【4年生】いよいよ本番!ひみのえ祭!

待ちに待ったひみのえ祭(中学年)が行われました。

「100m走」では、ゴールに向かって全力で走り切る様子が見られました。

 

「とんでくぐってじゃんけんぽん」では、ハードルを越えたりフープをくぐったりした後、先生とじゃんけんをして勝ったら先に進める競技を行いました。じゃんけんの勝敗にどきどきしながらレースを行っていました。

 

「ひみのえタイフーン」では、ペアで協力して棒を運びました。チームの結団力が試されました。

 

最後はひみのえソーランです。全力を出し切り、大声を空に響かせました。

 

【2年生】たくさんとれたよ!

今日は6月に苗を植えた、サツマイモのいもほりをしました。子供たちは、この日をとても楽しみにしていました。
いざ、畑に行ってみると、たくさんのサツマイモが顔を出していました。とても大きく育ったサツマイモにみんなわくわくしている様子でした。大きなサツマイモを、友達と協力して一生懸命に掘っていました。みんなで200個以上のサツマイモを掘ることができ、とてもうれしそうにしていました。
明日、家に持ち帰る予定です。ご家庭でぜひ食べてください。

比美乃江参観 「ひみのえ祭」特集 中学年祭 10月15日(木)

10月15日(木)

「運動会」と「学習発表会の作品展示」を合わせた新しい行事「ひみのえ祭」が開幕しました。新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、参加者を制限するため、本日は3・4年生による中学年祭を行いまました。

中学年祭の様子をご覧ください。

文化活動の部の様子です。たくさんの方に児童の作品を見てもらいました。

 

体育活動の部の様子です。

<ラジオ体操第一>

<80m走、100m走>

<とんでくぐって じゃんけんぽん>

<ひみのえタイフーン>

 

3,4年生全員による「ひみのえソーラン2020」

3,4年生のみなさん本当にありがとう。

そして、今日も中学年祭を支えてくれた6年生の皆さん、応援も素晴らしかったよ。

本当にありがとう。

手洗い場を複数設置して、こまめに手を洗います。

保護者の皆様、ご観覧ありがとうございました。そして、お弁当づくりや体調管理等、本当にありがとうございます。明日はいよいよ「ひみのえ祭」最終日、「高学年祭」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保護者の皆様に感謝!

ステージにある各団のマスコット絵

赤団:つながりう絆

白団:団結

青団:全力

ひみのえ祭開催に向け、保護者の皆様にご協力をいただきまして本当にありがとうございます。コロナウィルス感染拡大防止に向け、いくつもの制約がありました。分散型となりましたこと、お弁当持参となりましたこと(特に6年生は3日間ともお弁当を作っていただきました)、毎日の子供たちの体調管理等、開催に向けて多くの力をかしていただきました。心より感謝申し上げます。子供たちは、一生懸命に頑張っています。ひみのえ祭を通して成長していく子供たちの姿を見ることができたことは、何よりうれしく思っています。(※文化活動の部(体育館作品展示)午前中はとてもすいています。)

ひみのえ祭開幕!まずは低学年祭!

 

ひみのえ祭が開幕しました。初日の低学年祭では、体育活動の部、文化活動の部に多くの皆様にお越しいただきありがとうございました。

感染対策には十分配慮していますが、ご来校の祭には今一度プログラムをご確認され、ご協力をお願いいたします。

ひみのえ祭開幕(ネットで比美乃江参観)10月14日(水)

10月14日(水)ひみのえ祭

本日、「運動会」と「学習発表会の作品展示」を合わせた新しい行事「ひみのえ祭」が開幕しました。

「ひみのえ祭」は新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、参加者を制限するため、低・中・高学年に分けて3日間で行います。

14日:低学年祭(1・2年)、15日:中学年祭(3・4年)、16日:高学年祭(5・6年)

保護者の皆様におかれましては、お子様の学年の日にご参観ください。

また、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、来賓、地域の方々のご招待、ご参観は見合わせておりますので、ご理解のほどよろしくお願いします。

文化活動の部は体育館で、体育活動の部はグラウンドで行います。

<各色団のマスコット絵と全学年の展示会場の様子…力作揃いです!>

3限の開会式の様子です。密をさけるため、全校テレビ放送で行いました。

赤団テーマ:つながり合う絆、白団テーマ:団結、青団テーマ:全力です。

各色団の団長が、力強く呼びかけました。全校児童の頑張る気持ちが高まりました。

文化活動の部 体育館展示の様子です。キラリンコーナーや各学年の展示です。

体育活動の部の様子 今日は低学年の部です。

保護者の方々には、できるだけ前から見ていただけるように工夫しました。

お手伝いをしてくれた6年生、本当にありがとう。大活躍でした。

しっかり手洗いをしてコロナ対策!明日もよろしくお願いします。

ひみのえ祭開催中は、第2グラウンドのほか、2年生教室横の駐車場(平日は教職員駐車場)も開放していますのでご利用ください。

 

 

 

 

「ひみのえ祭」テーマは「あきらめない・協力・感謝!」

<文化活動の部(体育館展示)の準備>

ひみのえ祭は体育活動の部と文化活動の部を融合させました。

当日の見栄えでなく、ひみのえ祭に向かう過程にこそ、

大きな喜びや成長があるものと信じ、みんなで心を一つにして頑張ってきました。

「あきらめない!」このテーマのもと、思い出に残るひみのえ祭になることを願っています。

ひみのえ本の総選挙!お気に入りの本は…

10月27日~11月9日は、読書週間です。

比美乃江小学校図書室では、読書週間のイベントの一つに「ひみのえ本の総選挙」を開催しています。

子どもたちは自分のお気に入りの本を投票用紙に書いて、カウンターに設置したボックスに投票してもらっています。連日、たくさんの子ども達が投票に参加してくれています。

さて、比美乃江小学校人気の本、第1位に選ばれるのは、どの本でしょうか。

読書週間中に投票結果を発表します。sousenkyo

この機会に、自分のお気に入りの1冊を見つけてほしいと思います。

比美乃江参観(ネットで学習参観)10月13日(火)

10月13日(火)比美乃江参観です。

明日からひみのえ祭が始まります。

体育活動の部、文化活動の部の準備が進んでいます。

それでは授業の様子をご覧ください。

6年生 友達の考えをしっかりと聞いています。

5年生 楽しく英語を学びました。

4年生 中学年祭のリーダーとして頑張ります。

3年生 はじめてよさこいソーランに挑戦しました。

ひみのえキラリンも「ひみのえ祭」を応援しています。

ひみのえ祭では、駐車スペースが限られております。

できる限り、お近くの方は徒歩での来校にご協力をお願いします。

ソーシャルディスタンス、マスク着用、会話をひかえるなど、

コロナ対策をくれぐれもよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

働くこと…心と体と知恵を磨きます!

<働くことを通して、1心を磨く 2体を磨く 3知恵を磨く>

学校では毎日清掃活動や当番活動、委員会活動、係の活動等、働くことがたくさんあります。

一生懸命取り組む中で、集中力が培われます。

体をかけて取り組む中で、足腰が鍛えられ粘り強さも培われます。

自ら考えて働くことを通して、主体的に行動する力が育ちます。

これからも、自分の役割と責任をしっかりと果たすひみのえっ子になってほしいと思います。

1 123 124 125 126 127 179