掲示が泣いています!
<廊下の手作り掲示…一生懸命に作成しています>
ソーシャルディスタンス掲示の1枚…マスクが取られていました。マスクを取られた男の子が泣いているように見えました。自分がされていやなことは絶対に人にしません。物を大切にできる人は、間違いなく友達を大切にできる人です。善悪の判断がしっかりとできるひみのえっ子になってほしいと思います。やってしまった人…そっと先生に話ができるといいですね。ご家庭でも話し合っていただけたら幸いです。
<廊下の手作り掲示…一生懸命に作成しています>
ソーシャルディスタンス掲示の1枚…マスクが取られていました。マスクを取られた男の子が泣いているように見えました。自分がされていやなことは絶対に人にしません。物を大切にできる人は、間違いなく友達を大切にできる人です。善悪の判断がしっかりとできるひみのえっ子になってほしいと思います。やってしまった人…そっと先生に話ができるといいですね。ご家庭でも話し合っていただけたら幸いです。
4年生の国語科の学習では戦争のころのお話の「一つの花」を学習しました。
今日の学年集会では、校長先生のおじいさんとおばあさんの戦争の時のお話をお聞きしました。
校長先生は、サイパン島の近くのクサイエ島で生き抜いた兵隊さん(おじいさん)のお話、患者さんの命を守り、空襲の中で生き残った看護師さん(おばあさん)のお話をしてくださいました。とても大変なお話をしてくださり、4年生はみんな真剣な顔で聞いていました。
子供たちの振り返りノートには「あきらめないことと命を大切にすることを教えてもらいました。校長先生のおじいさんは、最後まで生き残って日本に帰りたかったんだなと思いました。わたしも、何事にも一生懸命にあきらめずにがんばろうと思いました。」と書いてあり、じっくりと自分と向き合いながらお話を聞いていた様子が伝わってきました。
今日は、初めて「話すこと・聞くこと」のテストをしました。
CDをよく聞いて、答えを選びました。
いつものテストと違って、緊張しましたね。
ひさしぶりに晴れた日、6月に植えたサツマイモの苗を観察しました。葉の色や形、大きさや触った感じにおいなど、細かいところまでしっかりと観察してカードにまとめました。すてきな「かんさつ名人」になれそうです。
算数では「100より大きい数」の学習をしています。今週はよい姿勢を目当てに学習しています。正しい姿勢を意識しています。3けたの数の読み方や、書き方について意欲的に学ぶことができました。
7月17日(金)
比美乃江参観(ネットで学習参観)です。
それでは今日の1,2限の授業の様子をお届けします。
1年生 おむすびころりんの音読です。動作を付けて楽しく工夫しました。
2年生 まずは、姿勢から!…落ち着いた学習態度は、さすが2年生!成長しました。
3年生 大好きな体育を頑張っています。
4年生 これから自分で新聞作りに挑戦します。
5年生 カラフルな色を考えて仕上げていきます。
算数は、少人数で粘り強く考えます。
6年生 色の不思議!混ぜてすてきな色彩を考えます。
1年のあさがおのグリーンカーテンも少しずつ伸びてきました。
1年あさがおのグリーンカーテン
3年のホウセンカも花が咲きました。
3年ホウセンカ
今日も比美乃江参観(ネットで学習参観)をご覧頂き、
ありがとうございました。
全国各地で新型コロナウイルスの感染が広まってきています。
新しい生活様式の定着を!
<6年生:家庭科でミシンの学習…頑張っています。>
お便りが届きました!
・5年生のAさん。今、楽しいことは友達と話をすることです。ソーシャルディスタンスに気を付けながら休み時間にたくさん話をします。とても元気が出てきます。学校に来ると友達がいていいなと思います。
・6年生のBさん。今、読書に夢中です。「源平盛衰記」を読みました。歴史の学習を楽しみにしています。今度は何を読もうかと楽しみです。
・2年生のCさん。計算がはやくなるように頑張っています。苦手なこともがんばるとできるようになってうれしくなりました。もっともっと練習します。
・1年生のDさん。給食が楽しみです。ごはんをたくさん食べています。幼稚園の時は少なかったけれど、今はたくさん食べることができるようになりました。
透明な袋に色とりどりの紙やふわふわな毛糸や綿等を入れて、いろいろな形ができました。
組み合わせ方を工夫すると、動物や人形に大変身!
新しい友達の誕生です。カラフルで、愛嬌たっぷりの素敵な相棒ができました。
7月16日(木)
今日の比美乃江参観(ネットで学習参観)です。
久しぶりの青空です。1年生のあさがおもうれしそうですね。
それでは授業の様子です。ご覧ください。
1年生 国語科 「おおきなかぶ」音読発表会 学校中に響くような大きな声で読んでいます。
2年生 姿勢もよく、自分たちで学習を進めていけるようになりました。
道徳科の時間にみんなで考えました。
4年生 親切について学びました。行動だけでなく、心で応援することや、温かく見守ることも素敵な親切だと考えました。
今日は縦割り班での活動を行いました。ソーシャルディスタンスを意識して、1年生から6年生までのメンバーが集まりました。その様子をご覧ください。
子供たちから「屋上に鳥がいるよ」と聞いたので撮影してみました。鳥も比美乃江参観をしています!
今日の比美乃江参観(ネットで学習参観)はいかがでしたか。
すがすがしい青空も見えました。早く、雨模様が終わるといいなあと思います。
今日もご覧いただき、ありがとうございました。
アメリア先生に教えてもらえる最後の日。
「誕生日カレンダーを作ろう」をテーマに学びました。
授業の終わりには、
「アメリア先生のおかげで英語が大好きになりました」
「英語の時間がとても楽しかったです」
素直に思いを伝える子供たちでした。
別れは寂しいですが、アメリア先生に習ったことを忘れず、
これからも外国語の授業を頑張ります。
アメリア先生お元気で!
【5年1組】
【5年2組】
<登校あいさつキラリン!>
あいさつがとても上手な人に「あいさつ名人認定証」が渡されます。
これからも元気なあいさつを学校や地域に響かせてください。
「あ・い・さ・つ」は「あかるく、いつも、先に、続けよう」
「あいさつ名人」がどんどん増えるとうれしいです。