「第2回地区児童会」を行いました。
7月29日(水)に第2回地区児童会を行いました。
地区児童会では、集団登校班名簿の変更の有無を確認し、学年別児童数等名簿の作成を行いました。
また、集団登校の反省を話し合うとともに、安全に生活する上で、大切なことを確認しました。
7月29日(水)に第2回地区児童会を行いました。
地区児童会では、集団登校班名簿の変更の有無を確認し、学年別児童数等名簿の作成を行いました。
また、集団登校の反省を話し合うとともに、安全に生活する上で、大切なことを確認しました。
<「ひみのえあいさつ名人」の掲示から>
「挨拶」の「挨」には「心を開く」と言う意味が、「拶」には「互いに近づく」という意味があります。「挨拶」とは「心を開いて、互いに近づく」ということなのですね。比美乃江小学校でも「あいさつ名人」が増えてきました。挨拶をすると、心の距離が近くなったようでうれしくなります。さわやかな挨拶で気持ちのよい1日を!場に応じた挨拶ができる児童の育成を目指していきましょう。
6年生は、体育で「ダンス」を行っています。
今回のダンスでは、プログラミング的な思考を表現運動に取り入れて振り付けを考えています。
最初は、少し恥ずかしそうでしたが、上手にリズムに合わせて踊ることができるようになりました!
今週、金曜日に行われる発表会に向けて、練習をがんばっています。
夏休みまで、あとわずかです。今年の夏休みは短いですが、1学期がんばった子供たちがリフレッシュするとともに「三つのあ」に気を付けてほしいです。また、家庭におかれましてはスマホやオンラインゲーム等とのルールを決め、健やかに2学期を迎えられるようお願いします。
R2 scram67月29日(水)
比美乃江参観(ネットで学習参観)です。
あさがおのグリーンカーテンも大きく成長してきました。
3年生はホウセンカの観察を行いました。
それでは、今日は久しぶりの個人特集です。
一人一人の頑張っている様子をご覧ください。
個人特集はいかがでしたか。
本来であれば、夏休みの期間ですが、
比美乃江っ子はがんばっていますね。
それでは、ひみのえクイズ:昨日の問題の答えは
問3 「あ」でした。→あし、あご、あたま
問4 「い」でした。→たい、いらん、いんど
今日も仲間づくりクイズです。(ひらめけ!ナゾトキ学習 小学館集英社から出題)
今日はちょっと難問です。解けるかな。(低学年のみんなにとっては難しいよ)
〇の中に共通する1文字を入れて仲間になる言葉を3つ作ってください。
問5 〇す、〇しゃ、〇いく
問6 さ〇、し〇、か〇わ
答えは明日の比美乃江参観でお知らせします。
(30日の朝に、担任の先生に答えを聞いてもいいですよ。)
<1年生の学級活動の授業から>
1年生の学級活動「なかよしになることばをみつけよう」がありました。「ほかほか言葉」や「ちくちく言葉」を知り、その時の気持ちを考え、これからどんどん使っていきたい「ほかほか言葉」を見付けていました。「ありがとう」「大丈夫」「すごいね」「いいね」「上手だね」「足が速いね」「その気持ちわかるよ」「元気出して」「一緒だよ」「あきらめないで」等々、一生懸命に考えている姿がありました。比美乃江小学校にも、こんな「ほかほか言葉」がどんどん増えていくとうれしいです。
図工で、鏡のおもしろさや、不思議さを生かし、材料を組み合わせた工作をしています。
鏡を使うと、見えない部分が見えたり、形が増えたり、広がったり!!!
ミラーシートの立て方や向き、材料のうつり方を試しながら、
思い思いの世界を作っています。
小さくなって、子供たちの作る世界に冒険に行きたいですね!!
【1組】
【2組】
7月28日(火)
今日の比美乃江参観(ネットで学習参観)
それでは、各学年の様子をご覧ください。
1年生 学級活動「なかよしになることばをみつけよう」
「ほかほかことば」と「ちくちくことば」を知りました。
4年生 森永先生と外国語活動です。
6年生 1学期のまとめです。自分のがんばりを発揮しましょう。
5年生 静かにまとめのテストです。
図工の作品作りです。細かい作業も頑張っています。
2年生 友達の発表を聞いて考えています。
3年生 まとめの学習です。今日も1日頑張りましょう。
今日の比美乃江参観はいかがでしたか。
今日も雨模様です。早く梅雨明けしてほしいですね。
それでは、ひみのえクイズ:昨日の問題の答えは
問1 「う」でした。→うま、うし、うさぎ
問2 「いち」でした。→らいち、いちじく、いちご
でした。
それでは、今日も仲間づくりクイズです。(ひらめけ!ナゾトキ学習 小学館集英社から出題)
〇の中に共通する1文字を入れて仲間になる言葉を3つ作ってください。
問3 〇し、〇ご、〇たま
問4 た〇、〇らん、〇んど
答えは明日お知らせします。
<6年生の図工作品:「かいがらのうた」より…夏らしい掲示です!>
夏らしい6年生の貝殻の掲示です。でも最近は、どんよりとして夏の太陽が恋しい日が続いています。雨の日や曇り空の日は、なんとなく心も沈みがちですが、比美乃江小学校の教室は、今日も大丈夫!先生方の笑顔が輝いているからです。先生の笑顔は、お日様のように明るくあたたかです。やっぱり笑顔が一番!「楽しいから笑う」のではなく、「笑うから楽しくなる」のですね。
7月27日(月)
今日の比美乃江参観(ネットで学習参観)です。
2年生
今日は氷見市のALTのエドゥアルド先生が来られ、外国語活動の授業に参加されました。
8月3日にも来ていただきます。
エド先生、はじめまして!よろしくお願いします。
音楽の授業です。ソーシャルディスタンスに気を付けて学んでいます。
1年生は、国語の授業です。
3年生 発表を頑張っています。手の挙げ方もぴんぴんですね。
5年生 理科の授業です。台風について学びました。
体育科の授業です。ハードルの学習をしました。
6年生 1学期のまとめです。
4年生 自分の考えを進んで友達に伝えます。
4連休明けですので、ちょっとあたまの体操をしましょう。
今日はクイズを出しますので、お子様と一緒に考えてみてください。
それでは、
仲間づくりクイズ(「ひらめけナゾトキ学習 小学館集英社」より出題)
例題
〇に共通する1文字をつけて仲間になる言葉にしなさい。
すず〇、つば〇、かも〇 正解は「め」→すずめ、つばめ、かもめ
それでは
問題1
〇の中に共通の1字を入れて仲間になる言葉を3つ作ってください。
〇ま、〇し、〇さぎ
問題2
〇の中に共通の2文字を入れて仲間になる言葉を3つ作ってください。
ら〇〇、〇〇じく、〇〇ご
みなさん簡単ですよね。
答えは明日発表します。