【2年生】町たんけんに行って来ました

生活科の学習で、自分たちが暮らしている比美乃江校区のことをもっと知りたいという思いをもち、比美町商店街へ行きました。

忍者ハットリくんカラクリ時計が動く様子を見て、子供たちは驚いた様子でした。

今日の町探検を通して、比美乃江校区のすてきなお店や場所をたくさん発見することができました。

「潮風通りにたくさんモニュメントがあるなんて知らなかった」「家族にも教えてあげたいな」「他の地区のことも知りたいな」

と比美乃江校区をもっと知りたいという意欲を高めました。

7/12 4学年校外学習「高岡広域エコ・クリーンセンターの見学」 

7月12日(金)

4年生が社会科のゴミの処理の学習で氷見市上田子にある「高岡広域エコ・クリーンセンター」を見学しました。

高岡広域エコ・クリーンセンターは、氷見市、高岡市、小矢部市の燃やせるごみを処理しています。

焼却施設としては、1日で最大255トンのごみを燃やすことができるとのことです。

また、ごみ焼却に伴って発生する熱エネルギーを活用し、施設全体の電気を賄うと同時に、余剰電力は電力会社への売電や、冬季間における施設内道路の一部でロードヒーティングを行うなど、エネルギーの有効利用が図られています。

それでは、見学の様子をご覧ください。

第3学年 親子活動「ハンギョボールとモルック」

7月7日(日)七夕の日に本校体育館で第3学年親子活動を行いました。

今回行ったのは「ハンギョボール」と「モルック」

「ハンギョボール」とはみなさんもご存じの氷見市で生まれたゆるスポーツ。
得点をすると脇に抱えたブリが出世していきます。
ゴールを決めたらみんなで「出世!」とコール。
チームメンバーみんなでブリに出世するように協力してプレーするゆるスポーツですね。

もう一つは「モルック」とは、フィンランドの伝統的なゲームを元に、開発され、子どもも大人も、また老若男女も楽しめるアウトドアスポーツです。

今回は、氷見市スポーツ振興課の方々と氷見市スポーツ推進委員協議会の推進委員の方々にご協力いただきました。

それでは、活動の様子をご覧ください。

「ハンギョボール」

「モルック」

ご参加いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

また、氷見市スポーツ振興課の方々と氷見市スポーツ推進委員協議会の推進委員の方々、

本当にありがとうございました。

 

 

 

1 18 19 20 21 22 173