カテゴリー: お知らせ
【3年生】身を守れ!親子で防災教室
先日は親子活動にご参加いただきありがとうございました!
消防署の方に地震の仕組みを教えてもらったり、災害時に役立つ体験をしたりと、充実した活動になりました。
準備や運営に尽力して下さった役員の皆様に、改めて御礼申し上げます。
【3年生】花と大豆と竹とんぼ!3年生の一週間
学習発表会に向けた練習も追いこみがかかる中、休み時間には委員会の企画や遊びにも真剣に取り組んでいます。
また、3年1組では国語科「すがたをかえる大豆」の授業で、笹野先生に大豆からできる食品について教えてもらいました!
【2年生】生きものと友だち
生活科の学習では、学校の畑へ虫とりに出かけました。体をかがめて、草むらや地面をよく見て虫を探しています。バッタやコオロギ、だんごむしなどの虫を見つけることができました。学校の周りにはたくさんの虫がいることに気付き、子供達はとてもうれしそうでした。
春に畑に植えたさつまいもは、元気に成長しています。実りの秋まで、あと少し。収穫が楽しみですね。
学習発表会の体育館練習が始まりました。修行の成果を発揮して、すてきな劇に近づいてきました。パワーアップを目指して、がんばりましょう!
【1年生】ひみラボ水族館に行ってきました
今日、生活科の「生きもの大好き」の学習で、ひみラボ水族館に行ってきました。
最初に、ひみラボ水族館では川や池に住んでいる淡水魚を飼育していること、淡水魚は全国に約300種、富山県に約100種、氷見市に約60種いることを教えていただきました。
お話を聞いた後に、色団ごとに分かれてウサギやカメとのふれあいや、ザリガニ釣りをしました。
その後、みんなで淡水魚を見ました。
生き物とたくさん触れ合い、いろいろな生き物と仲良しになりました。
【赤団】
【白団】
【青団】
【5年生】他人事じゃない!!日本の食料生産
10月1日(水)に、カルビーが行っている食料生産に関する取組をもとに、持続可能な食料生産について考えました。
ポテトチップスの原材料であるじゃがいもと油がどのように生産され、どのようにして消費者であるわたしたちに届いているのかについて、動画を見ながら学習しました。
子供たちは、油をたくさん手に入れるために、多くの森林が失われたことに驚いたり、日本だけの問題ではないことを感じたりしていました。
この学習から「未来を考えられる自分」に近づいたと思います。
【4年生】スポーツの秋!到来
10月1日(水)
暑さが少し和らいできて、秋の訪れを感じられるようになりました。
昼休みはグラウンドを使える日だったので、元気よく飛び出していきました。
雨の日が続いていたので、久しぶりに外で遊ぶことができ、とても楽しそうでした。
体育でも頑張っている鉄棒に挑戦したり、
鬼ごっこを楽しんだり、
汗だくになりながらサッカーをしたり、
遊具で遊んだりするなど、昼休みを楽しく過ごしていました。
今日も全員元気に登校してくれて、嬉しかったです。
給食だより10月
【5年生】図画工作科で電動糸のこにチャレンジ!!
図画工作科「切った形からなにつくる?」の学習で電動糸のこを使って、板を様々な形に切っています。初めての電動糸のこに不安な様子がありましたが、だんだんと慣れてきました。
この後、絵や色をつけていきます。どんな作品に仕上がるのか楽しみです。
【4年生】名画を体でかんSHOW
9月26日(金)
図画工作科の時間に「HPG(比美乃江 ポージング ギャラリー)~名画を体でかんSHOW~」と題し、名画を見て、感じたり考えたりしたことを友達と伝え合う鑑賞の授業を行いました。
ロダンの「考える人」をタブレットでよく見て、ポーズをまねていました。
まねることで、「なかなかきつい姿勢だった」「この姿勢で何を考えているのだろう」とさらに疑問に思ったり考えたりしていました。
友達と話合うことで「なるほど!」と友達の感じ方に共感したり、新しい見方を広げたりした子供もいました。
他にも「モナリザ」やムンクの「叫び」などの一度は目にしたことのあるであろう名画も鑑賞をしました。
つくる活動だけでなく、鑑賞の時間も楽しんでくれたらいいなと思っています。