食育料理教室

13日には1組が、14日には2組が、かむかむSmileの先生方の指導による食育料理教室を行いました。メニューはご飯と具だくさんみそ汁です。地産地消をテーマに、お米は氷見穂波、みそ汁の具は地元産のさつまいも、たまねぎ、大根、人参、油揚げ、長ねぎを使いました。加えて、出汁のよさにふれようと昆布と氷見産の煮干しを使い、出汁を取りました。

 

協力しながら手際よく作業を進め、みそ汁ができました。出汁なしのみそ溶き汁と飲み比べ、出汁があるといっそうおいしくなることが分かりました。また、具だくさんみそ汁はとてもおいしかったです。

 

 

【3年生】比美乃江校区にあるお店の方からお話を聞こう

11月14日(木)

総合的な学習の時間で、氷見のとっておきを調べています。

今日は、比美乃江校区にあるお店の方からお話を聞いて、氷見の魅力をもっと知ろうということで、ファミリーレストランホリエの堀江さん、和洋菓子司 さか志りの坂尻さんをお招きして、お話を聞きました。

「氷見の思い出の味の一つとなるように」「お客さんが健康で、安全・安心に食べられるように」とお客さんの気持ちを大切に、愛情を込めて作っておられることが分かり、子供たちも真剣に聞いていました。また、「好きなことを仕事にすると楽しい」ということも伝えていただき、「料理が好きだから、これからもっと挑戦したい」と感想を話す子供もいました。

貴重なお話を聞かせていただき、子供たちはたくさん質問したり、メモを書いたりするなどしていました。これからの学習に生かしていきたいと思います。

お忙しい中お話をしていただい堀江さん、坂尻さん、本当にありがとうございました。

ふるさと学習 3学年総合的な時間「氷見のとってきをもっとくわしく調べよう」

ふるさと学習 3学年総合的な時間

「氷見のとってきをもっとくわしく調べよう」です。

今日は比美乃江小学校区にあるお店の二人の方からお話を聞きました。

今日お話していただいたのは、

「ファミリーレストランホリエ」の堀江なつ子さん

「和洋菓子司 さかじり」の坂尻英之さんです。

その様子をご覧ください。

堀江なつ子さん、坂尻英之さん、本当にありがとうございました。

 

【3年生】コンパスとキックベースにチャレンジ!

11月13日(水)
算数の授業では、コンパスにチャレンジしています。初めて使うので、手こずっていますが、友達に上手な円のかき方を聞いて、円の学習に取り組んでいます。

体育の授業では、キックベースにチャレンジしています。気温が下がってきましたが、元気な声がグラウンドに響いています。「2点いけるよ!」「がんばれ!」とあたたかい声をかけ合い、汗をかきながら楽しそうに取り組んでいました。                         

【3年生】マナーを守って楽しい食事をしよう!

11月12日(火)

給食センターから、江渕先生に来ていただき「マナーを守って楽しい食事をしよう」について考えました。

正しい食事のマナーはどれかイラストをもとに考え、なぜいけないのか理由を話し合いました。

姿勢を正しく食べないとうまく消化ができない!ということを江渕先生のTシャツを見て、実感していました。

正しいマナーを学び、実際にお茶碗とお箸を使ってペアでチェックし合いました。

今日から金曜日まで、自分の決めた目当てを達成できるように、正しいマナーを意識して給食を食べます。

【5年生】家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」

家庭科の時間に「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習をしています。

今週は、お米を炊きました。

「皆さんは、お米を炊いたことがありますか。」「ありまーす。」

「今回の学習では、お米を鍋で炊きます。」「えー?」

 

ということで、「こしひかり」と「富富富」の2種類のお米を鍋で炊き、食べ比べました。

お米や水の量を正確に量り、火加減や時間を確認しながら炊きました。

お味は…

18合のお米、完食でした!

おいしく炊けましたね。

1 17 18 19 20 21 181