【4年生】国語科「クラスみんなで決めるには」

ひみのえ祭が一段落し、子供たちは心を学習モードに切り換えて、集中して取り組んでいます。

国語科「クラスみんなで決めるには」では、学級会での役割を意識し、よりよい話し合いを進めるための学習をしています。「ひみのえ祭がんばったね会」でするおにごっこについて話し合っています。話し合いでは、「クラスみんなにとってどれが一番よいのか」を考えながら自分の意見を話す子供たちが多く、友達を思いやって学級会を進める姿に心が温かくなりました。

比美乃江参観(ネットで学習参観)10月21日(水)

10月21日(水)

比美乃江参観(ネットで学習参観)です。

それでは今日の授業の様子をご覧ください。

4年生 「ふるさと氷見」を使って氷見市について学んでいます。

6年生 さすが6年生!上手に使いこなしています。

家庭科の洗濯の学習です。これからは、ぼく・私に任せて!

5年生 算数科の少人数指導です。とても分かりやすいです。

3年生 友達の考えをよく聞いて学んでいます。頑張りが伝わってきますね!

1年生 今日はアサガオのツルのリース作りに挑戦しました。

2年生 読書が大好きな2年生!今日はカッターで紙を切ることにも挑戦しました。

秋晴れのよい天気です。

ひみのえっ子もみんな頑張っています。

本日も「比美乃江参観」をご覧頂きありがとうございました。

 

 

 

 

毎日の清掃活動で「ひみの力」!

<学校を美しくしようと頑張る子供たち>

日々の清掃活動は、大切なキャリア教育の場です。

ひみの力の「ひ」…一人で時間いっぱい取り組む

ひみの力の「み」…みんなで力を合わせて取り組む

短い時間ですが、毎日の清掃活動の積み重ねは、きっと大きな力となってあらわれてくるに違いありません。今日も「ひみの力」で、心と体と知恵を磨いていきましょう。

【5年生】きもだめし・花火大会

10月17日(土)に「きもだめし・花火大会」が行われました。

集合時刻は夕方の6時!!

あたりは暗ーく・・・

薄暗い学校・・・

5年生だけ・・・

仮装した大人・・・

いつもと違う雰囲気に子供たちもワクワク・ドキドキ・興奮した様子で集合しました。

しっかりとコロナ対策を行い、自分たちでルールを決めて守りました。

保護者の方々にもお世話をしていただきました。

 

校舎を使ったリアルなきもだめしに子供たちの悲鳴が校舎内に響きました。

泣いてしまう子や、足が前に進まなくなった子供たちもいましたが、

終わった後は「もう一回したい!」と、とても嬉しそうな顔がみられました。

 

その後、グラウンドでの花火大会!!!

手持ち花火でも友達と一緒なら格別ですね。

最後は全員でカウントダウンをして、

一発の打ち上げ花火をみんなで見上げました。

 

 

宿泊学習は中止になりましたが、

思い出深いひとときになりました。

お世話をしていただいた保護者の皆様ありがとうございました。

比美乃江参観(ネットで学習参観)10月20日(火)

10月20日(火)

比美乃江参観です。感動の「ひみのえ祭」が終わりましたので

今日から再び授業の様子をお伝えしていきます。

それでは、今日の授業の様子をご覧ください。

3年生 バッチリ授業モードに切りかえです!

1年生 音楽ってたのしいな!リズムにのって♪

2年生 秋の言葉をたくさん集めたよ!

4年生 工夫して計算しよう!式のどこから計算を始めようかな!

5年生 今日は森永先生の英語がありました。「何時に起きますか?」

6年生 「ひみのえ祭」本当にありがとう!お疲れさま6年生!

これからも、本校ホームページで授業の様子を伝えていきます。

今日も比美乃江参観をしていただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

行事で育つ力!

<解団式の様子:6年生ありがとう!>

「自分が成長したなと思ったことは80m走です。いつもは最後で泣いていたけれど、今日は泣くのをこらえることができました。自分が頑張ったことが気持ちよかったです。運動会が大大大好きになってきました。…目当ての『協力と全力』で頑張りました。…(3年N児)」

3年生の振り返りカードには、自分のがんばりを見付け、自信を深めている姿が見られます。ひみのえ祭で子供たちはそれぞれに成長しました。

ひみのえ祭特集の学校便りを配布しますので、子供たちの頑張りや成長、心に残ったことなどお子様と語り合っていただけたらありがたいです。

比美乃江参観 ひみのえ祭特集 閉会式 最優秀賞はどの団? 10月19日(月)

10月19日(月)

先週、3日間の「ひみのえ祭」が無事終了しました。

今日は、5限に閉会式と解団式を行いました。

その様子をご覧ください。閉会式の様子

<競技の部>優勝 白団  次勝 赤団
<応援の部>最優秀賞 赤団、チームワーク賞 白団、アイデア賞 青団

解団式の様子 6年生の皆さんありがとう!お疲れさま!

5年生に団旗を渡しました!

それでは、「ひみのえ祭」3日間の様子を振り返ってみましょう。

【体育活動の部】

<低学年祭>

<中学年祭>

<高学年祭>

【文化活動の部】

「運動会」と「学習発表会」を融合させた,はじめての行事「ひみのえ祭」が無事終了しました。

比美乃江小学校の歴史に新たな感動と感謝の1ページが刻まれました。

新型コロナウイルスとの戦いから生まれた、この「ひみのえ祭」!

みなさんにとって心に残るものであったなら、とてもうれしいです。

保護者の方々には、たくさんのご支援、ご協力ありがとうございました。

400名の「比美乃江っ子」も本当によくがんばりました。

大きな大きな宝物ができました。

本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

比美乃江参観「ひみのえ祭」特集 高学年祭 10月16日(金)

10月16日「ひみのえ祭」特集 高学年祭

「運動会」と「学習発表会の作品展示」を合わせた新しい行事「ひみのえ祭」。

新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、参観者を制限するため、本日は5・6年生による

「高学年祭」を行いました。

それでは「高学年祭」の様子をご覧ください。

文化活動の部 多くの方々に見ていただきました。

6年生のブースです。ひみのえ祭までの歩みを展示しました。

各色団マスコットも今日はいちだんと輝いています。

5年生のブースです。最後の最後まで粘り強く作品作りに取り組みました。

体育活動の部の様子 開会式ではみんな真剣に話を聞いていました。選手宣誓もかっこよかったです。

手洗いタイムでしっかりと手を洗いました。

心を一つに、応援合戦です。

先生方も高学年にエールをおくりました!ひみのえT応援団!

足が高く上がっていますね!

好天に恵まれ、3日間のひみのえ祭は無事終了しました。

保護者の皆様のご理解とご協力の賜です。

本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1 122 123 124 125 126 179