縦割り班活動、楽しかったよ!

<6年生が考えた楽しいゲーム> <縦割り班でのお話>
縦割り班なかよし活動がありました。6年生がソーシャルディスタンスを意識した楽しいゲームや内容を考えて進めてくれました。どの班も素敵な時間を過ごせたことでしょう。6年生は、リーダーとしての役割・責任をしっかりと果たしていました。

<6年生が考えた楽しいゲーム> <縦割り班でのお話>
縦割り班なかよし活動がありました。6年生がソーシャルディスタンスを意識した楽しいゲームや内容を考えて進めてくれました。どの班も素敵な時間を過ごせたことでしょう。6年生は、リーダーとしての役割・責任をしっかりと果たしていました。
7月2日(木)今日の比美乃江参観(ネットで学習参観)
6年1組は、校長先生の授業です。
歴史の話を通して「学ぶ楽しさ」を学びました。
真剣に授業に参加することができました。




6年2組の算数科 一人一人活躍しました。


5年生 タブレットを使って学習しました。



3年1組 なかなか難しい問題だぞ!


3年2組 ソーシャルディスタンスを意識してコミュニケーションを!


4年生 集中しています。




そっとふきながら鍵盤ハーモニカの学習をしました。


今日の比美乃江参観はいかがでしたか。
校長先生の授業を見せていただきましたが、6年生は本当に楽しそうでした。
梅雨のじめじめした日が続きます。お子様、保護者とも体調にはお気を付けください。

<6年生掲示ステンドグラス> <順番を守って静かに乗ります!>
・4年生のT君が、クラスみんなの習字道具が廊下に散乱していたのを見て、そっと並べ直していまし た。クラスのために、できることをしている姿が素敵でした。(H教諭)
・移動図書の日、6年の本がまだ運ばれていませんでした。6年のK君が「じゃ、ぼく運ぶ!」と言って6年教室へ。教室のあちこちから「K君、ありがとう」の声が聞こえてきました。(M教諭)
これからも素敵な「ひみのえキラリン」が増えることを願っています。
7月1日(水)
それでは、今日の比美乃江参観(ネットで学習参観)
4限目(11:25~12:10)の各教室の様子です。

3年2組

3年1組

5年1組(少人数指導)

5年2組

6年2組

6年1組

4年3組

4年2組

4年1組

2年2組

2年1組

1年2組

1年1組
天気予報を見ていると、
曇や雨の日が続くようです。
体調に気を付けて過ごしていきたいものです。

比美乃江小学校の今年の朝活動です。
月:しーんと読書
火・ばっちり漢字
水:らくらく計算
木:もりもりチェック
金:クラスタイム
そして毎日の「もくもく掃除!」
落ち着いて行動できる子供たち、
集中して学習する子供たちが
増えてきました。



学校内には楽しい掲示がたくさんあります。
<5年生は俳句>いくつか紹介します
・雨の中 光る紅色タチアオイ
・計算が ツバメのようにはやくなる
・迷子かな 列を乱したアリ一匹
・こどもの日 夢に出てきたこいのぼり
<6年生はステンドグラス>
光を写して美しい!
<1年生はおひさまの絵>
1年生のにこにこ笑顔と同じです!
1年交通安全教室を行いました。
その様子をご覧ください。








1年生の子供たちは一生懸命、おまわりさんや交通教育指導員の話を聞いていました。
最後に、おまわりさんから、「比美乃江小学校の1年生は行儀がよく、しっかりとお話しを聞いてくれてうれしかったです」とお褒めの言葉をいただきました。
6月30日(火)比美乃江参観(ネットで学習参観)です。
今日はあいにくの雨ですが、子供たちは真剣なまなざしで授業に取り組んでいます。
まずは授業の様子。

5年外国語科 楽しい授業です

6年算数科 真剣に取り組んでいます

5年算数科(少人数指導)
今日は趣向を変えて、「個人特集」です。
子供たちの頑張っている姿をご覧ください。
























「個人特集」いかがでしたか。
明日から7月です。
7月1日(水)からスクールバスの運行が変更になりますのでご注意ください。
7月もネットで学習参観は続きます。
6月29日(月)
今日の比美乃江参観(ネットで学習参観)です。
5年理科 メダカのオスとメスの特徴を学習しました。


5年体育科 ボールを使った運動を行いました。みんな張り切っています。


2年音楽科 手拍子でリズムを取りました。音楽って楽しいな♪


2年国語科 スイミーの学習をしました。たくさん発表しました。
スイミーになったつもりで自己紹介しました。



6年学級活動:みんなで意見を出し合いました。
6年家庭科:衣服の涼しい着方を考えました。




今日の比美乃江参観はいかがでしたか。明日は6月最終日です。
7月からはスクールバスの運行が変わります。ご注意ください。

<階段の掲示「心にきざみたい言葉」>
5年生のTさんが本を紹介してくれました。
「よのなかルールブック」という興味ある表紙。
早速読んでみました。
「いいことを言うよりも、よい行動をとる」
「『なぜだろう』と考える習慣を身に付ける」
「迷ったときは、きつい方を選ぶ」等々…
素敵な言葉がびっしり!
コロナで休校中に読んだそうです。
この本を好きになり、
紹介してくれたTさんの心が
何より素敵だと思いました。