【1年生】生きもの、大すき!~やぎ編~

生活科の「生きもの大すき」の学習で、今度は、かわいいやぎさんたちとふれあいました。

比美乃江校区にある吉懸牧場さんを訪ねました。

なんと、子供達の数よりもやぎたちの方が多く、びっくり!

やぎさんとの出会いに、「やぎさん、こわいなあ」と思っていた子供たちでも、少しずつやぎさんたちとの距離が縮み、最後にはやぎさんと友達になる子供たちが多くいました。

11/5(火)小中合同清掃活動(北部中学校2年生と比美乃江小学校6年生合同)

11月5日(火)

今日は比美乃江小学校において、小中合同清掃活動を行いました。

この活動のねらいは、中学生が小学校へ出向き、小学生と中学生が共に学校の環境美化活動を行うことで、小中の交流の輪を広げると共に、美化活動への意識を高めることです。

今日、比美乃江小学校での美化活動に参加してくれたのは、本校6年生と北部中学校2年生(本校卒業生)です。

それでは、活動の様子をご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

【3年生】比美乃江のとっておき!~番屋街のひみつを見つけよう~

11月1日(金)

総合的な学習の時間に、比美乃江校区のとっておきを探しています。

今日は番屋街を見学させていただき、たくさんの秘密や魅力を見つけてきました。

快くお店を見せてくださったり、お話をしてくださった番屋街のみなさん、本当にありがとうございました。

 

【3年生】悩んだときは一人じゃないよ!~SOSの出し方教室~

10月29日(火)

「自分を大切にしよう ~心を楽にする方法~」と題し、スクールカウンセラーの安川先生から、ストレスがたまったときの対処方法や悩んだときに一人で抱え込まずに身近な大人に助けを求めることを学びました。

 

安川先生から「一人一人、かけがえのない大切な存在だ」ということを伝えていただきました。

その後、「自分がつらい気持ちになったとき、心を楽にするために、どのようなことをしていますか」という問いに、グループで話し、全体に伝えました。

「外の空気を吸ってリラックスする」「歌を歌う」「友達と思いっきり遊ぶ」など、自分に合ったストレス解消ができている子供もたくさんいました。

物にあたったり、身近な人を傷付けたりせずに自分のイライラを解消できるようになっていけたらいいなと思います。

また、「友達がつらそうにしているとき、元気にしてあげるために、どんなことをしていますか」という問いには、「話を聞いてあげる」「優しく声をかける」「そっとしておく」「笑ってくれるようなギャグを言う」など、友達のことを思った関わりを考えていることが分かり、温かい気持ちになりました。

つらいときや悩みがあるときは、心配している友達や気持ちを分かってくれる大人が必ずいて、「悩んだときは、一人じゃない!」ということを忘れないでほしいと思います。

 

SOSの出し方教室

本校では、SOSの出し方教室を行っています。

10月22日に4年生、5年生  10月29日に3年生、6年生  11月5日に1年生 2年生 が実施します。

「SOSの出し方教室」では、子供が不安や悩みを抱え、命の危機に直面したとき、誰に、どのように助けを求めればよいか、具体的かつ実践的な方法を学ぶことが目的です。子供が「困ったら相談してもいいんだ」「相談されたら聞いてあげる」ことを理解し行動できる態度を身に付けることを目指しています。

本日10月29日は「自分を大切にしよう~心を楽にする方法~」と題して、本校スクールカウンセラーの安川先生によるワークショップを3年生と6年生を対象に行いました。

その様子をご覧ください。

6年生の様子

3年生の様子

 

1 18 19 20 21 22 181