宿題も出してもらいました。

さらに、比美乃江小学校の近くの比美乃江大橋で行われた工事や島尾地区で行っている工事について、実際に現場で説明もしてもらいました。

多くの人の力で安心できる生活が守られていることを実感できました。

おどろきの連続!スーパー見学!!

今日は子供たちの楽しみにしていた大阪屋ショップ、プラファ店へ見学へ行ってきました。

普段入れないバックヤードへ入れていただき、冷蔵庫や冷凍庫の中を見学したり、

ハムのパック詰めをしたりと、たくさんの見学や体験をさせていただきました。

子供たちから「すごーい」や「わあー」など、驚きの声が聞こえ、

普段学べないことを学べました。

 

楽しかった親子活動!!

先日の親子活動に、たくさん来てくださりありがとうございました。

親子で、試行錯誤を重ねながら作る様子が見られて、嬉しく思いました。

ろ過装置で予想以上に水がきれいになり、驚く声を上げる子。

ペットボトルロケットがよく飛び、嬉しそうに声を上げる子。

空気砲で、的当てタイムを競い合い、白熱した声を上げる子。

いろいろな声が聞こえてきましたが、どの子も楽しそうな声を上げているのが印象的でした。

今日まで、計画・準備をしてくださった委員の皆様、ありがとうございました。

 

【1年生】ボールとなかよし!

2学期が始まり、1ヶ月が経とうとしています。

暑さにも負けず、子供たちは元気に活動をしています。

「体育科」ボールを使った運動の学習では、ボールを蹴って的に当てる「的当てゲーム」をしました。自分の蹴りたい方向にボールが飛ぶように、足の使い方に気を付けたり、体の向きを考えたりしながら的当てゲームを楽しんでいました。

また、学習発表会の劇「やくそく」の練習では、どんな劇をお家の人に見せたいのか考えて練習に取り組んでいます。

身振り手振りをつけながら、大きくはっきりとした声で台詞を言えるようにがんばります。

 

【4年生】二分の一成人式

今週、4年生は「二分の一成人式」で、博物館と図書館に行きました。

氷見市では、郷土理解や郷土への愛着を高めつつ、公共施設を利用する具体的な場面を通して、公共ルールやマナーを学び、氷見市民の一員としての自覚をもつことや、図書カードの発行申請の手続き等を通して、10歳としての自覚を高めることを目的として、毎年、4年生を対象に「二分の一成人式」が行われています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

博物館では、昔の生活について、丁寧に説明していただきました。

「どんな生活をしていたのかな」

昔の教科書に興味津々です。

図書館では、利用の仕方を教えていただきました。

初めて図書館利用者カードを作成する子供もいます。

 

氷見市の歴史に触れたり、図書カードを作ったりして、氷見市民の一員であることを再認識するとともに、二分の一成人としての自覚を高めることができました。

 

 

【4年生】いろいろな意味をもつ言葉

国語の時間に「いろいろな意味をもつ言葉」について学習しました。

例えば、「とる」という言葉には、「相撲をとる」「帽子をとる」「出前をとる」「ごみをとる」「写真をとる」など色々な意味があります。

子供たちは国語辞典を引きながら、同じ音で漢字が異なる言葉の意味の違いについて調べ、「〇〇にはこんなに意味があるよ」「もっと国語辞典を使って調べたい」と同音異義語についての理解を深めていました。

1 28 29 30 31 32 173